キャリア教育はいつもやっていることから。─掃除教育セミナー
「マニア」と「子ども」は楽しめる?─鉄道博物館
「猫の日」に『ジェニィ』を読む。
ビリケンさん物語
「それでもボクはやってない」その1─日本の裁判制度の矛盾をつく
「12モンキーズ」─現実への逃避は過去の記憶への旅
「タイム・オブ・ザ・ウルフ」─ミヒャエル・ハネケの世界
「間宮兄弟」─原作がいい。もちろん映画も。
子どもの発想、大人の発想─荒井良二さんの絵本
「カッコーの巣の上で」─ジャック・ニコルソンに感服。
「アモーレス・ペロス」─「犬」に救われる人間
キリグラフ(付箋アート)
「ククーシュカ ラップランドの妖精」─「自然」と生きるアンニ
平田オリザの「地図を創る旅」
プチプチ、プチプチ…
ミャンマーの未来はスー・チー女史の肩に…
月を愛でる。
世界史と社会教育、映画、音楽、本を中心としたメモブログです。
フォロー中フォローするフォローする