
(天川駐車場付近から頂上を見上げる)
日時…H.24.8.1(水) 天気…晴れ 気温…31.7℃(頂上.12:47)
平野部は36℃前後の猛暑となるようでしたが、台風の影響で風があってどちらかというと涼しいだろうと推測して、気になっている花たちがあったので、登ってまいりました。
天川駐車場を8:49出発し、花たちを愛でながら頂上に10:33到着。水分補給後天山尾根を散策、12:33頂上に帰着。
ランチを済ませ12:47岸川ルートを下山開始。13:05雨山分岐を通過、林道に13:36降り立つ。右折して展望を楽しみながら歩き14:38駐車場に無事到着致しました。

天山頂上(一等三角点.1046.16)

頂上から作礼山を眺める

林道です、ここを右折して駐車場へ向います。

左側に作礼山や八幡岳の山々を眺めながら、熱い舗装道路を駐車場まで歩きました。
本日出逢った花たちをアップしてまいります。

テリハアカシュウマ

オカトラノオ

キガンピ
フシグロ
シギンカラマツ

この花も咲き初めていました。

同上の蕾

開花が楽しみなノギラン
同上

今年も元気に迎えてくれたコオニユリ

サイヨウシャジン

同上

同上

本日の目的の一つのヤマホトトギス

ホソバシュロソウ
ヤマサギソウ(名前はリーフさんよりです)

ヤイトバナ

モウセンゴケ

同上の花

ヤマホトトギス

ヤブハギ

近づくと逃げられるのでズームにて撮影したアサギマダラ。5~6匹見かけました。

大好きなクサアジサイが開花していました。

同上

同上

タマアジサイの蕾

開花したタマアジサイとも逢えてよかった。

同上
本日も逢いたかった沢山の花たちやアサギマダラに逢うことが出来て、天山に登って良かったと思っているところです。 また登りたいと思っています。 本当に天山は花の宝庫とつくづく思いました。
日時…H.24.8.1(水) 天気…晴れ 気温…31.7℃(頂上.12:47)
平野部は36℃前後の猛暑となるようでしたが、台風の影響で風があってどちらかというと涼しいだろうと推測して、気になっている花たちがあったので、登ってまいりました。
天川駐車場を8:49出発し、花たちを愛でながら頂上に10:33到着。水分補給後天山尾根を散策、12:33頂上に帰着。
ランチを済ませ12:47岸川ルートを下山開始。13:05雨山分岐を通過、林道に13:36降り立つ。右折して展望を楽しみながら歩き14:38駐車場に無事到着致しました。

天山頂上(一等三角点.1046.16)

頂上から作礼山を眺める

林道です、ここを右折して駐車場へ向います。

左側に作礼山や八幡岳の山々を眺めながら、熱い舗装道路を駐車場まで歩きました。
本日出逢った花たちをアップしてまいります。

テリハアカシュウマ

オカトラノオ

キガンピ

フシグロ

シギンカラマツ

この花も咲き初めていました。

同上の蕾

開花が楽しみなノギラン


今年も元気に迎えてくれたコオニユリ

サイヨウシャジン

同上

同上

本日の目的の一つのヤマホトトギス

ホソバシュロソウ

ヤマサギソウ(名前はリーフさんよりです)

ヤイトバナ

モウセンゴケ

同上の花

ヤマホトトギス

ヤブハギ

近づくと逃げられるのでズームにて撮影したアサギマダラ。5~6匹見かけました。

大好きなクサアジサイが開花していました。

同上

同上

タマアジサイの蕾

開花したタマアジサイとも逢えてよかった。

同上
本日も逢いたかった沢山の花たちやアサギマダラに逢うことが出来て、天山に登って良かったと思っているところです。 また登りたいと思っています。 本当に天山は花の宝庫とつくづく思いました。
天山の多くの花をアップしていただいて、ありがとうございます。
先日の作礼山ではすでに花を終えていたテリハアカショウマも天山ではまだ咲いていますね。
ヤマホトトギスもさすがに美しく撮れていますね。
タマアジサイの玉がはじけた花がもう見れたのですね。早いです。
トンボソウの仲間の花は見わけが難しいのですが、
たぶんヤマサギソウかなと思います。
台風の影響で風が強かったと思われますが、吹き飛ばされそうではなかったですか?
下界から見た天山は今日も暑そうでした。
山の上に雲がかかった日に出かけてみようかと思っています。
暑くてもこの時期に登ってアップの花たちに逢いたかったので、実行してよかったと思っています。
テリハアカショウマは丁度の見頃でした。この花もよーく観察する綺麗な花と思います。
ヤマホトトギスも大好きな花の一つでして、いつまでも見続けたかったのですが… お褒め頂き恐縮です。
タマアジサイ、はじけたのがありましたが、蕾も沢山ありましたので、これからが楽しみですね。
ヤマサギソウの名前を有難うございました。いつも助かっています。
頂上一帯では仰るように強風が真横から吹きつけていましたので、身体を支えるのが大変でした。
そのようなことで花の写真を撮るのに難儀致しましたね。
一番の登山日は、薄曇りで風が吹いていて数秒に1回の割合で無風状態になるのが理想としていますが…(山野層の撮影のために)
佐賀からは天山に雲がかかっているかどうか確認できますので有難いですね。
岸川コース(雨山分岐~林道)ですが、ミヤコササが威張っていて又登山道は雨水で荒れていて、歩きにくくなっていました。
yanさんお花の情報ありがとうございます
天山のお花の移り変わりも早く感じます
刻々お花の舞台もかわりつつありますね
ゆっくり林道のほうも歩いてみたいです
メッセージありがとうございました
オリンピックも中盤にになりましたが、我が日本勢が頑張っていますので、勇気を有難うと感謝したいですね。
気になっていた花たちがあったので、確認のために登ってまいりました。
仰るように花たちの状況は刻々とかわりつつありますね。
晩夏~初秋の花オミナエシやヒヨドリバナたちも蕾が膨らんでいましたので、開花も近いと思いました。
林道~頂上一帯ではお盆が過ぎると初秋の趣に移っているかもしれませんね。
林道歩きも楽しみがあっていいですよね。
数秒間の無風。。。同感ですよ~
風が強かったのですね~でもどの写真も素晴らしいです。ご苦労されたことでしょう!
先日、脊振山系で見たのは、ノギランの蕾だったのかしら。。?と思っているところです。
遠目から見て、花の後と諦めて、撮影しませんでした(笑)UPのお写真と同じ感じでした。
地味系ですが、意外と美しい花のノギランですよね。
こちらでは今日1時頃待望の夕立がありましたよ。一寸だけでしたが自然界には恵みになったことでしょう。毎日でもあってほしいと思いますね。
当日は天川駐車場から頂上まで1時間44分かかっていますが、それも風の影響で写真撮影に時間を要したためです。
尾根ではなおさら風がつよくて2時間もかかりました。
風と風の隙間の一瞬を待っての撮影ですので、我慢、我慢でしたね。
写真をお褒め頂きまして恐縮しています。有難うございます。
ノギランの頂部が入った画像を追加アップいたしました。
開花すると綺麗な花のようですね。(図鑑、ネット)
ところで鬼ケ鼻岩山登山:お疲れさまでした。
素晴らしいレポを拝見させて頂きましたよ。
林道からの鬼ヶ鼻岩をズームアップされていますが、岩の様子が分り感謝です。
私も以前に鬼ヶ鼻岩に登りましたが、あの急登をこの暑い時期に登られたとは、大変驚いているところです。
流石です。
登られたルートで、クサアジサイが随所で見られますとの由、この花も美しいですよね。大好きな花の一つです。