アヤソフィア博物館から歩いてすぐです。
地下に貯水池があります。
1500年前にはできていたようです。
とてもすごい技術があったのですね。
街の中心地の地下です。
ライトの色のせいかちょっと幻想的な空間です。
一辺が150メートルくらいはありそうです。
観光客が多いので怖くはないのですが、一人ではとても来られませんね。
有名なヴァレンス水道橋を経由してここまで水を運んできたようです。
時間がないのでヴァレンス水道橋は行かれませんでした。
おしらせ:「デルサアデットホテルの部屋」に写真と文章を追加しました。
参考にする人がいるかなと思ったので、写真を多めにしました。

明るくなるように撮ってみました。
上で一辺が150メートルくらいと書きましたが、140×70メートルで高さが8メートルです。

こういう通路を通るのですが貯水池として使っていたときは水でいっぱいなので、通路はなかったでしょうね。

なんと魚が泳いでいます。
日に当たらなくて大丈夫なのかな。

お目当てのメデューサです。
このために作られたわけではなく、他に使っていたのを利用したみたいです。

もっと怖いかと思ったらそれほどではありませんでした。
ひとりで暗いとこで見たら怖いでしょうけど。

もう一体は横向き。
高さを合わせるために横向きにしたのでしょうか。

こちらはもっと怖くないのですが、髪の毛はちゃんとヘビです。

地上への階段の横にカフェがあります。
ちょっと場違いかなと思いましたが、夏の暑いときにはありがたいでしょうね。
地下に貯水池があります。
1500年前にはできていたようです。
とてもすごい技術があったのですね。
街の中心地の地下です。
ライトの色のせいかちょっと幻想的な空間です。
一辺が150メートルくらいはありそうです。
観光客が多いので怖くはないのですが、一人ではとても来られませんね。
有名なヴァレンス水道橋を経由してここまで水を運んできたようです。
時間がないのでヴァレンス水道橋は行かれませんでした。
おしらせ:「デルサアデットホテルの部屋」に写真と文章を追加しました。
参考にする人がいるかなと思ったので、写真を多めにしました。

明るくなるように撮ってみました。
上で一辺が150メートルくらいと書きましたが、140×70メートルで高さが8メートルです。

こういう通路を通るのですが貯水池として使っていたときは水でいっぱいなので、通路はなかったでしょうね。

なんと魚が泳いでいます。
日に当たらなくて大丈夫なのかな。

お目当てのメデューサです。
このために作られたわけではなく、他に使っていたのを利用したみたいです。

もっと怖いかと思ったらそれほどではありませんでした。
ひとりで暗いとこで見たら怖いでしょうけど。

もう一体は横向き。
高さを合わせるために横向きにしたのでしょうか。

こちらはもっと怖くないのですが、髪の毛はちゃんとヘビです。

地上への階段の横にカフェがあります。
ちょっと場違いかなと思いましたが、夏の暑いときにはありがたいでしょうね。