goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいビールを飲めるように楽しい毎日を過ごせたら

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山スキーdays2

2009-03-25 21:40:43 | 山スキー

 かつまさです。

先週の土曜日は妙高高原関温泉スキー場に行ってきました。

ここはバックカントリーで有名?な場所です。

通称三角エリア。

下から見るとちょうど三角形に開けている斜面があるので

すぐに分かります。

とりあえず、山スキーでちょっとした目標があって

一人では行けないのと天気の都合によってどうなるか

分かりませんが、その時が来てもいいように少しずつ体を

慣らしておく必要があります。

まだ慣らしの段階なので、

今回もリフトを使って高度を稼ぎます。

しかし・・・。

一番上まで行くリフトの運行開始が10時過ぎだとは

全然知らず、朝一番にゲレンデに行ったのに

しばらく待つことになりました。

関温泉スキー場はスモール月山という印象です。

リフトが2本しかないし、急斜面は全く圧雪していません。

でもコブコブという訳ではないんですね~。

それはボーダーがすごく多いからでしょう。

スキーヤー2割、ボーダー8割くらいです。

さて、一番上まで行くリフトに乗って今回のスタート地点へ。

P3211387

出だしから尾根上を歩きます。

そう言えば尾根上を歩くことって今回が初めてかも。

しばらくは尾根上もしくは林の中を歩きながら進みます。

遠くに見える妙高山が迫力あります。

P3211390

1時間くらい?で三角エリア下に到着。

幅が結構広いです。

ルート選びが大変でした。

というのもこれから滑る斜面に登ってきた跡が

ついてたらもったいないでしょう。

ファーストトラックなんだし。

登るときから滑る場所を物色しながらその斜面だけには

跡はつけないぞという感じで結構遠回りをしながら

登っていきました。

今回は前回の根子岳より急斜面でしたので、

直登が難しく蛇行しながら登って行きました。

真っ直ぐ歩く分にはなんの問題もないんだけど

蛇行するための切り替えしが難しかったです。

うまく説明出来ないのですが、

かかとがフリーになる状態で切り替えしをやると

つま先しかバインディングについてなく不安定なせいか

膝がすごくひねられる感じがして怖いです。

スキートップやテールが雪にささると抜けづらいのも

原因の1つかもしれません。

急斜面をシールで登るのは難しいな~と思いました。

それでもつぼ足だと膝上まで埋まってしまうので

シールをつけないと登れませんでしたけど。

三角エリア上まで行ったらまだ時間があったので

ちょっと上まで行ってみました。

神奈山という山がピークなのですが、

下からみると、急な上に尾根上も歩くことになるので

結構ハード。

ピークまで行ってもあまり滑るところがなさそうだったので

当初の目的通り三角エリアを滑ることにしました。

P3211392

P3211394

やっぱり滑るのはあっという間。

登り返そうかどうか迷いましたが、

シールをつけてトレッカーつけるのも面倒くさいし

同じ斜面をもう一度登るのもな~と思ってやめました。

自分には長い距離を登って、長い距離を滑ってくる、

この1本にかけるという滑りの方が性に合っているかも

知れません。


根子岳ツアー

2009-03-24 20:48:12 | 山スキー

 かつまさです。

ちょっと遅れましたが根子岳ツアーをお届けします。

いくつかルートはあるみたいですが

今回は奥ダボススキー場からのルートを選択しました。

奥ダボススキー場からだとリフトを使って

時間を短縮することが出来るからです。

すでに何人か山に入っていて、

ルートがくっきりついています。

これなら迷うことはなさそうです。

板にシールをつけて、アルパイントレッカーを装着して

クライムオン

P3151360

土曜日の天気とはうって変わって快晴

でも土曜日の降雪のおかげで、まるで志賀高原を

思わせるような雪景色。

こういう日に山に登るのは気持ち良いものです。

P3151369

P3151371

P3151374

頂上に到着です。

P3151378

遠くには浅間山も見えました。

P3151377

頂上にはテレマーカーの大集団がいました。

お願いして写真を1枚

P3151381

あとは滑るだけ~。

滑るのはあっという間でした。

今回かかった時間は昼食時間を含んで4時間程度。

滑り時間は15分ってところかな

今回登って思ったことは、

①記念撮影でも分かるように、

ジャケットがダボダボしてる

ちょっとかっこ悪い。

山用のジャケットを新調しようかなと思ったこと。

②アルパイントレッカーがバインディングに

なかなかはまらなかった。

やっぱ山用のバインディングをつけようかな・・・。

重くなるし、付けたり外したりとちょっと面倒くさい。

③カップラーメンを食べようとコッフェルを持っていったのですが

蓋を忘れてしまってなかなかお湯が沸かなかったこと。

燃料節約にもなるし。

あとは持っていく水が少なかった。

④ゲレンデと同じように滑るとスキートップが埋まる。

前のめりに転ぶことも。

深雪だと1回転ぶと立ち上がるのにかなり苦労します。

後傾で滑るとゲレンデで滑るときも後傾になってしまうし

どこでも通用するポジションが欲しいです。


山スキーday

2009-03-19 22:01:44 | 山スキー

 かつまさです。

日曜日は天気が良かったので、当初の予定通り根子岳へ

山スキーに行ってきました。

B級検定の為に菅平に行ったのに・・・。

ちょっとフライングしてしまいましたが

レリーズ(封印解除)したものとはファットスキーです

山スキーは登りの時間が長く、春は特に汗をかくので

体温調整のことを考えて、今回新しくパンツとベースレイヤー、

アンダーウェアをそろえました。

特にベースレイヤーとパンツの組み合わせはすごかった。

なんてったって涼しい。

ベンチレーションも付いているのですが

開ける必要がなかったです。

パンツはゴアテックスなのですが、

ジャケットはゴアテックスではなく、

そのせいか汗を結構かいたので今度はジャケットを

買おうと思っています。

根子岳ツアーの様子は次回。


いよいよ

2008-06-03 23:27:04 | 山スキー

 かつまさです。

関東地方もいよいよ梅雨入り

週末出かけているかつまさにとっては実に辛い時期。

それに今年は実に雨が多い。

5月には台風も発生しているし。

さて、鳥海山から下山して時間があったので観光。

法体の滝です。

P5300061

滝の上部です。

P5300073_3

滝の落ち込みを上からみると迫力満点。

P5300074

それから院内銀山史跡を見てきました。

秋田に銀山があったんだと初めて知りました。

P5300086

初めてと言えば。

なんか高速道路っぽいんだけど料金所がないな~と思ったら

高速道路を無料供用していました。

1区間しか開通していないからかも知れませんが

こんな道路を通ったのは初めてです。

P5300087

この後、月山に移動して明日晴れることを祈って道の駅で仮眠。


鳥海山

2008-06-02 20:54:19 | 山スキー

 かつまさです。

鳥海山。いや~まじで遠かった。

どこって?。知っている人もいると思うけど・・・。

簡単に言えば月山よりさらに北上して、秋田県と山形県の県境にある山です。

1度行ってみたかったし、それに地図でみるとそれほど遠くないか

な~んて思って、思い立ったらなんとかで行っちゃうかってノリで

鳥海山は登山口がいくつかありますが、北斜面で1番雪があるだろうと

思われる秋田県側から登りました。

登山口に着いたのが9時ちょっと前だったし、登山口ですでに風が強く、

頂上にはガスもかかっていたので頂上は無理かなと。

今回も単独だったけど、他の登山者が見当たらない・・・。

やっぱ無理はしないようにしようっと。

登山口から雪が残っていましたが、登山道には雪が付いてなく

雪が繋がっている所を登って行ったので登山道からは大きく迂回するような

形になってしまいました。

途中山岳ヘリが自分の真上を飛んでいったので遠くからでも

自分の姿が見えたのかな?。

途中の避難小屋です。

P5300022

中はこんな感じ。

P5300023

秋田県と山形県の県境。

P5300024

頂上はこんな感じでガスがかかっていました

P5300031

新しいデジカメは高度計と気圧計も付いていておおよそだと思うけど

現在の高度が分かります。

高度1900mまで登ったところで辺りが急に真っ白に。

風も強くなって来たので、やっべ~。急いでシールをしまって下山。

P5300040

途中まで降りてくるとガスも晴れてきたので雪面に座って

何もしないでただ自然の中でゆったりとした時間を過ごしました。

なんて贅沢なんだろう。

すごく落ち着くんだよね。ずっといても飽きないし。

鳥海山は日本海を臨みながら登ったり滑ったり出来るので

とても景色がよく、なるほど人気がある訳だ。

P5300048

次来るとしたら来年のゴールデンウィーク。

初日は空いているはずだから単独で来て、今度は山形側から登ろう。

次の日は月山合流の予定だからちょうどいいし。