goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

カモ

2009年04月10日 | ドライブ
快晴の太陽に照らされたカモは美しく輝いていました。
広いひろいお花畑の田んぼの一角です。
15羽くらいすいすいと泳いでいるので、どれにしようかと迷っているとなかなかシャッターが押せません。
辺り一面に鳴き声を響かせながら、水の中の餌なのか虫なのかをチョンチョンとついばんでいるようです。
羽をさかにぱたぱたとしてなにかコミュニケーションをしている感じ。とっても元気です。
周りは柵で囲ってあり、野球帽をかぶった男(?)のカカシがちゃんと見守ってくれていました。
カモを使った農法で大切にされているのかな。

長袖でやや汗ばみながらカモを見ていると、少しだけと涼しい気持になりました。


頭が緑のカモが一番好きです。


すぐ横にはこんなに花が咲いてます。

鳥に囲まれて

2009年03月14日 | ドライブ
富士山御胎内清宏園(おたいないせんこうえん)というとこに行ってきました。
富士山の麓の御殿場市にあります。
噴火した溶岩でできた洞窟で、天然記念物になってます。
とても狭くて、以前に来た時に中へ入りました。
父親と母親の体になぞらえています。

今回はバードウォッチングが目的です。
尾っぽが長くお腹が白い鳥が、高い枝から枝へ飛び移り、逆さまにぶら下がりながら木の芽をついばんでます。
背中を見ると黒っぽい。
その鳥の名前はわからないのですが、初めて見たので首が痛くなるほど見上げてました。
巣箱があっちこっちにあり、近くの学校の生徒がたくさん木に掛けたみたい。
巣箱をじっと見てましたが、出てくる気配はなく、外出中なのかな。
鳥の声に混じって、自衛隊の轟音が聞こえてきます。
鶏小屋にクジャクバトが40羽もいて元気に育っているみたい。
白いのが羽を広げた時は月下美人の花のようにきれいでした。

雪がたくさんあったので冬の終わりを感じたくて、雪だるまを作りました。
すぐ近くでは早春に咲く春蘭をみつけました。


こちらが入り口です。


右の方が御胎内の入り口です。


御胎内の地図。懐中電灯がないと入れません。


野鳥の森の入り口はこちら。


地図はいたってシンプル。イラストがかわいいです。


森の学校みたいなとこです。


切り株の上に苗を植えてます。


猿の腰掛けがありました。


これがクジャクバト。とってもきれいな鳥です。


今年最後の雪だるまだと思います。

三浦でごはん

2009年03月03日 | ドライブ
1月の話です。三浦半島でお昼ご飯を食べました。
魚屋さんでさばいてもらって、隣の食堂で食べられます。
こういうのはありそうで、なかなかないですね。

マグロ、あじ、イカは半身、アオリイカを1匹ほどお刺身にしてもらいました。
それにご飯、みそ汁、塩から、お新香がついています。
せっかくのなので、生ワカメの酢の物、はばのりを追加。
値段は3千円くらい。よくばって注文し過ぎです。
写真は注文するのが夢中になってしまい、撮すのわすれてしまいました。

店内はやや狭い感じで、4人掛けのテーブルが4つあり、壁は海の家のようにベタベタと旗やよしずが張ってありました。
私の後から30代の外国人と日本人男女5人が入ってきて、ランチ定食を注文しながら、「あー、お腹空いた」と。
リピーターという感じでした。混んでいるときは外のイスで待つそうです。
この日は風が強いので船が漁にあまり出なかったので、他のお店屋さんは休んでいるところが多かったです。
三浦は細い路地がたくさんあり食事処がたくさんあります。

食事の後はメカブ、生ワカメ、いか、サザエなどいろいろ買って帰りました。
食事すると2時間駐車無料券にスタンプ押してもらえます。
今度は天気のいい日に、「うらり」という三崎産直センターから出ている小さな「白秋号」に乗り、城ヶ島を見に行こうかな。うみうも近くで見たいし。
1日に5~8回出ているようです。


こちらが食堂です。


三崎の港。


船をなんとなく、撮ってみました。


右のほうにポツンと釣りをしている人がいます。

おたまじゃくし

2009年02月27日 | ドライブ
湯河原にある幕山梅林に行ってきました。梅は7分咲きです。
梅林公園の池をのぞいたら、おたまじゃくしがゴジャゴジャいます。
お天気もよく、水もぬるいせいなのか動きがいいです。
池の中にも春を見つけました。

梅林の中をクネクネと上へ下へと歩きました。
花だけを見る人、リュックを背負ってもくもくと歩く人、カメラで一生懸命撮っている人などがいます。
満開の木もところどころあり、ほのかな香りに誘われたのかメジロをたくさん見ました。
スミレも咲いています。

幕岩という岩登りの名所で必死に壁のような岩にしがみついていました。
みんなすごいです。

止まっては歩くの繰り返しで、ときどき木立越しに海をながめて一息つきます。
やっと平らな頂上についたらゆっくりして、真鶴半島と飛行雲をしばらく眺めました。
降り始めた途中で、コンコンコンとキツツキの響きが耳に入り、自然を十分満喫できました。

2月中旬


天気に恵まれて、よかった。


生まれたてという感じ。


結構、傾斜はきついかな。


そろそろ頂上なんですが、まだあるのーって感じの階段。

赤い電車

2009年02月26日 | ドライブ
スイスのブログを書いていたら赤い電車を見たくなりました。
京急の赤い電車が気になりだして見に行くことに。
「三浦海岸さくらまつり」もやっているので、勢いがつきました。

河津桜は散り始めていましたが、まだまだ綺麗に咲いてます。
露天のテント村の周りには木のチップが敷いてあり、地元の特産品や軽食が並んでいました。
私は休憩用の白いイスに座り、おでんを食べながら、赤い電車が来るか線路を見てましたがなかなか来ません。

食べた後、線路の上に行きましたが来ません。
三浦海岸駅まで歩き始めたら、赤い電車が横を通過して行きました。
駅のホームのがいいかなと、改札にいくと入れてくれるのです。とっても親切。
三浦海岸駅のホームから撮す事に成功。
出発した後は電車の後ろをずーっと見てました。

京急の赤い電車に興味なんて特になかったのですが、スイスで鉄道に乗ってから親しみが沸きました。
年に数回乗っています。

2月の下旬、撮影


横から撮ったのでいまいち。


どうしようかと思っていたら、駅まで歩いてきてしまいました。


線路沿いに綺麗に河津桜が咲いてます。


ホームから河津桜と電車が一緒に見えます。

レトロバスと手のりの小鳥

2009年02月23日 | ドライブ
この前に載せた樹氷まつりのすぐそばのバス停です。
ボンネットスタイルのレトロバスが走ってました。
今どき大変珍しいですね、満員でした。
西湖や河口湖を周遊しているようです。

西湖の近くにある野鳥の森公園に行ってみました。レトロバスはここにも停まります。
鳥の餌付けができるみたいなのでやってみました。
ここの初代の方が一生懸命餌付けをしたそうです。

100円でヒマワリの種を買い、手のひらの上に置き静かに待ちました。
5分ぐらいでしようか、ジーっとしているとやっと鳥が細いほそい足で私の指に触ったかと思ったら、止まってくれました!
小さいので本当に軽いです。種類はヤマガラで胴体が綺麗な茶色で顔が黒と白です。
結局エサは食べませんでしたが、食べてくれたらもっと長く止まってくれたのかも。
ここに来たのは2回目です1回目の時は餌付けは知りませんでした。
手に触れたなんともいえない感触が忘れられません。


手に乗ったときに撮影に成功しました。

1月下旬のことです。

樹氷まつり

2009年01月31日 | ドライブ
西湖野鳥の森公園に巨大な氷像が5つほどできたので見てきました。
木の枠を作り、水をかけて凍らせたら完成です。
富士山をバックに1つひとつがダイナミックで圧倒されました。
夜にはライトアップがありますが、周りが真っ暗になる前に帰り始めました。
道路の凍結が心配なので。

地元の方が食べ物のお店屋さんを出していて、うどんを最初に食べました。
次に草餅を食べると、草とあんこの香りがしてとってもおいしい。

2月1日までです。

白くて大きい風車

2009年01月29日 | ドライブ
御殿場美華ガーデンというとこ。
ここは138号線を静岡県から神奈川県御殿場に向かった左側の小高いとこにあります。
山中湖から芦ノ湖に向かう道。
静岡側からは山の中腹に見えていて目立ちます。
一階はお土産屋さんでレストランは二階。外には屋台風にコロッケ、ソフトクリームが売ってました。
この日はあいにくの曇り空だったので、大きく見えるはずの富士山が見えませんでした。
天気のよい日にもう一度寄ってみたい。

少し前に来たときはこんなに白くなかったし、営業もしてなかったような。
風車も今回は回っていますが前は止まってました。

雪だるま作りました

2009年01月23日 | ドライブ
富士山レーダードーム館まで行きました。
雪が5センチくらい積もっていていました。
道路の両側に雪が寄せられてあるので、運転は気をつければ問題ありません。

一面白く積もった銀世界。誰かが富士山レーダードーム館付近に大きなだるまを作ったみたい。
奥に見える黒い人っぽい横のが雪だるま。
刺激をされたので、薄い手袋を持っていたのもあり、バケツに雪を入れ作ってみました。
とっても冷たいのですがあきらめず、完成。
今年初めてたくさんの雪が見られて、心がすっきりしました。


さすらいの旅人風にしてみました。

雪だるま

2009年01月11日 | ドライブ
富士山こどもの国というところの入口にある雪だるまです。
元旦も営業していました。
雪の丘と書いてありますが雪はありません。例年はあるのでしょうか。
よく見るとツギハギの雪だるまさん、溶けないで、これからも笑顔で子供たちを待っていてね。

お正月だから車のナンバーをチラチラ確認してみると遠いところから子供づれの家族で来てますね。
雄大な富士山と夕日をバックに雪だるまを撮していました。

この辺の道路は直線が多くて幅が広いので、ついスピードを出してしまいがち。
熊とかシカの動物マークは見あたらないので、あまり動物はいないのかな。熊はさすがにいないか。
片側にまっすぐ伸びた杉の木が気持ちよく並んでいる道路がありました。

富士山

2009年01月06日 | ドライブ
明けましておめでとうございます。
元旦の朝に起きたら、天気がよかったので富士山の裾野を一周してきました。
くっきり裾まで見えている大きい富士山です。
朝霧高原では牛の放牧が見たかったのですが、冬は寒いので外にいませんでした。

青木ヶ原樹海

2008年12月19日 | ドライブ
だいぶ前の10月下旬です。
初めて樹海に行ってみました。
西湖コウモリ穴案内所で「ネイチャーガイド付き1時間コース」を選びました。
私の前に20代の女性が申し込みをしていました。1人では案内をしてくれないそうです。
なにやらやはりというか普通の感じがしません。

散策道には木チップが敷いてあり、歩きやすいです。
間もなくリスのテーブルに出会いました。これは自然にできたそうです。
溶岩流の上に種が落ち木が育ち、やがて地面の不安定さや木の重みで折れてしまいます。
切り株のようになった上にコケが生えて、テーブルのようになるのです。
リスはドングリとか松ボックリなど木の実をその上で食べます。
カスがちゃんと置いてありました。お行儀がいいのかな?
敵が来ると足元がしっかりしているので、すぐにスルスルと木に登るみたい。
そういう視点で歩いていると、倒れかかっている木がいくつかありました。

散策道以外は入らないようにとのこと。ここでも環境破壊が徐々に進行しつつあるそうです。
やはり年間を通し春休み、夏休みが混雑するとのことでした。

青木ヶ原の樹海に1度は来て見たかったので満足しました。
上の写真はブレてますが少し暗いのです。


これがリスのテーブル。上にドングリが散らばってます。


これはまっすぐ前を撮ってみたのですが日がさささないとこは結構暗いのです。
写真ほど真っ暗ではないのですが、明るいと事の違いをだすために載せてみました。

河口湖モミジ祭り

2008年12月18日 | ドライブ
秋頃の写真が余っているのでしばらく載せさせてもらいます。
11月上旬。

毎年来てます。頭の少し尖った白いテントが並んでいます。
たき火がしてあるイベント会場でミソおでん、しし汁を食べたました。
お肉が柔らかくておいしいです。
そのあと、臼でひていた岩塩250グラムをサラダ用にと買いました。
ヤマメの塩焼きのいい香りがしてましたが、私はもう食べられませんでした。

その近くに一竹(いっちく)美術館があります。着物の美術館です。
外の道路は赤、黄色、緑の紅葉が日に照らされて輝いていました。
自然がくれた贈り物。素晴らしい景色を見てきました。


コスモスも咲いてました。

オルソンさんのいちご畑

2008年11月30日 | ドライブ
ここに来たのは前にここのイチゴを使っているレストランに入ったので、興味があったからです。
河口湖の「河口湖 木の花美術館」(いわゆる猫のダヤンの美術館)隣のレストランで使っていました。

周りは田んぼなのですがこの時期稲がないので、看板がよく見えたので分かりました。


温室育ち。
作業をしやすくするためか、イチゴは高いとこになっていてきれいに並んでいました。
赤いのとまだ緑なのとまちまち。

レストランに行ったのは2月でした。

伊豆・村の駅

2008年11月26日 | ドライブ
10月のドライブです。
名前が「道の駅」っぽいのですがどうも違うみたい。
珍しい色の豚さん。白黒の柄がちょっとホルスタイン?
名前が付いていて「いずみ」ちゃん。
カメラを向けると「ブーブー」とは鳴かないで、ただ顔を向けてくれました。
いろんな角度から撮ろうとあっちこっちに移動しながら、「こっち向いて」と要求したので飛びかかれるのかと恐るおそるでしたが、意外におとなしかったです。
写真を見るといずみちゃんの方が怖がっているかな。
駐車場側に飼われていたせいか風向きなのか、匂いはありません。
隣にはウサギが2羽いるみたいですが、1羽は隠れていました。

店内は広く、お花屋さんではバラを買いました。
バラは水揚げが大変でしたが結構長持ちしました。
その他野菜や魚、卵、卵のケーキなど。
伊豆に行く途中で初めて寄りました。