
(天山尾根から天山山頂方面)
日時…23.8.3(水) 天候…晴れ 気温.山頂で32.8度(13:36)
登山靴積み忘れにより1時間10分損失での天山花登山開始となりました。
天川駐車場を9:52出発です。次々に花たちが目に飛び込んできて、足がなかなか先へ進まない。
そういう訳で頂上到着は10:53でした。
頂上からは平成新山、多良山系、脊振山系…が展望出来、風も爽やかでとても気持ちよかった
さて花たちですが見頃を過ぎた花もありましたが、見頃の花もあり又咲き始めの花もあり、概ね満足致しました。 撮影順にアップしてまいります。

アキノタムラソウ
オトギリソウ


ホソバシュロソウ

シギンカラマツ
天山尾根に咲き誇るコオニユリ

サイヨウシャジン

ノギラン
オミナエシ

モウセンゴケ
オカトラノオ
サワヒヨドリ
ヤマホトトギス
キュウシュウコゴメグサ

マツムシソウの蕾

マツムシソウ
頂上からの展望

○○ハギ

初めて自生の山百合に出逢いました。

クサアジサイ

同上

同上

同上
シギンカラマツ

ヤマホトトギス

ネジバナ
楽しみにしていたオオバギボウシの見頃は終わっていました。 考えてみますと7月12日、樫原湿原の彼女は見頃でしたから、天山は標高が湿原より500mほど高いといっても、日にちが経ちすぎのようですので、納得しました。
モウセンゴケの花も咲き始めていました。小さいので分かりにくいのですが、通りかかった男性に教えて頂いた次第です。感謝。 この方は小城の神社から歩いて来ました。これから市川径由で七曲峠より下りる予定とのことでした。 またオキナグサの試験栽培(天山のある場所)も成功しました、とも話しされていました。
登山靴を忘れて本日の登山は中止しようと思ったのですが、引返して登山靴を積み込み、天山登山を予定どうりに実施致しました、先ほどの方ともお会い出来、また自生の山百合にも逢うことができ、クサアジサイ、ヤマホトトギス…逢いたい山野草に逢えて最高の1日となりました。
日時…23.8.3(水) 天候…晴れ 気温.山頂で32.8度(13:36)
登山靴積み忘れにより1時間10分損失での天山花登山開始となりました。
天川駐車場を9:52出発です。次々に花たちが目に飛び込んできて、足がなかなか先へ進まない。
そういう訳で頂上到着は10:53でした。
頂上からは平成新山、多良山系、脊振山系…が展望出来、風も爽やかでとても気持ちよかった
さて花たちですが見頃を過ぎた花もありましたが、見頃の花もあり又咲き始めの花もあり、概ね満足致しました。 撮影順にアップしてまいります。

アキノタムラソウ



ホソバシュロソウ

シギンカラマツ


サイヨウシャジン

ノギラン


モウセンゴケ





マツムシソウの蕾

マツムシソウ


○○ハギ

初めて自生の山百合に出逢いました。

クサアジサイ

同上

同上

同上


ヤマホトトギス

ネジバナ
楽しみにしていたオオバギボウシの見頃は終わっていました。 考えてみますと7月12日、樫原湿原の彼女は見頃でしたから、天山は標高が湿原より500mほど高いといっても、日にちが経ちすぎのようですので、納得しました。
モウセンゴケの花も咲き始めていました。小さいので分かりにくいのですが、通りかかった男性に教えて頂いた次第です。感謝。 この方は小城の神社から歩いて来ました。これから市川径由で七曲峠より下りる予定とのことでした。 またオキナグサの試験栽培(天山のある場所)も成功しました、とも話しされていました。
登山靴を忘れて本日の登山は中止しようと思ったのですが、引返して登山靴を積み込み、天山登山を予定どうりに実施致しました、先ほどの方ともお会い出来、また自生の山百合にも逢うことができ、クサアジサイ、ヤマホトトギス…逢いたい山野草に逢えて最高の1日となりました。
クサアジサイ咲き始めたようですね(大好きな花です)
これから楽しみの天山ですね
マツムシソウ、コオニユリ、ヤマホトトギス、シギンカラマツ、キュウシュウコゴメグサ
定期的に天山行かなくてわ、これから咲きそろう花々に目が離せませんね
花の移り変わりが楽しめますね。
まだ蕾だったオミナエシ君も咲いていてくれたようでよかったです。
それにしても自生のヤマユリが咲いているんですね。
いろいろな花を見せていただいてありがとうございます。
この日は展望がよかったですよね。
脊振山系で天山方面も眺めていました
水曜日にご一緒出来れば良かった~パソコンのマウスの調子が悪くて、当日朝にメールを見たものですから残念!!
どの花もよく撮れていて素晴らしいです
稜線からの天山と空が綺麗ですこと~
嬉しい出逢いもあって、良かったですね~
朝から孫たちと護衛艦の体験航海に行ってまいりました。
ところで天山のクサアジサイ、咲き始めていました。私も大好きな花の一つですので、出逢えて感動致した次第です。
仰るように、これからマツムシソウ等天山の名花たちの季節ですので、目が離せませんね。
この時間佐世保港(10:32)には花火が打ち上がっています。
リーフさんの素晴らしい天山レポに誘われまして、オミナエシくんはじめ沢山の花たちに逢ってまいりました。 御礼申し上げます。
自生の山百合には大変な感動を受けた次第です。 自宅では見れますが自生は初めてでしたので、一入でしたね。
展望はこの日も素晴らしかったですね。そして風がなんとも言えない心地よさでした。天山は本当に素晴らしい山です。
同じ日にリーフさんは鬼ヶ鼻岩だったとの由、私も以前に登ったことがありますので、懐かしく思い出しながら眺めていました。
あの岩の上の方はリーフさんだったのですね。
雨が降らないので農家の皆さんも心配されているこのごろの天候です。
天山行は都合がうまくつきましたので、実施できた次第でした。
パソコンの具合が悪いと、こちらまで具合が悪くなりますよね。
このような事が起きて慌てふためいたことが何回もあります。
新しい発見の山百合:嬉しかったですね。
画像をお褒めに預かり恐縮です。
山の花、植物に詳しい方との出逢いは、とても有難いと思っているところです。