goo blog サービス終了のお知らせ 

箕輪義隆挿絵工房 フィールドノート

見たこと 気になること たまに絵のこと

雑誌バーダー掲載

2007年08月01日 | 印刷物
2003年11月号 コアジサシのペン画イラスト1点掲載。本文も共著。
2004年3月号 タシギのペン画イラスト1点。
2004年4月号 カモ類の翼や求愛ディスプレーのイラスト。
2004年6月号 鳥のカウントに関するイラスト4点。
2004年7月号 ペリカンやクロウタドリなど4点。
2005年6月号 用語の関係で、ハマシギと人物カットの2点。
2007年3月号 特集ページにカラーイラスト7点。
2007年5月号 特集ページにカラーイラスト たくさん描きました。
2007年8月号 特集ページに成鳥・幼鳥のカラーイラスト。

birder


『私たちの自然』連載中

2006年05月01日 | 印刷物
(財)日本鳥類保護連盟の会報誌「私たちの自然」にて隔月連載中です。
タイトルは「湾岸に舞う」。私がフィールドにしている東京湾の鳥たちを紹介しています。
これまでの掲載分、2004年はミサゴ(10月号)、スズガモ(12月号)、
2005年はズグロカモメ(3月号)、メダイチドリ(5月号)、セッカ(7月号)、
ミヤコドリ(10月号)、カワウ(12月号)、2006年はオオジュリン(3月号)、
ハマシギ(5月号)など。
2007年3月号から、毎号担当することになりました。

私然

※2009年3月連載終了


海鳥識別マニュアル

2003年01月01日 | 印刷物
1997年1月に発生したナホトカ号の重油流出事故によって、
多くの海鳥が犠牲になりました。
油に汚染された鳥を手当てするには、種を正確に識別する必要があります。
このマニュアルは海鳥の識別と収容の方法についてまとめたもので、
2003年1月にWWFジャパンと日本鳥類保護連盟から発行されました。
海鳥のイラストは、実際に油汚染で死んだ鳥を取材したり、
博物館や研究機関に収蔵された標本を測定して描いたものです。

マニュアルの表紙

冬羽の海鳥たち。
種名がわかりますか?

ポスター

実物大の鳥の頭・頭・頭・・・

ポスターの一部

ウミスズメの仲間