goo blog サービス終了のお知らせ 

花を咲かせよう

鼻先ばあさんから3度目の引っ越しで~す!
ひとこと絵日記。最近「ほぼ毎日」とはいかず・・

クリスマスツリー

2011-11-27 14:56:51 | 日記
日暮里の駅でちいさなお人形で作ったツリーを見たが、
以前のものと少し違っているような気がして写してくる。
今日はすこし暖かなので、庭のツリー(去年より大きくなった)を飾った。
もみの木でなくても立派に役割を果たしている。途中で飽きて適当になるが・・
近所の子供たちが喜ぶので毎年飾り付けることになる。


源泉100%の温泉

2011-11-26 18:26:11 | 日記
今年、静岡で唯一源泉の温度を下げる「夢雨竹」という装置を導入し、
90度の源泉を50度くらいに一気に下げた温泉に行ってきた。
大分の塩田の装置を参考に開発されたもので、竹が大きな役割をしている。


茅葺屋根のような形になっていて、揚げられたお湯が竹を伝って落ちてくるしくみ。
水で薄めていないので、温まり方も違う。「温泉に入った」という感じ。

出されたお料理もおいしく、
カレイのから揚げなど、全て平らげた。

クリスマスツリー

2011-11-21 16:24:03 | 日記
クリスマスツリーがあちこちに見られるようになった。
そろそろ家の木(庭の生の木)にも飾り付けをしなくっちゃ。

ユズをたくさん戴き、ユズみそを作ろうと鍋で煮る。
途中で出来たシロップを瓶にとってみると、かなりの量がある。
孫が来た時にお湯で割って飲ませようと思い試飲してみたが、かなり濃い。
ユズの成分のため、とろっとしているので、かなり薄めてちょうどいい。

近所の幼稚園児が新聞紙にくるんだカブを「どうぞ」と持ってきてくれる。
自分たちで採ったという。
新鮮な葉っぱが沢山ついているので、これも使わなければバチがあたる。
さて、なんにしようかな。


リフォーム

2011-11-18 20:47:10 | 日記

半袖のモヘアセーターの丈が短いので、下に足して着られるようにした。
急に寒くなりそうなので、重ね着用に・・。
捨てるのが得意だが、なんでも捨てる前にかんがえてみることも必要。
前に使った毛糸がすこしづつ残っているので、
これも捨てようかと思っていたが・・。
何でも売っている時代だが、生活防衛にもなるし、エコに貢献しなくちゃ。
先が短い人間としては物をたくさん残したら、はた迷惑だから
捨てて整理しながらね。

バッグを替える

2011-11-17 19:29:17 | 日記
通勤用のバッグを替えようと思い、中味を移す。
赤いバッグは2カ月あまり使ったが、そろそろ茶色の方を待つことに・・。
この赤いバッグはもう10年あまり使っていることになる。
外のポケットも使い勝手がいいし、柔らかく軽い革の感じも気にいっている。
還暦の時に(たしかそうだった)、嫁さんや子どもたちが買ってくれたもので
大事にしている。左も上海の娘のプレゼント。
自分では決して買わないな~。
子どもとはありがたいものだ。
「子どもは野にも山にも産んでおけ」というのは、
もし育てる自信がなくても授かったら産んでおけという意味だと解釈している。
「親はなくても子は育つ」ともいうし・・。
別にものがほしいわけじゃありませんよ~。

傘直し

2011-11-12 16:34:21 | 日記
折りたたみ傘の中の糸がはずれたので直す。
折りたたみにしては骨がシッカリしているし、持ち手のところもいい。
直してずっと使っている。
朝は降っていないけど必ず降るという時、長い傘はね~。
ちょっと!ボギー先生!傘の中でぐるぐる回らないでください!
永遠にやってるつもり?

産直野菜

2011-11-10 16:25:26 | 日記
今日は週一回の産直の日。
玄米も届いたので炊くことに・・。お腹の調子が絶好調になるから。
TPPで大騒ぎをしているが、産直なら安全は確保される。
人参嫌いの人は喜ばないと思うが、人参が人参の味と香りがする。
勿論99%の中に入るので、お金に困れば安いものを買うようになる。
日本の農業は当然打撃を受けるでしょう。
あらゆる分野で影響を受け、99%の人の生活はしばらく困難が続くと思う。
特に若い人がワーキングプアーになっているのを見るのはつらい。

ハンチング

2011-11-06 15:11:44 | 日記

人は変わるものだ。
この前、夫がハンチングを買う時、どれを選ぶかと思ったら左のカジュアル系。
少し前だったら絶対に選ばない色味のもの。
秋らしくて普段使いにぴったりだなと・・これも長年の教育による変化?
右は娘が昨日持ってきてくれたもの。
まあ、いずれにしても「ハゲかくし」であることには変わりがないんだけれど。

100金

2011-11-05 14:46:56 | 日記


室内の観葉植物の保温のため、バークチップを百円ショップに買いに行く。
ついでに見つけたのがこれ。
パイプ椅子は細いので足の滑り止めは無いものとおもっていたが、
偶然これを見つけた!なんだか可愛い!
買い物は必要なものをさーっと買うというのがクセになっているが、
たまにはゆっくり見て歩くこともいいことだなと感じる。

結婚記念日

2011-11-02 19:56:42 | 日記

一週間前まで覚えていたのに、今日が結婚記念日だということを忘れる。
ちょっと疲れていたので簡単なおかずを作っていると、
「結婚記念日おめでとう!44年て迫力あるね」と三女からメールが・・。
あわててお寿司と焼き鳥を買いに走る。(もちろんおっとっとが)
そしてこれも・・


なぜ娘が結婚記念日を覚えているかと言うと・・・
自分たちの記念日も同じだから。
私たちもお母さんたちと同じ日にすると言って、半年も入籍を延ばした。
あちらは16年目?
そんな、見本になるような仲良しの夫婦じゃないのにね。
ともあれ44年一緒に居るということはまあ、見本かな?

ヤモリの訪問

2011-10-30 16:00:23 | 日記
夜帰って来た婿さんが、「あっお客さんだ!」と大声で言う。
なにかと思えば「ヤモリ」が玄関の壁に張り付いているではないか。
爬虫類は苦手なので、「ぎゃ!」と心の中で叫ぶ。
頭から尻尾まででも5センチに満たないくらいなのに・・。
「ヤモリがいる家には悪いことはおこらない」と言われているのは知っているが。
いつから居るのだろうか。家の守り神と言われると可愛いような・・。
生きた餌しか食べないようなので餌がなければどこかの隙間から?出ていくか。
朝には見当たらなくなっていたが・・
ヤモリは田舎の一軒家に居るというイメージは払拭される。

大きな鏡の後ろにでも
         隠れたかな

最後の献血

2011-10-28 16:21:13 | 日記
今日、最後の献血に行ってくる。
23回目になるが、年齢制限があるので、これでもう献血はできない。
無事400ミリリットルを採ることができた。と、いうことは栄養状態良好?
食べることには自信がある。歳をとったら、肥らないようにするより
痩せないようにすることのほうが肝心。(程度にもよりますがね。)
献血カードも、もう必要がなくなった。成分献血ならあと一回できるが・・。
駅頭で不足がちな血液の提供をよびかけるのを目にする。
真夏や冬に足りなくなるようだ。
小さな役割を果たし、満足を味わう。



今日は小5の孫の誕生日である。
「パパ帰り遅いからパーティー遅くなる」と寄った孫にプレゼントを渡す。
女の子の好きそうな可愛いものを選ぶのも楽しみ。

維新号の肉まんは大きいから、お腹いっぱいになっちゃうかも
やけくそ画像流出。(編集が面倒)またまたゴメンナサイ!

まだ頑張る日々草

2011-10-25 16:29:39 | 日記


10月半ばを過ぎたというのに日々草が元気に咲いている。
そろそろ模様替えをと思ってビオラを買ってきたが、
あと少し夏模様で置いておこう!肥料に窒素が多かったのかもしれない。
葉の勢いが凄いので・・。
夜は冷え込むらしいので、パキラも室内に入れておいてよかった!

家には約2名のスーパーマン(スーパーで買い物をするのが好きな男子)がいる。
年上のスーパーマンは、このごろすぐ付いてこようとするようになった。
なにか足りないものを頼む時は、厭な顔をしたことがなくて
非常に重宝なのだが、あまり家計などというものにこだわらないので
全部お任せしちゃうと経済が破たんしちゃう傾向に走るのが難点。
それで「殿」とお呼びしているのだが・・。
全部完璧な人なんているわけないか~。
わたくしめが二人いたらこれも息が詰まっちゃうね~。

廊下に置くだけのマットを敷く

2011-10-20 16:54:14 | 日記
大分寒くなってきたので、玄関からの廊下にマットを敷く。
粘着力が弱く、ほとんど置くだけなので簡単である。
古い住宅で、床暖房もない廊下は、冬はかなり冷え込む。
これならスリッパを使わないでいいかもしれないし、節電にもなるからね。
年寄りは、冬を乗り越えるのが一仕事なのである。
鬼(オットット)の居ぬ間の一仕事というところ。

ボギー先生の出入り口は汚れたら洗えるしね。

百歳万歳!

2011-10-19 18:52:53 | 日記
今日は区長さんと高齢者支援課長さんが、父のお祝いに来てくださる。
総勢11名で、昔話などで盛り上がる。
耳が悪くても、頭は良いので、なんとなく話はわかり、楽しそう。
これであと4,5年は大丈夫!
我が区では、百歳以上は100人に満たず、ほとんど女性。
男性は十数人とのこと。最高齢は105歳なので、「目指せ最高齢!」
元気な親が居てくれることのありがたさを感じる。
元気じゃなくても有難いけど・・。

家の周りの植物でアレンジしたお花