goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいビールを飲めるように楽しい毎日を過ごせたら

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鳥海山バックカントリー(5月15日)

2016-05-22 16:10:48 | 山スキー

 かつまさです。

昨日起こった茨城県の地震で

多くの人からご心配のご連絡を頂きました。

この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございます。

さて、先週のチャリティーツアーの山は鳥海山。

前の記事を確認すると2010年の5月が最後。

その時の記事はこちら

http://blog.goo.ne.jp/yamatosake/e/9c77ba5f558063df5afc571fe0cd5ea7

実に6年ぶりの鳥海山。

茨城からだと片道約500キロ。移動時間は約7時間。

かなり遠いんですよね

それでも来て良かった。

山頂での記念写真。

今回はスキーで来たのでスキー板も一緒に。

前日の土曜日は西浜キャンプ場で1泊。

小鳥の声がさえずり気持ちの良いキャンプ場でした。

キャンプ場(山形側)から見た鳥海山は雪が少なく

本当に滑れるかと思っていましたが

秋田側から見た鳥海山は真っ白。

いや~ん。テンション上がっちゃうわ~

何故か言葉使いがおかしくなりながら

鳥海山祓川駐車場へ到着するとすでに満車。

少し下の駐車場に停めるはめに。

さすが鳥海山。人気あります。

行程はこんな感じ。

祓川駐車場8時頃出発11時20分頃山頂

 集まったメンバーはかなりの経験者揃い。

かなりのペースで高度を上げていきます。

海が見える斜面を登るのも鳥海山ならでは。

やっと山頂が見えてきた。

でもかつまさはハイペースがたたって

頂上直下の最後の登りで

ちょっとペースダウンしてしまいました

みんな早いですね。

山頂は多くの人でにぎわっていたので

記念写真を撮って、東側の斜面に移動。

実はこちらの斜面の方が人も少なく

斜面も荒れていない。

まずは1本。

雪は程よく締まっていてちょっと固め。

板が走る予想外にいい斜面でした。

そして2本目。

上から。

下から。

雪も斜面もいい。

広い斜面を長い距離滑ってめちゃくちゃ楽しい

あまりにも楽しくて、予定のなかった3本目へ。

ここを滑ってしまうと登り返ししないといけなくなるのですが、

行こうというガイドの一言で決定。

ここもいい斜面でした。滑ってよかった。

鳥海山はいい斜面揃ってます。

でも斜面はまだまだあります。

ちょっと雪は悪くなっていましたが

最後に待っていた大斜面。

鳥海山はなかなか来ることは出来ないけれど

今回は本当に楽しませてもらいました。

山とガイドと参加者に感謝です。

おしまい。


熊本大地震チャリティーツアー IN IDEHA

2016-05-16 20:43:10 | 山スキー

 かつまさです。

ゴールデンウィークの月山が

今シーズン最後のスキーだと思っていました。

でも私がバックカントリーでお世話になっている

IDEHA代表石沢氏から

バックカントリーツアー代金(保険料を除いた全額)を

熊本大地震で被災した人達への義援金とする

ツアーの募集がありました。

4月16日に発生した熊本大地震で

被災された人達に何か出来ないか。

こんな思いを持った人達が集まりました。

集まった人達は岩手、宮城、そして茨城と

いずれも大災害を経験した人達。

熱い人達からの熱いメッセージ。

(クリックで拡大出来ます)

その善意に応えたかのように天気も快晴

みんなアツい滑りになりました。


フルマークスツアー(月山大斜面&北月山)

2016-03-24 21:09:47 | 山スキー

 かつまさです。

先々週の月山ツアーの写真を

フルマークスの方から頂いたのでアップします。

写真を撮るのが上手いです。

特に3枚目の写真は

山を滑っている感じが出ていてお気に入りです。

1日目 志津温泉からキャットで月山大斜面方面。

2日目 北月山荘からハイク。

こちらも山を滑っている感じが出ている

4枚目の写真がお気に入り。

あまり後姿の写真ってないから新鮮です。

4枚目の斜面はよく覚えています。

滑り始めは木が多かったけど

写真の位置よりちょっと上から

オープンなバーンが広がっていて

そこに滑り込んでいく時のものです。

奇声を上げたのもここです。

バックは月山8合目方面。

バックは鳥海山と日本海。

いい写真をありがとうございます。


オープンバーンを目指して(鳥海山エリア)

2016-03-23 20:12:18 | 山スキー

 かつまさです。

3月20日は鳥海山エリアへ。

この時期に鳥海山に来るのは初めて。

自然実習体験館やまゆうに集合し

標高1400mの天主森までハイクアップ。

集合時間のかなり前なのに

すでにほとんどの人が準備万端の状態。

みなさんやる気満々です。

やまゆうには自分達のほか、

多くの人が大きな容器に水を汲みに来ていました。

こんなところまでと思いますが

自分達も人のことは言えず。

天気はいまいちですが、

ハイク中に好天するのを期待してスタートします。

下の方は藪や木が多く快適には

滑れそうにありませんが

目指すのは天主森のオープンバーン。

途中の鈴木小屋で休憩。

薪ストーブもありましたが

あまり使われていないのか

そんなに綺麗じゃなかったです。

ここから先が森林限界。

いよいよオープンバーンの姿が。

真っ白でほとんど何も見えません

さらに風に吹き付けられるせいか

アイスバーンと新雪のミックス斜面。

なかなか手ごわそうです。

それでも晴れ間が見えたチャンスを活かして

滑りました。

斜度はそんなにきつくなく

パウダーだったらほんとに遊べるいい斜面です。

同じ斜面を登り返してもう1本。

それから下山を開始して米沢頭から滑ります。

ちょっと木が多く見えますが

程よい林間でしかも雪もよく楽しめました。

ここから下は快適に滑れる斜面はなく

移動のみでやまゆうまで帰ってきました。

あまり条件は良くなかったですが

悪い中でも楽しめました。

下山後、本日の宿の北月山荘まで

各自で移動になりますが

かつまさはちょっと寄り道。

地元遊佐の名物「遊佐カレー」を食べてきました。

お店は遊佐駅の改札兼お土産コーナーの一角に

ありました。

お店には大人しい感じの女性1人。

美味しそうなカレーの匂いがしたので

ここで間違いないと思ったのですが

一応念のため聞いてみました。

「ここってカレー食べられるんですよね?」

だって改札と同じ場所にあるし

お土産売ってるし、間仕切りはないしで

カレー屋って感じがまるでないんだもん

そしたら、大丈夫ですよとの返事。

「遊佐カレーって有名なんですよね?」と聞いてみると

そうですとの返事。

良かった~と安心してカレーを注文。

遊佐カレーは色とりどりの野菜が入っていました。

山芋が入っていたのはびっくり。

聞いてみたら山芋は名産品だとか。

また、ルーも一味違い、美味しかったです。

それに女性が作ってくれたカレーだから

余計美味しく感じたのかも。


鳥海山&北月山(前日)

2016-03-22 19:44:59 | 山スキー

 かつまさです。

東京で桜の開花宣言が出た3月21日。

同じ日にかつまさは霧氷の白い花が満開の

雪原にいました。

まずは3月19日。

翌日は鳥海山エリアのバックカントリーなので

酒田市までの移動日。

交通費を安く済ませようと下道で山形まで行ったので

酒田市まで9時間くらいかかってしまいました。

酒田を調べると意外にらーめんが有名らしいので

まずは1軒目「満月」

とろけるようなワンタンが人気の

あっさり系のワンタンメン。

美味しいのですが

個人的にはもう少しパンチの効いた

こってり系が好み。

そこで2軒目「尾浦」

しょうゆらーめんが人気とのこと。

2時以降の来店だと「こってり」か「あっさり」

そして「細麺」か「太麺」かを選べるようなので

こってり&細麺を注文。

個人的には尾浦のらーめんが好みです。

2杯目にもかかわらず

蕎麦のように麺をすすりまくり完食。

どちらも人気店というので

並ぶのを覚悟していましたが

来店したのが午後4時くらいだったためか

すぐに入れました。

あとどちらのらーめんにも言える事ですが

チャーシューが硬めでもうちょっとやわらかい方が

いいなと感じました。

あくまで個人的な感想です。

本当は3軒目に行きたかったのですが

美味しく食べるのは2杯が限界。

それ以上はお金払って苦行することになってしまうので。

そして宿へ。

酒田グリーンホテルはモンベルカードを持っていると

割引してくれました。

モンベルやるな~。

つづく。