goo blog サービス終了のお知らせ 

花を咲かせよう

鼻先ばあさんから3度目の引っ越しで~す!
ひとこと絵日記。最近「ほぼ毎日」とはいかず・・

玉すだれ

2012-09-09 13:59:40 | 植物
毎年6月ごろに花を咲かせる「玉すだれ」が今頃になりやっと咲き始める。
レインリリーと言う名の通り、乾燥の後、雨がざっと降ると咲くようだ。
同じものが、春に咲く時と秋に咲く時があるのはどうしたわけかと思っていたが、
今年は雨が少なかった。
茂っていた葉が枯れてから咲くので、水を与えていたら咲き始めた。

ガーデンセンターに行っても、今の時期、目ぼしい花はないので
コニファー等を鉢に植えた。


一度も手を通さず、そのうち着られるようになると思ってとってあったポロを
孫娘が着たらちょうどいいので譲る。
「なあに、お母さん、これ着られると思ってたの?」と娘に言われ、自分のサイズを
再認識する。

カボスを頂く

2012-09-04 19:29:19 | 植物
大分のカボスをいただいた。
「大分じゃこのカボスを地面にたたきつけてから使うんだってさ」
と言って、たたきつけるまねをして手渡してくれる。
「ああ、衝撃で汁が出やすくなるんでしょ?、レンジで5秒でもいいよね」
さんまと食べたら美味しいよね。

デュランタが咲き・・

2012-08-28 17:20:38 | 植物
スタンダード仕立てにしようと頑張っているデュランタが咲きはじめた。
空色の「るりまつり」の上で紫の花がゆれているのは涼しげでいい。
夏には寒色系で・と植えてあるが、イメージどおりの仕上がりにはなかなか・・。
あまりの暑さに水やりするのが精いっぱいの毎日。


さるすべり(百日紅)

2012-08-15 18:41:54 | 植物
家の「さるすべり」も小さいながら花を咲かせた。
次々と百日にもわたって咲き続けるので「百日紅」と中国で命名。
この字を日本の訓読みで「さるすべり」と・・。
幹が、つるつるしていて、猿もすべるだろうとつけられた名前。

実家で栽培していた「千日紅」というのは木ではなく草花。
子どものころ、「千日坊主」と呼んでいた。


イチジクとバナナ

2012-07-22 16:42:53 | 植物
今日、おじいちゃんの家で収穫したイチジク。
10センチにも巨大化しているのが2つ収穫できる。
不老長寿の薬効が、葉にも実にもあるというのでおじいちゃんに半分ほど出すが、
大きいので食べきれないほどの量。
寒い時に家の中に入れてあって邪魔もの扱いされていたバナナの木は、3メートルほどに成長している。



猛暑日の植物

2012-07-19 19:25:42 | 植物
猛暑日の植物


東京でも35度を超え、梅雨が明けたばかりなのにもうバテ気味。
それでも家の周りにある木などに助けられている。
「ルリまつり」が咲き始め、涼しそうな色に癒される。
今日は、鹿児島から「しろくま」が届き、さっそくいただく。
とてもボリュームがあるが、いろいろなものが乗っていて飽きない。最後に白いんげんが出てくるのもいいな~

グラジオラスが咲く

2012-07-17 17:05:21 | 植物
10個の球根のうちの1つに花が咲く。
グラジオラスは初めて栽培した。初心者なので、これからゆっくり花とお付き合いするつもり。手近な楽しみがあるのは幸せだ。

娘から船でシチリアに行ったと画像が送られてくる。
シチリア島から見る地中海もきれいだ。
シチリアの村

お花を水にう浮かべ・・

2012-07-15 15:23:37 | 植物
仏壇に仏花を生けたついでに大皿にも花を浮かべてみた。
昨日今日と気温は32度にもなり、ちょっと外に出ると肌はちりちりと言う感じ。
ボギー先生!花を浮かべたお皿から水を飲まないでください!

この暑いのにおじいちゃんが、部屋の冷房がおかしいとリモコンをいじっている。
「どれどれアッほんとだね。」
結局はリモコンの電池だと判明。
ついでにフィルターの掃除もできてよかった!

ムクゲが咲き始め・・

2012-07-09 16:30:50 | 植物
ムクゲが咲き始めた。
去年、沢山の蕾がついたと思ったら蟻にやられてがっかりしたので、
今年は早くから薬を撒いたりして厳重に管理した。
これから毎日楽しみだ。

庭の紫陽花はだんだん色があせてきている。
本格的な夏に向かって花も移り変わっているが、不思議なことに切って活けておいた
一輪の紫陽花はあと3日で一月になるというのに元気だ。
「水揚げが悪い花なのに不思議だね~」「良い気のスポットなのかな?」
「宝くじ買って、あの下に置いといたら当たるかもしれないよ!」と、これは婿さん。


トマト収穫

2012-07-08 16:58:44 | 植物
おじいちゃんの家から帰る時、真っ赤なトマトが2つ生っているのを見つける。
「ああ、これじゃ獲らないと腐っちゃうぞ」とおじいちゃん。
さっそく獲ると、何の抵抗もなくぽろっととれる。
タッチの差で落ちちゃうところだったねと、1個ずつ分けて試食することに。
自分で育てると可愛さが格別なもの。

昨日は、飯田橋のホテルメトロポリタン・エドモントで職場の納涼バイキング。
ワンプレートにいろいろ盛って食べながらおしゃべりしている内に、満腹に・・。
ああ、お寿司とかおいしそうなものが沢山あったのに・・。

でも、デザートはやはり別腹。

あじさいの切り花

2012-06-19 16:57:41 | 植物
あじさいの切り花は水揚げが悪いので、すぐしおれてしまうだろうと思って
一輪だけ活けた。
一週間経ってもぜんぜん変わらず、花も葉もピンとしている。
特別に水揚げしていないのに・・。普通どのくらいもつものだろう。
気を送ったからかな?
そんなこと言うとオットットにバカにされるけど。

未央(びよう)柳

2012-06-04 17:03:33 | 植物
「びようやなぎ」は、5枚の大きな花弁よりもおしべが目立つ花。
これから7月はじめまで、丁度梅雨時に合わせるように鮮やかな花を咲かせる。
美容と言う当て字で呼ばれる方が多いくらいの変わった名前だ。
おしべが、美しい女性のまつ毛のようでもあるので美容?・・いつも見とれてしまう。
2日ほどで散ってしまうが、次々と咲いて終わるころには梅雨も明けると言う塩梅。

なめくじの季節

2012-06-03 18:48:14 | 植物
なめくじが歩いた跡が見つかった!
いよいよ梅雨の時期も近づき、苦手な「なめくじ駆除」をしなければ・・。
しかし、昨日友人にビールを使った駆除方法を聞いたので安心だ。
なめくじもビールが好きなんだね。
容器にビールを入れて置いておくと、自ら入ってしまうらしいです。
ナメクジは嫌われ者なのに、同類のかたつむりは愛されているのか歌まである。
 
 でんでんむしむし かたつむり
 おまえのあたまは どこにある
 つのだせ やりだせ あたまだせ



南天の花芽

2012-05-27 19:03:59 | 植物
おじいちゃん家の南天も花芽をたくさんつけたので実もつけるだろう


ブルーベリーの木が大きくなって、今年はたくさん生りそうだ。木から直接食べると
「こてらんね~」こたえられないほど美味しいということを亡母がこう言ってたっけ!
赤くなってから紫になる。


昨日、弟がブルーベリーじゃなくてジューンベリーだと言っていた!
どうもすんずれいしました!

緑のおすそわけ

2012-05-23 16:21:24 | 植物
外に出ていると通りかかった人が、「これいい色ですね。」とアイビーを指す。
盛り土をした所に4メートルほど這わせてある斑入りのもの。
ところどころに紫御殿を植えてあるので黄色が強調されている。
「どうやってふやすんですか?」と聞かれたので根の出そうなところをハサミで採る。
紫御殿も手でポキポキ折ってさしあげる。
いくらでも増えて困るくらいなので、もし上手く着かなかったら又採りに来てと言う。
「前にも気になっていたんだけど、お見かけしたから厚かましく声をかけました」
と・・、植物の好きな人には親しみを感じるものだ。

1歳8カ月になる孫の写真が送られてきたが、ちょっとの間にかわるもんだな~!