焼き芋 2006年12月10日 22時46分59秒 | 信州の四季 今日は剣道場の大掃除の日でした。今年も道場の庭木の枯れ木や枯葉がたくさん出て山のようになりました。そこで、大掃除の後、館長でもある社長(父)と家族みんなでそれを燃やしながら、ちょうど良かったので、何年ぶりかに「焼き芋」をやりました。 大仕事の後、焚き火にあたりながら食べた、焼きたてのフカフカのお芋は格別においしかったです。
プチ・リンゴ 2006年12月09日 21時05分45秒 | 信州の四季 庭のリンゴの木が気がついたら、実をならせていました。 とても小さなプチ・リンゴです。 かじってみたら、おいしそうな色なのに、とても酸っぱかったです。
差し入れ~山椒おこわ 2006年11月27日 21時36分34秒 | 信州の四季 妹が職場で、山椒の葉をあしらった、おこわを頂いてきました。 こんなおこわは、初めてです。見た目にもとても綺麗で珍しく、風流で粋だったので食べるのにも惜しく、思わず写真を撮りました。 みんなで分けたので少しずつでしたが、味わいも香りも気分もとても満足でした。
晩秋 2006年11月20日 20時38分38秒 | 信州の四季 今日は、一日小雨が降り続いていました。 暗くなるまで、静かに降りつづけている雨音を聞いていたら、シャンソンの「小雨降るみち」という曲を思い出しました。こんな秋の夜は、雨音を聞きながら静かにワインを飲みたい気分です。
銀杏拾い 2006年11月15日 12時57分18秒 | 信州の四季 お昼に近所のお寺に届け物をした帰りに境内でギンナンを拾ってきました。 黄金色のイチョウの落葉の中に、かわいい実がたくさん落ちていました。 ギンナンは、一粒で卵数個分の栄養があるのだそうです。 茶碗蒸やおつまみにすると、なかなかおいしいので、私は大好きです。 自然の恵みは本当に良いものです。鮮やかな紅葉を眺めながら、来年の春は草木染めのシルクスカーフを作ってみようかなと思いました。
フローズン・ローズ 2006年11月14日 20時02分08秒 | 信州の四季 昨日は、今年2番目の寒さで、朝、お店の前を掃除していたら、母が大事にしている赤いバラが凍っているのを見つけました。凍った深紅のバラもまた何とも言えない魅力がありました。我が家の白いバラは、毎年とても元気なのですが、どういうわけか赤いバラがどうしても根付きませんでした。でも、今年の春、「お店の前の壁に赤いバラを這わせたいわ。」と言っていた母が一目ぼれして買ってきた深紅のバラの苗木はうまく根付いて、秋になってからも花を咲かせてくれています。
干し柿 2006年11月08日 22時37分49秒 | 信州の四季 今年、初めて我が家でも干し柿を作ってみました。両親が庭から取ってきて、渋柿を母が作ったものです(私は、この前は山にキノコを取りに行ったので、今回は食べる人・・・)。今年は、たくさん成り、とてもおいしかったです。今度は、近所のお寺で銀杏を拾いです。 秋は自然の恵みを大いに受けられる季節ですね。 写真は、母が撮ったのですが、露出が足りなくてピンぼけに。お正月にはおいしい干し柿が食べれると思います。
ホオズキの差し入れ 2006年09月25日 16時27分01秒 | 信州の四季 秋と言えば、ホオズキの季節です。小道を散歩していると、道端でもよく見かけます。 先日、近所の方が、「ハイ、これ!」と、ワサワサと成っているホオズキの枝を何本か持ってきてくれました。ホオズキは色彩が鮮やかで綺麗な上、昔から魔除けとの言い伝えがあるそうなので、有難く色々な花器に生けて飾りました。ちなみに、このかわいい陶器は、近所の岩井堂焼です。
秋の訪れ 2006年09月19日 23時04分50秒 | 信州の四季 雨あがり 庭に出ずれば 秋の風 秋は、私の最も好きな季節です。この頃、一雨ごとに秋の気配が増しているようです。 秋は、実りの季節であると共に、台風が去りさえすれば、穏やかな済んだ秋空が続き、 とても心が和むのです。
秋の収穫 2006年09月13日 21時43分45秒 | 信州の四季 ジャン。自宅の菜園で採れたナスです。今年は、お店の傍らに家庭菜園にチャレンジしてみました。やってみると、花とは違う収穫の楽しみがあって、とてもいいものです。 まだ、たくさんはできませんが、この冬は自宅の家の中で、観葉植物のノリでちょっとした野菜をプランターで温室栽培してみようかと今から計画しています。
線香花火 2006年08月19日 20時11分29秒 | 信州の四季 夏の終わりの風物というと、私にとっては毎年、自宅でやる花火です。 大人になってからは、年を経るごとに、何故か線香花火が好きになりました。 静かで、昔風情があるせいでしょうか。 今年は、まだ残暑が厳しそうですが、線香花火をやると、晩夏だなぁと思います。
アジサイ色々 2006年08月02日 22時35分43秒 | 信州の四季 庭のアジサイが満開です。このアジサイは、 一本の茎から青とピンクの2色の花が咲きました! こちらは、白のガク・アジサイ。 挿し木として頂いてきた時は、写真のように数センチの茎でした。 今年は、まだ暑そうなので、庭に挿し木をしてまだ増やそうと思っています。
挿し木のアジサイ 2006年07月05日 23時12分19秒 | 信州の四季 4年前に挿し木をした部屋の窓の下のアジサイが、今年は満開です。 たった5cmの茎が今では、膝の上くらいの大きさにワサワサ。 もうすぐ、私の好きな青に染まります。
咲きました! 2006年07月02日 22時33分57秒 | 信州の四季 以前、頂いたサボテンが花を咲かせました!今年で2年目です。 無骨なサボテン程、普段の見た目とは想像もつかないような綺麗な花を咲かせます。 実は、この写真、これから花がしぼんでしまうところを慌てて撮ったものです。 ですから、ちょっとピンぼけですが・・・。 母が昼頃に「咲いたわよ!」と教えてくれた時は、大きく開いていたのですが、夕方いざ撮影と思ったら、もうこうなってしまいました。束の間の華やかさでした。
アイビー 2006年06月29日 23時20分56秒 | 信州の四季 これは、ちょうど5年前に植えたアイビーです。最初は、花屋さんで98円の小さな苗を5個ほど買って、蛇イチゴより、庭石の足もとの飾りにいいかなと思って植えたのですが、予想外こんなに大きくなってしまいました。あまりにも元気が良すぎて、このままだと庭石を覆ってしまいそうな気配なので、今年はお店の前の花壇に移すとちょうど縁取りの飾りになっていいかなと思っています。 庭の中でも、苗が元気に育つ場所と、いまひとつだったり、枯れてしまったりする場所がはっきりしていて、面白いものです。実際、小さなポトスもこの近くに置いておくと、スゴイ勢いで蔓が長くなります。今度から、早く大きくなって欲しい植物は、みんなこの庭石の周りに植えようかなと思ってます。