かつまさです。
ゴールデンウィークの詳細の前に
白馬周辺の雪の状況報告。
4月29日
猿倉~小日向山まで。
朝から雪。
おそらく2~3日前から降雪があり、
ザラメ雪の上に新雪が積もっている状況。
この頃の時期になると、
雪が沢筋に落ちきって安定してくるということでしたが、
今年は雪が多く、まだ雪が落ちきっていない。
その為、大雪渓は翌日にして、
小日向山から白馬鑓ヶ岳方面へ。
4月30日 猿倉~金山沢
前日に大雪渓で雪崩が起きたことから、
大雪渓を避け、大雪渓下の分岐から金山沢筋に入り、
小蓮華山方面へ。
金山沢に入ってすぐに左脇斜面からのデブリ。
まだ落ちきっていないので、まだ雪崩れる可能性も。
さらに登っていくと、幅10m、長さ100mくらいはある
巨大なデブリ。

その脇にも規模は小さいけど、デブリあり。
5月1日
この日は雨と強風のため、1日山に入らず。
5月2日
猿倉~小日向山~白馬鑓温泉~大出原周辺まで。
朝から強風で様子見。
風も収まりつつあったことから、白馬鑓ヶ岳方面へ。
鑓温泉への登り斜面には、デブリあり。

また、雪の亀裂が入っている斜面もあり。

ゴールデンウィークの詳細の前に
白馬周辺の雪の状況報告。
4月29日
猿倉~小日向山まで。
朝から雪。
おそらく2~3日前から降雪があり、
ザラメ雪の上に新雪が積もっている状況。
この頃の時期になると、
雪が沢筋に落ちきって安定してくるということでしたが、
今年は雪が多く、まだ雪が落ちきっていない。
その為、大雪渓は翌日にして、
小日向山から白馬鑓ヶ岳方面へ。
4月30日 猿倉~金山沢
前日に大雪渓で雪崩が起きたことから、
大雪渓を避け、大雪渓下の分岐から金山沢筋に入り、
小蓮華山方面へ。
金山沢に入ってすぐに左脇斜面からのデブリ。
まだ落ちきっていないので、まだ雪崩れる可能性も。
さらに登っていくと、幅10m、長さ100mくらいはある
巨大なデブリ。

その脇にも規模は小さいけど、デブリあり。
5月1日
この日は雨と強風のため、1日山に入らず。
5月2日
猿倉~小日向山~白馬鑓温泉~大出原周辺まで。
朝から強風で様子見。
風も収まりつつあったことから、白馬鑓ヶ岳方面へ。
鑓温泉への登り斜面には、デブリあり。

また、雪の亀裂が入っている斜面もあり。
