苫小牧オカッパリ(6月16日)
この週は日曜日にボートロックを予定していたんだけど
悪天候の為、前日の段階で早々に中止が決定。
それじゃ実家に行くついでにオカッパリ調査へ。
最近になってやっと○さんも苫小牧調査してるみたいだけど
イマイチな感じが続いてるらしい。
この日も濃霧(霧雨)と風が結構あるので長時間はやりたくない。
ダメもとで17~19時までの限定2時間で結果を出す!
最初のポイントに着くと、見たことある人から話しかけられた。
その人は4月末に室蘭で会ったロックフライマンのnobiさんだった。
この日も朝から室蘭沖堤行ったけど厳しかったらしい。
早朝から沖堤行って、夕方までオカッパリやるとは凄いスタミナだ。
ちなみにnobiさんは前の週に苫オカッパリで50出したらしい。
ちょっとテンション上がる。
ペー君と用意して、開始からものの数投でイキナリ生命反応!
かなり上でアタッてきた後、グイングイン引き込まれる!

↑いぇーい。46cm~。
今日はヤバイのかと二人で探りまくったが、この後ソイの生命反応のみ。
クルマに戻る直前でまたもやパコン!ときたけど・・・

↑推定30UPのハゴトコ。
次のポイントへ移動。
ここまでほとんど生命反応無いペー君はヤル気無し。クルマで待機。
この辺は3~4年前ならバコバコ釣れて腕痛いとか言ってたくらいなのに
ホントだめだ。チビさえ釣れない。

↑やっと来たと思ったら、またもや30UP。
最後のポイントへ移動。
霧も晴れてきたので、ここでペー君も復活。
開始早々ヤバイ反応あったけどミス。
これでテンション上がりまくって、絶対デカイの釣ってやると思ったが
この後オレに釣れたのはギリ40くらいのアブのみ。
もうアブタイムも限界だったので写真も無しで調査続行。
7時を過ぎてそろそろ限界だなと思って、ペー君がやってるトコまで
戻ってると、なにやらペー君のロッドがガッツリ曲がってる!!

やりやがった~!!52cm出してる~!
これでたいそうイイ気分になって終了。
それにしても反応が少なすぎる。
この時期の夕まずめならボコボコ来てもイイと思うんだけどな。
この日は潮も結構動いてて雰囲気良かったのに。
今年は時期が遅れてるのか、魚がいないのか?
たしかにオレ等がアブ狙いだした2007年頃に
この辺でアブ釣りしてるヤツなんて聞いた事無かった。
そう考えると、ここ数年は相当人も入ってると思うので
アブもスレていなくなっちゃったのかな。
室蘭赤沖堤(6月19日)
今期3回目の赤沖堤。
この日はsuzukiiさんとsuzukiiさんの同僚の方と3人で。
現地に着くとタツさんグループもいて、
平日には珍しく10人ちょっとで5時半の船で沖堤へ。
風がちょっと強かったけどなんとか釣りにはなる。
前回は内海も外海も釣れたけど、内海は時間限定でしか釣れなったのと
サイズは間違いなくダメだったので、今日は外海を重点的に調査。
中間部から開始して、朝イチから結構調子良く反応ある。

↑45cm。フォールで釣れる。
やっぱりこの釣りは楽しい。
その後もちょっとずつ移動しながらポコポコ釣れる。

↑サイズは40~43cmくらい。
パワーはイマイチだけど活性の高さを確認し期待が高まる。
30UPを2本追加した後、浮かせてグリグリやってたら・・・

↑パワー満点の46cm~。
たまに内海もやってみるが反応無い。
外海に行くとやっぱり釣れる。

↑こんなのが。文句なしの30cm(笑)。
ワームはやっぱりナチュラル系がイイ気がする。
前回ペー君が赤とか黒のソリッド系が良かったらしいけど
オレが使っても全然反応無いんだよな。

↑44cm。この時期は元気あるのでコレくらいのサイズで充分楽しい。

↑46cm。こいつは下で釣れた。
そろそろお食事タイムも終ってきたのか。
その後20UPの凶悪なアブを追加した後、さっぱり反応無くなる。
大黒島側でやってたタツさんに状況聞いてみると、
外海でデカイの掛かったり、内海で50近いのが出たりと
数もサイズも結構調子良かったみたい。
でも開始から2時間くらい経過して、やっぱり反応無くなったようだ。
suzukiiさんは内海と外海両方やってたけど、オレは外海に絞って
沖側の先端まで頑張ってみたが釣れるのは30cmくらいのみ。
腹も減ったのでオニギリ休憩。
一時間以上ダメダメな時間を過ごした後、再度沖側の調査をしてると
suzukiiさんが外海で49cmゲット。やはりサイズは外海だ。
その後オレもやっぱり外海でバイトが。
でもベタベタのボトムだった。

49cm。あまり元気は無かったけど、太かったのでヤタラ重かった。
またポツポツ釣れだしたけど、ホントにポツポツ。
フックに掛からないやつもいたのでチビガヤなんかだろう。

↑47cm。こいつは内海で。今年の内海記録か(笑)。
やっと調子出てきたかと思うも、油断すると・・・

↑はい、キター。30UP。

↑なぜかボトムからの回収中にきた48cm。
この後巻いてみたが当然反応は無い。
ここまで誰も50UP出してないらしい。
オレもなんとかデカイの釣りたいが、10時半を過ぎてあきらめムードが。
しかもやっと見つけたパターンが「壁ボトム」。デカイの出る気しない。

↑46cm。こいつも下だった。
以前から、オレはこの時期デカイのは浮いてると信じて
ボトムまでリグが落ちきる前に回収って感じだったけど
この日は疑心暗鬼ながらもボトムまで探ってた。
そんな時オレの横でやってたsuzukiiさんが47cm出した!
釣れ方を聞くとかなり浮いてたとの事!
『やはりデカイのは浮いてる!』と確信し、先端周りを調査。
この辺は昆布が濃すぎるのでシンカーもウェイトUP。
すると昆布直下でバコーン!

やったぜ~!これは出ただろうと確信するも
どう測っても50には届かない49cm。
ここからラスト30分頑張るぜ~と気合入ってたら、
なぜか予定の20分前に迎えの船が。
なんでこういう調子上向きの時に限って早く来るんだろ。
結局この日はトータル20本だった。
50は出なかったけど、45UPが7本と結果的にはオモシロイ感じに。
ただし20~30cm前半も結構釣れてしまったので訳わからん。
どうも今年は去年の様に絶対的なパターンがはまらない。
なんかアブの付いてる場所がバラけてる感じ。
なのであまり固執して狙い過ぎると、かなりの貧果もありえそう。
タツさん達もチビに悩まされたようで、イマイチ爆発しない沖堤だった。
にほんブログ村
この週は日曜日にボートロックを予定していたんだけど
悪天候の為、前日の段階で早々に中止が決定。
それじゃ実家に行くついでにオカッパリ調査へ。
最近になってやっと○さんも苫小牧調査してるみたいだけど
イマイチな感じが続いてるらしい。
この日も濃霧(霧雨)と風が結構あるので長時間はやりたくない。
ダメもとで17~19時までの限定2時間で結果を出す!
最初のポイントに着くと、見たことある人から話しかけられた。
その人は4月末に室蘭で会ったロックフライマンのnobiさんだった。
この日も朝から室蘭沖堤行ったけど厳しかったらしい。
早朝から沖堤行って、夕方までオカッパリやるとは凄いスタミナだ。
ちなみにnobiさんは前の週に苫オカッパリで50出したらしい。
ちょっとテンション上がる。
ペー君と用意して、開始からものの数投でイキナリ生命反応!
かなり上でアタッてきた後、グイングイン引き込まれる!

↑いぇーい。46cm~。
今日はヤバイのかと二人で探りまくったが、この後ソイの生命反応のみ。
クルマに戻る直前でまたもやパコン!ときたけど・・・

↑推定30UPのハゴトコ。
次のポイントへ移動。
ここまでほとんど生命反応無いペー君はヤル気無し。クルマで待機。
この辺は3~4年前ならバコバコ釣れて腕痛いとか言ってたくらいなのに
ホントだめだ。チビさえ釣れない。

↑やっと来たと思ったら、またもや30UP。
最後のポイントへ移動。
霧も晴れてきたので、ここでペー君も復活。
開始早々ヤバイ反応あったけどミス。
これでテンション上がりまくって、絶対デカイの釣ってやると思ったが
この後オレに釣れたのはギリ40くらいのアブのみ。
もうアブタイムも限界だったので写真も無しで調査続行。
7時を過ぎてそろそろ限界だなと思って、ペー君がやってるトコまで
戻ってると、なにやらペー君のロッドがガッツリ曲がってる!!

やりやがった~!!52cm出してる~!
これでたいそうイイ気分になって終了。
それにしても反応が少なすぎる。
この時期の夕まずめならボコボコ来てもイイと思うんだけどな。
この日は潮も結構動いてて雰囲気良かったのに。
今年は時期が遅れてるのか、魚がいないのか?
たしかにオレ等がアブ狙いだした2007年頃に
この辺でアブ釣りしてるヤツなんて聞いた事無かった。
そう考えると、ここ数年は相当人も入ってると思うので
アブもスレていなくなっちゃったのかな。
室蘭赤沖堤(6月19日)
今期3回目の赤沖堤。
この日はsuzukiiさんとsuzukiiさんの同僚の方と3人で。
現地に着くとタツさんグループもいて、
平日には珍しく10人ちょっとで5時半の船で沖堤へ。
風がちょっと強かったけどなんとか釣りにはなる。
前回は内海も外海も釣れたけど、内海は時間限定でしか釣れなったのと
サイズは間違いなくダメだったので、今日は外海を重点的に調査。
中間部から開始して、朝イチから結構調子良く反応ある。

↑45cm。フォールで釣れる。
やっぱりこの釣りは楽しい。
その後もちょっとずつ移動しながらポコポコ釣れる。

↑サイズは40~43cmくらい。
パワーはイマイチだけど活性の高さを確認し期待が高まる。
30UPを2本追加した後、浮かせてグリグリやってたら・・・

↑パワー満点の46cm~。
たまに内海もやってみるが反応無い。
外海に行くとやっぱり釣れる。

↑こんなのが。文句なしの30cm(笑)。
ワームはやっぱりナチュラル系がイイ気がする。
前回ペー君が赤とか黒のソリッド系が良かったらしいけど
オレが使っても全然反応無いんだよな。

↑44cm。この時期は元気あるのでコレくらいのサイズで充分楽しい。

↑46cm。こいつは下で釣れた。
そろそろお食事タイムも終ってきたのか。
その後20UPの凶悪なアブを追加した後、さっぱり反応無くなる。
大黒島側でやってたタツさんに状況聞いてみると、
外海でデカイの掛かったり、内海で50近いのが出たりと
数もサイズも結構調子良かったみたい。
でも開始から2時間くらい経過して、やっぱり反応無くなったようだ。
suzukiiさんは内海と外海両方やってたけど、オレは外海に絞って
沖側の先端まで頑張ってみたが釣れるのは30cmくらいのみ。
腹も減ったのでオニギリ休憩。
一時間以上ダメダメな時間を過ごした後、再度沖側の調査をしてると
suzukiiさんが外海で49cmゲット。やはりサイズは外海だ。
その後オレもやっぱり外海でバイトが。
でもベタベタのボトムだった。

49cm。あまり元気は無かったけど、太かったのでヤタラ重かった。
またポツポツ釣れだしたけど、ホントにポツポツ。
フックに掛からないやつもいたのでチビガヤなんかだろう。

↑47cm。こいつは内海で。今年の内海記録か(笑)。
やっと調子出てきたかと思うも、油断すると・・・

↑はい、キター。30UP。

↑なぜかボトムからの回収中にきた48cm。
この後巻いてみたが当然反応は無い。
ここまで誰も50UP出してないらしい。
オレもなんとかデカイの釣りたいが、10時半を過ぎてあきらめムードが。
しかもやっと見つけたパターンが「壁ボトム」。デカイの出る気しない。

↑46cm。こいつも下だった。
以前から、オレはこの時期デカイのは浮いてると信じて
ボトムまでリグが落ちきる前に回収って感じだったけど
この日は疑心暗鬼ながらもボトムまで探ってた。
そんな時オレの横でやってたsuzukiiさんが47cm出した!
釣れ方を聞くとかなり浮いてたとの事!
『やはりデカイのは浮いてる!』と確信し、先端周りを調査。
この辺は昆布が濃すぎるのでシンカーもウェイトUP。
すると昆布直下でバコーン!

やったぜ~!これは出ただろうと確信するも
どう測っても50には届かない49cm。
ここからラスト30分頑張るぜ~と気合入ってたら、
なぜか予定の20分前に迎えの船が。
なんでこういう調子上向きの時に限って早く来るんだろ。
結局この日はトータル20本だった。
50は出なかったけど、45UPが7本と結果的にはオモシロイ感じに。
ただし20~30cm前半も結構釣れてしまったので訳わからん。
どうも今年は去年の様に絶対的なパターンがはまらない。
なんかアブの付いてる場所がバラけてる感じ。
なのであまり固執して狙い過ぎると、かなりの貧果もありえそう。
タツさん達もチビに悩まされたようで、イマイチ爆発しない沖堤だった。
