かつまさです。
先週の土曜日は南会津の大戸沢岳へバックカントリーに出掛けました。
実は先週、この山でかつまさと同じように山スキーにきた人達が
雪崩に巻き込まれております。
詳しい記事はこちらから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000112-mailo-l07
行って大丈夫か
。
いつもと同じ、職場の先輩と一緒に山に入りましたが、
太陽活動の活性化によりGPSの感度が悪いとのこと。
どの程度悪くなっているのか気になります
。

かつまさのバックカントリーの相棒と雪山の構図。

ゲレンデでも扱いやすいし、板も軽いから重宝してます。
欲を言えば、ビンディングの踵のリフターが1段階しかないので、
急斜面での直登に難があるところかな。
この日の天気は最高。

登り一辺倒ですが、景色を見ながらマイペースで登っていきます。
基本的に尾根沿いを登るので迷うことは無いと思います。
そしてピークが見えてきた。

あそこを滑れるんだ
。
そう思うとテンション上がります。
登るにつれ、目の前には美味しそうな斜面が広がります
。

先週雪崩たこともあり、ここで弱層テストを実施。
表層の10センチ程度は新雪が乗っていて、その下は固い雪。
そして、固い雪の50センチ下付近が弱層。
簡単に層がずれたことから、雪を踏みつけたり、
トラバース気味に斜面を切ってしまうと雪崩れてしまうかも。
それって結構やばいんじゃないの
。
そう聞くと
「そうだね~、どちら側にでも逃げられるようにしておいて」だって。
大した事ないように言ってるけどちょっと危険な状態です。
そんな危険な場所だけど、辺りの景色に心を奪われる
。
真っ青な空に白はよく映える。

雪に覆われて山頂の場所は分かりませんでしたが
山頂と思わしき場所で記念写真です
。

大戸沢岳からの展望は超最高です
。
大戸沢岳の標高は2000mちょっとですが、眼下には見渡す限りの山々。
めちゃくちゃいい山です。
つづく。
先週の土曜日は南会津の大戸沢岳へバックカントリーに出掛けました。
実は先週、この山でかつまさと同じように山スキーにきた人達が
雪崩に巻き込まれております。
詳しい記事はこちらから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000112-mailo-l07
行って大丈夫か


いつもと同じ、職場の先輩と一緒に山に入りましたが、
太陽活動の活性化によりGPSの感度が悪いとのこと。
どの程度悪くなっているのか気になります


かつまさのバックカントリーの相棒と雪山の構図。

ゲレンデでも扱いやすいし、板も軽いから重宝してます。
欲を言えば、ビンディングの踵のリフターが1段階しかないので、
急斜面での直登に難があるところかな。
この日の天気は最高。

登り一辺倒ですが、景色を見ながらマイペースで登っていきます。
基本的に尾根沿いを登るので迷うことは無いと思います。
そしてピークが見えてきた。

あそこを滑れるんだ

そう思うとテンション上がります。
登るにつれ、目の前には美味しそうな斜面が広がります


先週雪崩たこともあり、ここで弱層テストを実施。
表層の10センチ程度は新雪が乗っていて、その下は固い雪。
そして、固い雪の50センチ下付近が弱層。
簡単に層がずれたことから、雪を踏みつけたり、
トラバース気味に斜面を切ってしまうと雪崩れてしまうかも。
それって結構やばいんじゃないの

そう聞くと
「そうだね~、どちら側にでも逃げられるようにしておいて」だって。
大した事ないように言ってるけどちょっと危険な状態です。
そんな危険な場所だけど、辺りの景色に心を奪われる

真っ青な空に白はよく映える。

雪に覆われて山頂の場所は分かりませんでしたが
山頂と思わしき場所で記念写真です


大戸沢岳からの展望は超最高です

大戸沢岳の標高は2000mちょっとですが、眼下には見渡す限りの山々。
めちゃくちゃいい山です。
つづく。