goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

観音崎の灯台

2009年06月09日 | ドライブ
海水浴場から初夏の空を見上げながら階段と道を10分くらい登ると着きました。
洋式の灯台では日本で初めての灯台のようで、現在は3代目のようです。
上から見ると左手にはいろいろな船が、ゆったりのんびり行き来しています。
しばらく眺めて満足しました。

6月上旬



案内板が魚です。エンゼルフィッシュかな。

佐島

2009年06月07日 | ドライブ
お気に入りの佐島です。
タコのお店屋さんに行きました。
ニュルニュル、グニャグニャと動いている。
さすが漁港の近く。
生のとゆでたのと両方あります。
生のタコはゆで加減が難しいので、ゆでたのを買いました。
ここのタコは本当にやわらかくて、刺身、サラダ、スパゲティといろいろ作りたくなります。

今の時期はテングサも採れるようで売っていました。
海で採って天日で乾かし、水で洗いまた天日に干してと7回繰り返すと白くなるそうです。
お天気との勝負みたい。
おいしいですよといわれましたが、今回は買いませんでした。

6月上旬


わかりにくいとこなので初めて地図を貼ってみました。
位置はおおよそこの辺ってところです。

カタツムリ

2009年06月06日 | ドライブ
観音崎の山側には森が広がっていて、そっちに向かいました。
ここはふれあいの森。

カタツムリは久しぶりに見ました。6センチぐらいでしょうか。
もう少し経つと入梅になってツノを出したカタツムリが似合う季節になります。
周囲の葉っぱが虫食いで穴が空いています。
小さい子供を連れた人にカタツムリがいるよと教えてあげました。

小高いとこに立つと森のすきまから海や船が見えました。
澄み切った空にはたくさんのトンビがゆうゆうと円を描いて、気持ちよさそうです。

6月上旬

そんなに大きくはない三浦半島ですがここは広いです。

残雪

2009年06月05日 | ドライブ
「幻の滝」を見に行ったときの追加です。

風が強く、砂ぼこりがいっぱい舞っている日でした。
林の中にはまだ残雪がところどころあります。
なので初めて持って行ったストックが結構役に立ちます。
特に下りの時にいい感じです。

この角度ですと富士山は頭の白いところだけ見えます。
カラマツの芽吹きはまだ小さい黄緑色で、やっと春が来た感じです。
この時期限定ですね。
上高地のカラマツの芽吹きも見たことがあるのですが、同じくとてもきれいでした。
その他の木や草はまだ冬という印象で、春を待っています。

ウグイスは元気に鳴いて、出迎えてくれているようでした。
葉っぱのない木に青くて体がスマートな小鳥が止まっているのを見ました。
ウグイスではないようです。

他にこの周りには何の動物のフンか分かりませんがいくつか見ました。

5月中旬

クラゲ

2009年06月04日 | ドライブ
久しぶりに三浦半島に出かけました。

観音崎海岸の砂浜で親子が遊んでいました。
子供が海面に浮いているクラゲを見つけて、お母さんがすくってあげました。
あれ、刺されないのかなと思って聞くと「ミズクラゲだから大丈夫ですよ」と教えてくれました。
地元の人のようで慣れている感じです。
写真では裏返しになっています。

ノーベル賞をとった下村さんはクラゲをたくさん取って研究したんだよな、と思い出しました。

6月上旬

雲海の中の富士山

2009年06月02日 | ドライブ
前に載せた風車のある御殿場美華ガーデンから、やっと富士山が見えました。
この間は曇っていて、なんにも見えなかったのでうれしいです。

風車の下のレストランに行ってみました。
この日はどこかのアジアの人たちを乗せた観光バスが来ていて満員でした。
レストランからも富士山がよく見えます。

駐車場が無料なのでゆっくり休憩できます。
周りは雲だらけなのですが、富士山だけはしっかり見えて再び来たかいがありました。

5月中旬

忠(ちゅう)ちゃん牧場

2009年05月31日 | ドライブ
最近は富士山周辺に出かけるのが多いのでまた富士山です。
ここは十里木高原(じゅうりぎこうげん)の東の方にあります。
ちょっと変わった名前ですね。
名前の由来は調べてません。

時間がないので中には入りませんでした。
入り口を見ると、池には鯉が勢いよくピシャピシャと音をたてて泳いでいて、猫が昼寝をしていました。
右手にはリンゴの白い花が咲いていました。秋には赤い実がちゃんとできるかな。
「牛乳・ソフトクリーム」とでている売店があったので、食べてみたかったです。
奥には羊がちらっと見えましたが柵は見えません。
富士山を見ながら育った羊もウールマークの羊毛になるのかな。

雪解け水がチョロチョロと音をたてているような自然がいっぱのところです。
富士山に向かって両手を広げて深呼吸をしたら、空気が澄んでいておいしい。

少し離れたところではショベルカーや工事用の機械が激しく動いていて道路を造っていました。

5月中旬

十里木高原

2009年05月29日 | ドライブ
「じゅうりぎこうげん」と読むみたいです。
静岡県の南の裾野市に位置し、富士サファリパークの近く。
分厚い雲の合間から晴れた空がのぞいていますが、薄暗いです。
誰も乗っていないリフトは寂しそう。
スイスのように暖かくなったら、稼働するのでしょうか?
周囲は静かなところで、動物は見えません。
タンポポだけが元気に咲いていました。
木の芽にとってはまだ春ではないようです。
ここから富士山は見えませんでした。
冬にはスキーやスノボーでぎわっているんだろうなと想像してました。

4月下旬

ガイコツ

2009年05月28日 | ドライブ
富士山の麓の須走を通って5合目のさらに先にある「幻の滝」を見に行きました。
5合目からは1時間くらい足で登ります。

5合目に着き、車をおりて緩い勾配を歩いていると動物のガイコツを見つけました。
なんの動物かは分かりませんが、誰かが飾ったみたく大きな石の上に置いてありました。
富士山の雪のような白で、すごく気持ち悪いです。

「幻の滝」にやっと到着して、水に手を入れてみたら、ちょー冷たい。
でも、軽い山登りで汗ばんでいたので気持ちいいとえば、そう感じます。
2段になった滝を見たので満足。
誰もいなかったので下の段になっている滝の上部で少し遊びました。
大きな石を移動すると水の流れが変わるがおもしろく、いろいろ動かし遊んでみました。
自分が滝の流れを作っているので、面白くなってしまいました。

再び須走まで下りて、おみやげ屋さんでアイスクリームを食べながら行ってきた滝の話をしました。
おみやげ屋さんの人も行ったことがあるようで滝の写真が飾ってあり、もう少し上に伏流している所があると教えてくれました。

「幻の滝」の見頃は午後2時から4時くらいだそうです。
その時間になると雪が解けて水量が多くなるようです。
今年は5月10日ぐらいから1週間だったそうです。
どうしようか少し考え、一日に2度もと思いながら、もう1度登ることにしました。
確かにさらに上の方に大きな滝がありました。
せっかくまた来たから、近くの林にまだ少し雪があったのでストールをお尻に敷いて、足でクックッっとこいで滑ってみました。

おみやげ屋さんに話すと「その横に雪崩の後があったでしょ」と言われましたがわかりませんでした。
「幻の滝」は毎年形が変わるそうです。
滝の写真は撮り忘れてありません。

5月中旬に撮影

竹の子

2009年05月25日 | ドライブ
ここも七沢森林公園です。
空はドンヨリとした灰色の雲がおおってます。
子供連れの家族がバーべキューの道具やクーラーボックスを用意してました。
近くの案内板には「バーべキュー広場」と矢印で示されてます。
ワイワイ、キャーキャーと楽しんで食べるのでしょう。

そのほかに6人くらいの大人だけのグループにも2組会いました。
その人たちは首から身分証のようなのを下げた指導員らしき人に木の説明をしてもらっていました。

家の小さな紅葉する木の名前がわからなかったのですが、プレートがついていてやっとわかりました。

竹の子は薄暗いとこに生えてました。
もう、少しで竹の子というより竹になりそうです。
たくさんの緑の中で森林浴ができたので、気分すっきりです。

5月上旬

シカ

2009年05月08日 | ドライブ
静岡県裾野市にある水ヶ塚公園(みずがつか)でメスのシカを見ました。
おしりが白く、角がありません。
写真の中央でこっちを見てますが小さくてわからないかな。

突然目の前にいるのがわかったので、怖いから恐るおそる忍び足で私の方が先に逃げました。
こっちに向かってくると思ったからです。

でも、シカは顔を下に向け草を食べ始めました。
チャンスだと写真を撮ろうとすると、ゆっくり茂みの中に入って行きました。
シカは後ろを何度も振り返りながら奥へ消えてしまいました。
いなくなるとドキドキしっぱなしだったので、力が抜けました。

霧で見えませんでしたが、ここから見る富士山は噴火口があり、独特な姿をしているそうです。
これから桜が咲くみたいです。
確かにすごく寒いとこでした。
駐車場は広く、軽食があります。

4月下旬

芦ノ湖の海賊船

2009年04月22日 | ドライブ
遊覧船のことは前にも書いたと思いますが、桜の季節に芦ノ湖に来るのは珍しいので。
桜の向こうに少し霞んで見えるのは赤い海賊船。
船の名前は「ロワイヤル」。フランスの帆船戦艦をモデルにしたそうです。
桜はしっかり咲いていましたが、葉っぱも顔を出してきてます。

湖の畔にあるザ・プリンス箱根のラウンジ「やまぼうし」でコーヒーを飲んでから散策。
雨が降っていたので寒さでブルブル。
周囲の木々も少しずつ新緑が増えてましたが、1本はえている大木の大島桜は蕾でした。
近くの駒ヶ岳ロープウェイはいつも通り動いてました。

4月中旬


少し動いた後です。


ハートの形をしたチョコのケーキ。600円。
とっても柔らかくてなめらかで美味しい。
ホテルで作ってます。
コーヒーはサイフォンで入れてくれます。2杯飲めました。
濃い目で好みに合いました。


こちらはマンダリンという名前が付いたケーキ。小田原のミカンから作るそうです。
そういう名前のホテルがありますよね、とホテルの人との会話が弾みました。


ハープが置いてありました。聴けるのは夜かな。
窓から見える新緑が大変きれいです。


道の途中の豆桜。箱根のあたりの桜は豆桜が多いようです。
雨が降り始めました。すれ違う車は1台だけ。

カエル

2009年04月19日 | ドライブ
静岡県御殿場市にある秩父宮記念公園の「第7回桜祭り」に雨の中、行ってきました。
樹齢120年を超えるしだれ桜はすでに終わっていましたが、他のピンクと白のしだれ桜はちょうど見頃でした。
これで今年の桜は見納めだと思います。
他に山野草がいろいろ植わっていて、藤の花はこれから咲くそうです。

傘を差しているときに、なんとなく下を見るとカエルが足下にぴょんと。
7センチぐらいありました。カエルなんかしばらく見ていません。
桜の季節か来たかと思うと、もうカエルです。
追いかけてやっと写せました。ピンボケ。
アマガエルにしてはなんかちょっとお腹が大きいです。
背中は緑と紫がかった珍しい色なので「なんとかガエル」なんでしょう。
今度来たときに何を見られるかワクワク感が湧いてきました。

4月中旬


こちらが咲いていたしだれ桜です。色はピンクでも紅しだれ桜と呼ばれています。

松崎で昼食

2009年04月14日 | ドライブ
松崎の桜並木近くでお昼を食べました。
周りが田んぼで、ちょっと遠くに来たなと思わせるイタリアンレストランです。
混んでいたので少し待ちました。
地魚と野菜の料理を選び、ピリッとするオリーブオイルをかけたらとっても美味しかった。
値段は全部で1500円くらい。パンやコーヒーはセットではなく別に注文。
盛りつけがきれいです。
外はペットと一緒に食べられる席が2つありました。

後ろにはなんと足湯があります。
道路を渡ったところで夏みかんをおみやげに買いました。


食後のコーヒーもおいしく飲めました。
この黒のカップはセンスあるなと感じました。

わさび

2009年04月11日 | ドライブ
去年来たときに「わさびを買いたい」と声をかけたら「3月にきなさい」と言われました。4月頃でした。
今年も4月の初めになってしまいましたが、「わさびを買いたいので売ってください」と道路の上から声をかけて降りていきました。
ドライブでここの前の道を何回か通っているので、気になっていて一応聞いてみたのです。
3人でわさびの収穫をしていました。
長靴を貸してくれて、わさび畑に入れてもらい、わさびを買ってきました。
当たり前ですが、水がとても綺麗です。
長靴で歩いても水は濁りませんでした。

昨年教えてくれたことは、上の方でたくさん木を切ってしまったので水の量が少なくなったということです。
今年でここに寄るのは3回目で、やっと買うことができてうれしいです。ありがとう。
なぜか3月には来ないのです。


こちらが買ってきたわさびです。とってもきれい。
このほかに2つ、葉っぱ付きのを買ったのですが写真を撮る前にあげてしまいました。
わさびは最近暑い日が続くので冷たいおそばに入れて食べました。
香りがすっきりしていて、美味しかったです。