goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいビールを飲めるように楽しい毎日を過ごせたら

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八甲田4日目

2009-05-16 15:20:27 | 山スキー

 かつまさです。

八甲田4日目。

朝は手作りおにぎりを買って、ツアーから帰ってきたら

温泉入っておつまみとビールを買って

酸ヶ湯の駐車場を寝床にしていました。

今日が八甲田最終日だと思うとちょっと切ない

今日のツアーコースは南八甲田櫛ヶ峰。

ここのピークから見る景色が最高で

遠く十和田湖を見る事が出来るというので楽しみ。

その分アクセスは長いです。

休憩時間を含めて4時間の予定と聞いて

けっこう歩くな~というのが正直な感想。

P5020217

ここを登りきればピーク。

ちょっと霞んでいて十和田湖はよく見えませんでしたが

360度ビューは素敵でした。

ここまで来て良かった~。

ガイドの人が言っていたけど

雄大な山の景色やバーンを見て、滑っているのと比べたら

スキー場なんてまるで鶏小屋だ。

すごく感動して八甲田のガイドになったって。

それだけのものがここにはありました。

ゲレンデスキーヤーはリフトがない、山にスキー板担いで

登ってまで滑る気にはならないという人が多いかな~。

でも、一度やってみるといいと思いますよ

山の雄大さに比べたら人間なんてちっぽけなもの。

日常生活の悩みなんかアホらしく思える。

めっちゃ癒されます。

八甲田ありがとう。また来年も来たいです。

この日の夜に月山に向けて移動。

自分のスキーの原点は基礎にあるので

もっと基礎が上手くなるために練習。

月山といえばコブなんですが、

山で滑るとポジションが後ろになりがちなので

ポジション確認や矯正もあわせてやらなくっちゃ


八甲田3日目

2009-05-13 07:37:39 | 山スキー

 かつまさです。

八甲田では毎日違うルートにすっかりハマってしまって3日目。

当初は高田大岳ルートでしたが、強風でロープウェーが運行不能。

南八甲田の猿倉ルートに変更。

南八甲田はロープウェーやリフトなどは無く

一番下からのアプローチ。

でも、ロープウェーを使ってのバックカントリーに

ちょっと物足りなさを感じていたからちょうど良かったです。

今日一番の斜面に到着。

でも、滑り始めたらごろごろすってんころりん~。

もったいな~い。

下で昼食をとりましたがここまで来て心残りをしたくない。

ということで

登って

Img_4788

登って

Img_4789

再チャレンジ。

オ~イエ~オ~イエ~

Img_4872

やっぱ登り返してよかった~。


八甲田2日目

2009-05-10 08:33:43 | 山スキー

 かつまさです。

八甲田2日目はまた八甲田スキースクールにガイドをお願いして

北八甲田大岳小岳ルートにチャレンジ。

この日も天気がよくてバックカントリー日和。

シールを使って早速移動。

大岳斜面です。

おお~。今日もまたいい斜面っすね~

P4300075

滑る前にとりあえず

P4300081

大岳滑った後に昼食。

ガイドが毎回スープを作ってくれるのですが

このスープがまた美味い。

このスープも楽しみの1つです。

昼食後、今度は小岳に向って登り返して

小岳も滑って帰ってきました。

みんな満足そうな顔してましたね~。

八甲田スキーツアールートはネットにも出ているのですが

目印となる標識看板や竹ポールをほとんど見つける事が

出来ませんでした。

一人で行ったらと思うとぞっとするし楽しさ半減。

やっぱりガイドを頼んで正解でした。

それにガイドならではのルートもあるし。

帰って来た後は酸ヶ湯のおそば。

ちょっと早い夕食です。

今日は温かい酸ヶ湯そば(温泉卵入り)

P4300086

そばが細くてパサパサしてるというか

すぐに切れてしまうそばでした。

ざるそばも同じなのかな~。

明日はざるを頼んでみようっと。

この後は弘前さくら祭りに行って来ました。

つづく。


八甲田

2009-05-06 12:40:09 | 山スキー

 かつまさです。

大分ご無沙汰しておりました~。

またぶったるんでるって言われてしまいますね。

それに更新しないブログだと見てくれる人もいなくなって

しまいますので、見てもらえるように

今日からまたがんばって更新します

さて、ゴールデンウィークは4月30日、5月1日と

休みをもらって8連休。

行き先は青森県八甲田。

もちろん滑りにです。

でも高速料金が上限1000円になったとはいえ遠いっす。

結局8時間かかってしまいました。

八甲田スキースクールにツアーガイドをお願いしての初日。

初日は北八甲田井戸岳箒場ルート。

八甲田ロープウェーを利用して高度を稼ぎます。

ロープウェー降り場から見た岩木山。

P4290004

スキーを履いて少し移動してから シールをつけてクライムオン。

P4290019

真っ白なバージンスノー。

滑るのはここでもいいんじゃないの? という魅力的な斜面が沢山。

P4290020

井戸岳山頂には安達太良山を思わせる噴火口がありました。

P4290040

ここから滑り始めです。

まじっすか~。ここ滑っていいんすか~。

もうテンション上がりまくりです。

よだれがじゅるじゅると~。

もう最高っす

P4290037

移動中に不思議な木と出会いました。

P4290055

よ~く見ると・・・。

P4290056

木が抱きついている~

通称だっこの木と言うそうです。

そのまんまですけどね。

帰りはスクールのバスに乗って帰ってきました。

これポイント高いです

八甲田の外周は路線バスが走っていますが料金かかるし、

バス停があるところに降りて来ないと

バス停まで歩くことになりますが、スクールのバスだと

料金かからないし、バス停にこだわらずどこからでも

登りに行けるし降りて来れる。

これ最高です。

ツアーが終わった後は当然温泉、場所は遊仙です。

P4290063

夜8時まで入浴出来るし、源泉が2つあってそれぞれ楽しめます。

ツアーも温泉も大満足な一日でした。

当初、八甲田は1日~2日の滞在で

その後いろいろ観光しようと思っていたのですが

もうハマってしまって、これは滑らなくちゃもったいない。

という事で2日目に続きます。