
霜降月
早いもので今日から11月
霜を降らす女神のことを青女・せいじょというのだそうです。
日が昇れば、その光に溶けて、消えてしまう霜の花。
寒い日に朝早く起きた人だけへの、女神様からのプレゼントかもしれませんね。
此処東京ではいつ逢えるかしら~楽しみです
その結晶の形から、六つの花と呼ばれる雪に対して、
霜を三つの花と呼んだりもします。
十一月の異称は、神楽月、雪待月、神帰月・・・
出雲に行っていた神様たちも、帰って来るのです。
美人の日本語より~



背おわない リュッサック?!
リュック型ポシェット
手のひらにのるような小さなポシェットが出来上がりました
小さくてカーブの丸みにミシンが掛け辛かった
フックを付けたので何処にでも提げて持ち歩けます
通常のリュックと大きさを比較して見ました。
娘からの希望で作り~
仕上がりを見て「可愛い・・・」と喜んでいます


ホトトギス
花言葉:秘められた恋
鳥の不如帰・杜鵑・ホトトギスの胸の模様に似ていることから
ホトトギスの名がついた

ローズマリー
花言葉:誘惑
ハーブの一種で、肉、魚料理の臭い消しの香料として広く利用されるほか、
美容、健康、防虫などにも利用されています

紫紺野ぼたん
花言葉:つねに冷静
大輪の美しい花をボタンにたとえて此の名がつけられた







「Nのために」
湊かなえ
金曜ドラマを見て、本を読んで見たいと、早速購入
一日でドキドキ・・・ハラハラしながら読み終わりました
読み始めると次は・次はと一気に読み切りました
あらすじ
超高層マンション「スカイローズガーデン」の一室で、そこに住む野口夫妻の変死体が
発見された。
現場に居合わせたのは、20代の4人の男女。
それぞれの証言は驚くべき真実を明かして行く。なぜ夫妻は死んだのか?それぞれが想いを
寄せるNとは誰なのか?切なさに満ち溢れる~
純愛ミステリーです

ご紹介



東京にも木枯らし一号が吹いたようです
気象庁は28日、東京で冬の訪れを告げる「木枯らし一号」を観測したと発表
観測したのは27日夜、昨年より15日早かった
秋から冬にかけて冬型の気圧配置で最大風速8メートル以上の北寄りの風が
初めて吹いた日を木枯らし一号の発生日としている・・・気象庁

ダリママさんより「公民館まつり」の展示写メが届きました

「音楽隊パレード」・籐人形
籐教室の皆さんの作品です
繊細で、ユニークな作品に仕上がっていますね
先生はじめ皆さんお疲れ様です、おめでとうございます。
仲間に入りたいな~(願望)

ダリママさん~山国道の駅・・鶏半身揚げ、美味しそう~
情報;ありがとう・・・四人会で行ってみます


矢車草、モチーフ繋ぎのクロスが編み上がりました
5×8枚=40枚 出来上がり
#40・50g(約412m)4玉半
レース糸で感じた事・・・
最初買ったレース糸はダルマ糸756円だった~
後で購入したレース糸は(三玉)で1177円安い??
??糸に縒り斑が多い、見た目には解らないが、編んでみると
縒り甘くて編み難い、こんな事始めてです。

ダイニングテーブルに~


ソファーに~

次は何をと・・・・思案中
予定通り一ヶ月弱で編み上がりました(^。^)y-.。o○

10/27日 午後3時に近畿地方に
木枯らし1号が吹いたと発表されました
初雪を前に木枯らし1号が吹くのは珍しい事だそうです
東京はぽかぽか陽気でした

やさしい夜の闇
帳(とばり)は、部屋や寝所などを仕切る、垂れ下げる布の事、カーテンの事です
語源は「戸張り」で、戸の代わりに張るもの
静かに下りて来る夜の闇は、自分たちの周りと他とを仕切ってくれる、
10/14 17:32分 8Fベランダ・・コンパクトデジで撮影

明かりが照らし出すささやかな空間も、夜の帳があってこそです
夜の闇といえば暗く途方に暮れる一面を、夜の帳といえば静かに包み込んでくれる
やさしい言葉{帳}
夜の帳の中で、人々は、憩いの時や団欒の場を持つのです。
脳は、朝、活動したがってるといわれ、
夜は安らぎを求めるそうです。
そんな脳で過ごす夜のひと時を、
大切にしたいものですね。美人の日本語より引用
孫のKちゃんに見て、今日の雲、不気味よ~・・
孫曰く台風で風が渦を巻き雲を吹き飛ばし
残された雲の様子だって???・・・・
何となく解ったような~
帳がおりる頃のバァバと孫の会話

昼間の顔(台風一過の透けるような青空)8Fより撮影

レース編み(矢車草の花)~8枚編み上がり
