昨年の夏、暑さにフウフウいいながら固まる砂を敷いた家の南東面。
面というほどの面積でもないのだけど、初めてのDIYにしてはなかなかよくできましたってかんじで
その後困っていた雑草が生えてこなくなり
鉢置き場として活躍してくれました
がっ!!
積もった雪が溶けてきたので、様子を見てみますと

ち、ちょっとこれなんか表面がひび割れてない…?
恐る恐る長靴で踏んでみたら

ギャー
全部ではないけど、表面がただの砂になってましタ(◎-◎;)
お仕事でコンクリートに詳しい旦那さんによると
固まっていた砂の間に水分が入り込み、それが凍って膨張したり溶けたりするのをくり返すことでこうなった、とのこと。
うーん、ということは水はけを少しでも良くするためになにか工夫がいるって事ですね…( ̄。 ̄;)
少し傾斜をつけるとか?(大雑把な性分なのでむりそうw)
面というほどの面積でもないのだけど、初めてのDIYにしてはなかなかよくできましたってかんじで
その後困っていた雑草が生えてこなくなり
鉢置き場として活躍してくれました
がっ!!
積もった雪が溶けてきたので、様子を見てみますと

ち、ちょっとこれなんか表面がひび割れてない…?
恐る恐る長靴で踏んでみたら

ギャー
全部ではないけど、表面がただの砂になってましタ(◎-◎;)
お仕事でコンクリートに詳しい旦那さんによると
固まっていた砂の間に水分が入り込み、それが凍って膨張したり溶けたりするのをくり返すことでこうなった、とのこと。
うーん、ということは水はけを少しでも良くするためになにか工夫がいるって事ですね…( ̄。 ̄;)
少し傾斜をつけるとか?(大雑把な性分なのでむりそうw)
やっぱり寒い地域の冬は大変ですねぇ
暖地なら普通に出来ることができないんですよねえ(T-T)
ここ何日かもぐっちょんぐっちょんの湿った雪が降って長靴デイズですよー