毎年今頃になるとTVで映画「忠臣蔵」が放送され、楽しみでした。どういう訳か今年は無さそうです。
時代劇風に言うならば本日は元禄15年12月14日、赤穂浪士の本所松坂町吉良邸への討ち入りの日。となります。そこで物語の名場面「南部坂雪の別れ」(実際は戯曲作家の創作らしい)の南部坂を見てきました。
赤坂の氷川神社。浅野内匠頭夫人の瑤泉院が発端の事件後、ここにあった屋敷に住んでいた。



広い境内。

港区指定文化財の大イチョウ。

南部坂上。

こんな道標が立ててありました。

道標の地点から坂下を、けっこう急坂です。

坂下の石碑、たとへ創作エピソードでも「忠臣蔵」人気の高さが分かります。

***明日は午前6時半~9時半頃まで、システム・メンテナンスの為、サービス停止とのことです***
よろしくお願いいたします。
時代劇風に言うならば本日は元禄15年12月14日、赤穂浪士の本所松坂町吉良邸への討ち入りの日。となります。そこで物語の名場面「南部坂雪の別れ」(実際は戯曲作家の創作らしい)の南部坂を見てきました。
赤坂の氷川神社。浅野内匠頭夫人の瑤泉院が発端の事件後、ここにあった屋敷に住んでいた。



広い境内。

港区指定文化財の大イチョウ。

南部坂上。

こんな道標が立ててありました。

道標の地点から坂下を、けっこう急坂です。

坂下の石碑、たとへ創作エピソードでも「忠臣蔵」人気の高さが分かります。

***明日は午前6時半~9時半頃まで、システム・メンテナンスの為、サービス停止とのことです***
よろしくお願いいたします。