goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいビールを飲めるように楽しい毎日を過ごせたら

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鳥海山山スキ-

2010-05-23 10:36:31 | 山スキー
 かつまさです。
3年ぶりの鳥海山。
P5162247
前回は頂上まで行けなかったけど今回はどうか。
登っている最中、山の粋な出迎え
P5162253
太陽の周りに虹がかかっているじゃないですか
これは以前、立山で見た事があります。
でも今回は。
P5162260
その周りにもう一つ虹がかかっているじゃないですか
こんなの滅多に見られるものじゃない。
P5162261
オーロラは見たことないけど
オーロラみたいでめちゃくちゃ感動しました
順調に登り、今回は山頂に無事到着。
P5162265
遠くには月山、日本海や飛島までかなりの展望でした
さて、いよいよドロップ。
鳥海山はどこまでも続く広大な一面バーン。
P5162281
テレマーカーが多いパーティーの中でアルペンはかつまさ含めて3人。
テレマークにも興味があったのですが
こんな斜面をかっとばして大回りする気持ちよさを
味わうにはやっぱアルペンがいいなと思ってしまいました。
下山するにしたがって雪も悪くなってきて、
妖怪板つかみ(このパーティーではそう呼んでいました)に
板をつかまれ前のめりにつんのめる事も。
あれはテレマークにはかなりきつい。
かかとフリーだからつんのめるでは済まず前転しちゃうよ
今シーズン最後を締めくくるスキー?としては
最高に楽しい1日でした。
鳥海山は遠いけど来年もと考えてしまいます。


今シーズン最後の山スキー?

2010-05-20 22:26:14 | 山スキー
 かつまさです。
先週は鳥海山に山スキーに行って来ました。
今シーズン最後になるかも知れない
山スキーの旅はスキー以外にもいろいろ楽しもうと思い、
いろいろ周ってきました。
まずは土曜日。
この日は移動日。
じゃらんに載っていた情報をもとに福島県不動湯温泉へ。
ここに行くまでの道のりはとにかく長い。
かなりの秘湯です。
早速お風呂に。
P5152195
ここのお風呂のメインは渓流沿いにある露天風呂。
脱衣所はありますがかなりオープンな脱衣所でした
このお風呂の湯船の底には
温泉成分である湯の華が沈殿していて
生理的に好みが分かれるかもしれません。
でも自然を感じながら入るお風呂は最高ですよ
ここを後にして移動中にクマガイソウの
群生地があったので行ってみました。
後で知ったことですがクマガイソウは絶滅危惧種に
指定されている程貴重な植物。
行き当たりばったりでしたが、思わぬ発見です
でも、今年は雪解けが遅いせいか
まだ蕾で咲いていませんでした
残念です。
気を取り直して今度は宮城蔵王のスイセン。
打って変わってゲレンデ一面に
スイセンが咲き乱れていました。
P5152228
P5152235
この後は鳥海山登山口まで移動。
移動途中にいろいろ寄りましたけど割愛して、
突然なんですがこの日から車が変わり、
ドライブを楽しんでいました。
あえて山道を走ってみたりして、
走るのが楽しいなと思えたのはずいぶん久しぶりでした。
つづく。


アドベンチャーツアー?

2010-05-19 19:06:47 | 山スキー
 かつまさです。
そうめんパーティーが終わり、
時間がある限り登ります。
この浅草岳はとにかく展望がいい
P5093022
山頂に行けなかったけど
十分に満足出来るものでした。
山頂には夏にリベンジを果たしたいと思います。
とりあえずのピークで記念撮影
P5093033
さて、ドロップしてからが
アドベンチャーツアーの始まり。
何がアドベンチャーなのかって?。
それは、山あり、谷あり、沢あり、
崖ありのルートを通ってきたから。
別な言い方をすると帰るルートを見失いました
帰る方角は分かっていたので帰れるだろうと思っていたし
みんな一緒だったから不安にならず
ある意味楽しかった
これもいい経験。
でも迷わないことが一番。
今回の事は誰かが悪いと言うことではなく、
みんな悪かった。
当然の事ながら山の知識を
もっと持たなければと思いました。
自分に出来たことは、
がんばろうとかあんまりてんぱんないでとか
声かけをしたことかな。
ここで怒ってても何も始まらないし、
声かけをしたことでかつまさも落ち着いた気がする。
みんなのがんばりがあって、林道を発見。
無事下山することが出来ました
あと少し下山が遅くなってたら辺りは
真っ暗闇になっていてぎりぎりの時間でした。
下山後にみんなで撮った記念写真に
写った満面の笑みがすべてを物語っていると思います。
おわり。


そうめんツアー?

2010-05-18 21:02:03 | 山スキー
 かつまさです。
今回のお山は浅草岳。
メインガイドがルートを確認しながら
まずは駐車場から板を担いで移動です。
4月末はここまで雪があったのですが
5月になるとさすがに雪も少なくなりますね。
とりあえず雪があるところまで道路上を歩き、
雪があるところはシールを付けて
それでも道筋が確かな道路上を移動しました。
P5092149_2
過去の苦い経験からハイクアップする
限界時間を決めてその時間が来たら
下山しようと決めて行動をしていたので
途中で山頂には行けないと判断し、早めの昼食。
今回の最初のメイン。
そうめんパーティーの開催
P5092157
かつまさが一人で山に行くときは
こんな事はしないのでメインガイドの計らいが
新鮮でみんなで楽しい一時を過ごせました。
P5092161
つづく。