goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

キノコ

2009年07月18日 | ドライブ
静岡県富士宮市にある「陣馬の滝」(じんばのたき)に行ってきました。
滝のすぐ近くまでいくことができ、溶岩のすきまから湧き出す水がとってもキレイで涼しいです。
近くに水のパイプがあり、飲み水をくんでいる人がいました。

土手を上がったところにある大きな杉の根元にキノコが生えていました。
柔らかい黄色でロウソクのような形をしており、夜になると明かりを灯してくれそうです。

その近くに薄紫と白のギボシが咲いていていました。
金網のフェンスの向こうではわさびが栽培されていました。

7月中旬


これが滝です。すぐ下まで見に行けます。
ジャングルからあふれてくる感じで水が降ってきます。


例年よりも水量が多いのかとかはわかりません。
当たり前ですがいくらでもあふれてきます。


緑のシダが夏だなっていう色です。

「道の駅」朝霧高原

2009年07月16日 | ドライブ
「道の駅に寄るのが好きです。
直販の野菜などが売っていて、何があるか見るのが楽しいなのです。

なんとなく建物の方を見て気がついたのですが、窓が目みたくて富士山に目が付いた感じなので写真をとりました。
富士山は最近まであった白い雪もすっかりなくなり、夏の山です。

建物の裏の道路で、富士山の方向を熱心に見ている人たちがいました。
アマチュアカメラマンの人たちかなと、近づいて小さな声で聞いてみました。
バードウォッチングをしているそうです。
リーダーらしきの人が望遠鏡をのぞき、こまかくどの木に止まっているかを優しい声で教えてました。

三脚を立ててのバードウォッチングは初めて見ました。
たぶん今までも近くを通ってたかもしれませんが、カメラだと思ってたかもしれません。

平地は暑かった日ですが、ここ朝霧高原は涼しいかったです。
この「道の駅」は人気があるようでとても混んでました。
富士の宮焼きそばと夏みかんを買いました。

7月中旬

伊豆でのランチ

2009年07月14日 | ドライブ
伊豆長岡は伊豆半島の根元辺りで、狩野川(かのがわ)は近くを流れてます。

久しぶりにランチのことを。
伊豆長岡駅をキョロキョロと歩いて和食のお店を見つけ、入りました。
初めて来たお店です。駅から徒歩4分。
店内に入ると他にお客さんはいません。
注文してから大きな水槽にきれいな鮎が泳いでいるのに気がつきました。

後からビジネスマンらしき男女2人が来て、畳の個室に入りました。
様子から常連さんかな。

フライはホタテとカキで、クリームのソースがおいしい。
お刺身やお新香もあり、いろんな味が楽しめました。
量はちょうどよく、満足です。1050円くらい。
ここはウナギが売り物みたいです。

オトリの鮎

2009年07月13日 | ドライブ
水槽にオトリの鮎が勢いよくが泳いでいます。
綺麗な鮎がたくさんいます。
ここの釣りは友釣りが多いのでしょうか。

昨日の話を少し詳しく。
「天然の鮎を買えますか」と聞いてみました。
「ここにはないが、聞いてあげる」と電話をどこかにかけてくれましたがダメでした。
「もう少し経つと釣っている人が上がってきて、釣るだけの人がいるから売ってくれる」と教えてくれました。
結局待てずに帰ってきました。

この日は暑い日で30℃を超していましたが、大きな川なのでやや涼しいかった気がします。
河原の石から石に渡り歩きながら、のんびり釣りを眺めました。
竿を大きく振り、糸をヒューンっと操っている姿は見ていて気持ちいいものです。
川の自然と釣り竿の動きを満喫しました。


オトリは1匹600円です。


みんなとても楽しみにしている時期なんでしょうね。


なんの表示でしょう。河口から8キロとかいう意味でしょうか。


夕方だったらもっと、いい写真になったかな。
すらーっと伸びた鮎釣りの竿は見ていて楽しいです。

鮎釣り

2009年07月12日 | ドライブ
伊豆の狩野川(かのがわ)で鮎釣を1時間くらい眺めてました。
鮎が解禁されて1ヶ月ほど経つそうです。

8人くらい川に入ってました。
その中の一人に話しかけてみると茨城県から来て、今日で5日目だそうです。
近くの「かんぽの宿」に泊まっているらしい。
1日で12センチぐらいの鮎を24匹も釣ったとか。

ピチピチ動いている鮎を氷水の中に入れ、網をかぶせます。
芯まで5分くらいで冷凍され、動かなくなりました。
それをジッパーの付いたビニールにきれいに並べてました。
その後は発砲スチロールの箱に入れ、その上から氷を入れます。
こうしてクール宅急便で送るととっても新鮮のままだそうです。

鮎を釣った後は、とっても満足でいいストレスの解消になるみたいです。
食べるために鮎を買ってきたかったのですが、人が帰ってくるのが待っていられませんでした。
釣るのが好きで食べない人がいるらしく、そういう人は売ってくれるみたいです。
値段は聞きませんでした。

7月上旬の修善寺町瓜生野(うりゅうの)付近

これが釣った鮎。元気がいいです。

箱根ターンパイク

2009年07月11日 | ドライブ
「御所の入駐車場」にて。
「あじさい広場」という愛称(?)もあるみたいです。
箱根ターンパイクは「TOYO TIRES」の名前が頭に付いているんですね。

名前の通りアジサイがあり、ちょうど見頃でした。
池に10センチくらいの赤色の鯉が5匹ほど泳いでいるのが見えました。
何度か来たことがあるのですが、ここに池があったの知りませんでした。
池からの水はサラサラと流れ、どこかにしみていきます。

道路は上り下りともにスピードを出す車が広いカーブをたまに走っていきます。
しばらくすると車が入って来ました。
一度に4台も。
ちょっと見たことがない車だったので見せてもらいました。

道路の反対側は谷で、風が柔らかくほっとします。
その谷の先には早川の街がきれいに見えました。

広くて走りやすいです。

乙女峠・ふじみ茶屋

2009年07月10日 | ドライブ
箱根から御殿場に向かい、乙女トンネルの手前左側にあります。
そばやソフトクリームを食べられるのですが、無料で水が汲めます。
富士山の伏流水で、地下380メートルから汲み上げているようです。

すぐ近くで野菜が無人で売っていたので、トマトを買いました。
透明のお金入れがあり、その中に入れてきました。
買ったトマトは小振りで、トマトの青臭さが残っていておいしかったです。

茶屋の横には山に登る小道があります。
登る機会があったら、山野草が咲いているか行ってみようかな。

そうそう、ここは富士山が見える絶景ポイントなんですが、曇って見えませんでした。


箱根といえば、金太郎さんですがこの像は他の場所にあったらしいですが移転してきたみたいです。


こちらが小さな八百屋さん。品数豊富です。左に付いているのが料金箱です。

猫ちゃん

2009年07月07日 | ドライブ
山中湖の別荘地にある富士山の写真を飾ってあるとこに行ってきました。
富士山の写真が中心で、富士山の写真集も出している方です。
飾ってある写真はかなり大きなものもあり、最近大きなのが売れたと教えてくれました。
いくらぐらいするかは聞きませんでした。
小さいものから大きなものまで全部で40枚くらいあった気がします。
入場料500円でした。
他のお客さんがいなかったのでいろんな話をしてくれました。

花の写真もあり、そっちの方が気に入り「うまいなー」と思って見てました。
花はほとんど富士五湖に咲いているのを写しているそうです。

ところで写真の猫は「めぐちゃん」で、ここで飼われてます。
なんと「捨て猫」で、拾って育てたそうです。
別荘地だとこういう猫が置いてけぼりになるんですね。
一応書いておくと、捨てられたのか、ピョンと勝手に逃げ出て迷子になったかはわからないみたい。
近くをウロウロしていたのを知り合いから教えられたそうです。

おとなしくてあまり鳴きません。
最初ソファーに寝っ転がっていることを見た時はヌイグルミだと思ってました。
お腹がふわぁふわぁと動くので本物だと分かりました。
毛が長くてかわいいのですが、猫は少し苦手なので見ているだけ。
写真はブログに載せていいそうなので、止まったとこを撮りました。

この周囲の道路は舗装しているところとそうでない所が半々なので、雨の日は車が汚れます。
日常の買い物は車で半日かかるそうです。


こちらが音も立てずに寝ていた時です。
しばらくして、起きました。
話し声がうるさかったかな。

寄せ木の看板

2009年07月06日 | ドライブ
箱根の仙石原の信号を御殿場方面に走ると寄せ木の大きい看板が右側に見えました。
寄せ木の看板はここ以外で見たことはありません。
箱根は寄せ木が有名なので自信のある看板なんでしょう。
触ってませんが本物だと思います。

ここの標高は800メートルくらいあります。
箱根はよく霧がでますが、この日は霧雨でした。

今年はアジサイがまだ咲いているとこが多いですね。
箱根はアジサイの満開時期が長い気がします。
涼しいからかな。
車で走りにくい霧雨でしたが、花はつやつや光っていてきれいでした。

6月下旬

2009年07月03日 | ドライブ
おじいさんがきれいに手入れしているアジサイと菖蒲(ショウブ)があるので見に行きました。
3年くらい前に一度来てます。

目的地の車道の脇に車を停めるスペースがあったので車を置いて歩き出しました。
あぜ道を抜けた田んぼの突きあたりを目指してます。
両側に桑の木があり、実もなっているはずですが見てませんでした。
早く見たくて急いでいたので、前しか見てなかったのです。

突きあたりは人の背丈ほどの雑草で中には入れません。
アジサイは雑草と混じっても見え、咲いてましたが、菖蒲は咲いていませんでした。
アジサイと雑草の中をのぞき込んで、菖蒲が咲いているか確認しました。
せっかく来たのに残念です。ちょっと悲しいです。

もしかしたら、あの元気なおじさんが手入れをしなくなったのかな。
前に来た時には楽しくお話ししてたのになあ。
でも場所が再確認できてよかったです。

3分ほど歩いて車道まで戻ろうとしました。
通って来たあぜ道の両側には高さは2メートルくらい桑の木が数本あります。
なにやら木の中でチュンチュン、ガザガサと音がするので振り向いてみました。
その瞬間黒い固まりが電線へ向かいワーっと広がりました。
鳥の集団でした。

鳥が食べたのか、桑の実はすっかりなくなっていました。
地面にたくさん落ちてました。
自然が豊富で、鳥たちはおいしく食べることができてよかったね。

以前にここではないのですが、桑の実を食べさせてくれたことがありました。
桑の実は柔らかすぎるのでなかなか運んだりできないので食べさせてくれたのです。
なので、鳥が食べてくれればもったいなくないかな。

レトロバス

2009年06月16日 | ドライブ
河口湖の大石公園で見ました。
前に見たのは「野鳥の森公園」でした。
富士山ナンバーなのを確認したのは今回が初めて。
もっと古びていると思ったのですが、しっかり塗り直しているようで外装は綺麗です。
ここの景観に合ってますね。
今回はまだ席が余っているようです。

6月上旬

4匹の仲良しネコ

2009年06月15日 | ドライブ
小田原城に花菖蒲を見に行ったときにいました。

いつもの仲間なのでしょうか。
相談の最中のように顔をつき合わせています。
いよいよ本格的な入梅になったようですが、雨は降らないのでネコにとっては快適かもしれません。

早起きですね。
平和なムードが漂ってました。
みんな同じくらいの年齢に見えます。
石もほどほどの温度なのか、気持ちよさそう。

近寄るとどこかに行かれてしまうような気がして、遠くからおそるおそる写しました。

6月中旬

大石公園

2009年06月13日 | ドライブ
富士五湖の河口湖です。
「河口湖ハーブフェスティバル」が6月19日日から始まります。
行ったときにはまだ早くて、紫のラベンダーは小さく咲いているだけでした。
小さいけれど、お日様に照らされて心休まるよい香りはしていました。
近くのベコニアの花はまだ蕾でした。
ラベンダーが満開に咲いて河口湖と富士山一緒に見られると素敵です。

ぶらぶらと歩いていると鶏小屋がありました。
烏骨鶏(ウコッケイ)が7羽ぐらいいましたが、金網の目が細かくてキチンと写すことができなく残念です。
頭が小さくて、首は長くて体が真っ白できれいです。

湖では釣りをしている人、カヌーをしている人などのんびりしてます。
水上スキーを乗っている人は転んでは立ち上がりの繰り返しですが、楽しそうでした。

6月上旬


インストラクターに習っているようです。

迷子のプーさん

2009年06月12日 | ドライブ
御殿場にある浅間(せんげん)神社の境内に置かれてました。
道路に向かって座ってます。
誰か見てくれ、と言わんばかりです。
写真に写っているよりもずっと汚れていています。
ヨレヨレになって汚くて、かわいそうなので写しました。
持ち主は帰って来そうにないので、このままなのかな。

東京湾フェリー

2009年06月11日 | ドライブ
神奈川県の久里浜と千葉県の金谷を40分で結んでいます。
たぶん、東京湾内で車を乗せて横断する船はこれだけだと思います。
数年前に千葉県側から1度だけ車と一緒に乗りました。

今回ここに来て今度は千葉県に行くときに乗ってみようかなと考えました。
千葉はお魚が美味しいし、マザー牧場にはまだ行ってないので行き先候補です。
ターミナルの待合い室はまばらでした。
通勤とかの時間帯ではないからかな。

6月上旬


地図の点線の端から端が航路です。


右の建物がターミナルで左が乗り場です。
手前が駐車場。



隣の敷地にはなんだかわからないものが積んであります。
船関係のものでしょうか。