goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

東尾垂の湯

2007年12月08日 | ドライブ
天然温泉かけ流しの湯に行ってきました。
サウナに入ると人の高さぐらいの所から横幅1メートルぐらいの温泉水が霧状に
吹き出していました。
その下に竹でできた長椅子に座るようになっています。
座った頭の少し上に吹き出している感じです。
霧状のサウナは初めてですが、楽しめました。
匂いがたちこめるようなことはありません。
駐車場は約50台あります。


相模原市藤野町牧野

リカちゃん人形

2007年12月07日 | ドライブ
本当の子供くらいあるリカちゃんです。
定番の格好なのでこの時期寒そう。
ブーツをはかせ、毛皮を着せたらちょうどいいのに。
下にいる人形も薄着が多いみたい。
クリスマスに向けてますます人気が高まるかな。

銀座博品館

明神峠

2007年12月02日 | ドライブ
ここを曲がっていくと富士山の見える角度が変わります。
パノラマ台というとこを少し登ったとこで、何かのロケを30人くらいのスタッフで撮影してました。
はしご車もあり本格的でした。
ロケ地には抜群でしょう。

私はパノラマ台から明神山頂まで、途中休み休み、ふーふーいいながら登りました。
最近はこんなに長く登った事なかったので、いい運動というか運動不足を実感しました。


ロケ地はこんな感じのとこです。

皇居の大噴水

2007年11月30日 | ドライブ
イチョウがだいぶ色づき始めましたがギンナンはまだ落ちていませんでした。
そろそろ、落ち葉の上をかさこそ歩くのが楽しみな季節になります。
人はあまりいませんでした。
約2週間くらい前。

シダレモミジ その2

2007年11月21日 | ドライブ
やはり気になったのでもう一度見に行きました。
んー、今回の方があきらかに綺麗に染まっているんですが
何か感動が少なかったですね。
やはり紅葉というよりもシダレモミジってどういうのかを
見に行ってたみたい。


でも、帰ってきて写真を見るとやっぱり綺麗です。
見に来ていた人は今回の方が多かった。
細い山道なのに一目見ようと来たんですね。


まだ、下の方は緑が残ってます。


撮影は一週間ほど前です

富士山のおでん缶

2007年11月21日 | ドライブ
しつこく富士山ネタです。
山では水とか食べ物が高いものですが、5合目の小屋も高いかな。
でもおでんの缶は350円なので意外とリーズナブル。
近所の駅でも売ってますが同じような値段だと思います。

売店の外では団子を焼いていました。
食べていた人はだいたい女性。
富士山を見上げ、詩吟をうなっていたグループがいて周りにかなり響いていました。



談合坂SA下り

2007年11月15日 | ドライブ
談合坂何キロ渋滞とラジオでよく聞くのでどういうとこか
気になったので寄ってみました。
ちなみに道はしっかりと流れてました。朝夕が混むのでしょうか。

サービスエリアにはCDの自動販売機がありました。
珍しいですね。CDは最近あまり売れなくなったみたいなので
こういうとこでもがんばっているのでしょうか。

メロンパンに似た、焼きたてのパンがあり、買ってみました。
外はサクサク、中はフワフワの基本をまもり、
かつ甘さ控えめのパンを外のベンチで食べて満足。
サービスエリア内は人が多くにぎやかでした。

2007年11月11日 | ドライブ
馬がいます。今回で見るのは2回目ですが写真で撮るのは初めて。
馬って空気が薄い五合目でも、人を乗せて歩く事が出来るんですね。
じっと乗せる人を待っていました。
冬になれば馬たちは下で過ごすのかな。
ご苦労様です。

富士山で鳥に出会う

2007年11月10日 | ドライブ
霧が少し出てました。
ちょっと地味な色かな。でも、気のせいか富士山で見ると綺麗な気がする。
ヤマヒバリのつがいだと思います。初めて見ました。
鳥と一緒になって青空を見上げました。



たぶんこっちのとツガイかなと思って見てました。
背中だけ。

シダレモミジ

2007年11月09日 | ドライブ
シダレモミジって知ってますか?
新聞に載ったので、さっそく見に行きました。
一般の人が育て続けたみたいでなんと樹齢800年です。
今回が初公開で、代々受け継いで育てているそうです。
見頃は11月12日とおっしゃってました。
午後2時が一番綺麗に見える時間だそうです。
私が行った約一週間前はまだ上の方しか紅葉してませんでした。



立派な根っこですね。なんか地面を掴んでいる感じ。


相模原市みどりの協会
042-777-2860

富士山の松茸

2007年11月06日 | ドライブ
前に少し書いたキノコの続きです。
腰にカゴ、手にもカゴ。その中にキノコを入れている人たちが何人かいた。
松茸を取った人は周りの人に香りを配ってました。本物です。
だから、その人はにこにこスマイル顔。

5合目の小屋には須走入り口から入ったのですが、
そこから小富士まで1,0キロと道標がありました。
アスファルトではない落ち葉の大地を踏みしめ、気持ちよく歩いた。
海抜1,979メートルあり、とっても見通しがよくパノラマの世界です。
山中湖や富士急ハイランドのジェツトコースタが見えました。
すばらしい秋の空気を味わえました。


他のキノコはこんな感じです。
左上のキノコは持って帰りましたが
なんか怖いので結局見るだけで食べませんでした。


富士スバルライン

2007年11月02日 | ドライブ
富士山がすっかり白い帽子をかぶっています。
富士山五合目を散策してみました。
気温は11度ぐらいで霧が少し。

外国人男女20代くらい4人が後方から走って来て、
上の方の道を指さし「Go up?」と聞かれました。
実際はもっと長いフレーズで聞いてきましたが。

「This season, close」となんとか伝えようとしましたが
「ディス シーズン クローズ」と発音していたために
いまいち通じなく、手で「こっちこっち」と呼び、
指で案内板を差しました。

案内板の英語を声を出して読み始めました。
そのあと頭を下げて笑った。
やれやれわかってくれたようです。
聞かれた辺りは黄色の紅葉が一段と綺麗なところでした。



これが案内板。左側が英語です。


オレンジのかぼちゃ

2007年10月31日 | ドライブ


ずいぶんと大きくて形のいいかぼちゃですね。
小田原鈴廣(すずひろ)かまぼこの喫茶店に置いてありました。
コーヒーを飲むために寄りました。

海外のハロウィンはかぼちゃをくり抜いて怖い顔を作り、口の中にローソクを入れ、
男の子も女の子も仮装をして近所を一軒いっけん回ってお菓子をもらうお祭りみたいですね。

横浜のハロウィンパレードでは黒い衣装が多かった。魔女とかでしょうか?


富士山五合目

2007年10月27日 | ドライブ
須走入り口から車で登りました。いつものコース。
朝からすっきりとした青空が広がっていました。
上に着くと少し寒いですが、気温も最高です。
唐松の木がだいぶ黄色く色づいていました。
キノコ狩りの人がかなりいて、私も取ってみました。
五合目の小屋の前でおばさんが食べられるのと食べられないのとを分けていた。
コケモモもあり、赤い実がきれいでした。