goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいビールを飲めるように楽しい毎日を過ごせたら

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カムイスキーリンクス

2010-02-18 20:10:39 | 山スキー
 かつまさです。
旭川空港に到着。
新千歳空港とは違いほんと一面雪景色。
これはきれいです。
到着後、まずはこれ。
サッポロクラシック~(どらえもん風
P2111511
ここでツアーガイドを紹介します。
今回参加したツアーはNORTE(ノルテ)です。
代表は立本明広さん(現在南極越冬中)。
実際にお世話になったのは山木匡浩さんです。
多分北海道でスキーしてる人なら誰でも知ってる
超有名人なはず。
(かつまさは知りませんでした。ごめんなさい
ガイドだけにとどまらずスキー場までの移動や食事まで
いろいろお世話になりました。
その他にも個性豊かなガイド達に囲まれて楽しかったです。
ほんとにありがとうございました。
さて、初日なのでカムイスキーリンクスで足慣らし。
足慣らしと言っても整備されたゲレンデには行かず
林間のパウダー狙い。
P2111518
やっぱ北海道はすげ~っすわ。
雪が軽いというと月並みなので、
例えるなら、茨城の海しか知らなかった人が
沖縄の海を見てなんじゃこりゃ
これがほんまもんの海か~ってなくらい。
分かりづらいかな・・・。
今までの雪は何だったの?というくらい感動しました。
結構な急斜面
でも膝下くらいのパウダーで楽しかったです。
P2111520
いよいよ明日から旭岳。
めっちゃ楽しみです。
つづく。


旭岳

2010-02-16 21:09:44 | 山スキー
 かつまさです。
先週の木曜日から日曜日の3泊4日。
準指受験の時からの友達に誘ってもらい、
北海道の旭岳に行ってきました。
ここしばらくはこのネタをお届けします。
あさひだけぃ~イエ~イ
初の旭川空港。
そして噂のスカイマークに初搭乗。
何が噂かというと茨城空港の初の国内線に
名乗りを上げてくれたのがスカイマーク
これからよくお世話になるかも知れないし、
すごく興味がありました。
久々に乗る飛行機は機内持ち込みの
大きさ制限はあるわ、預ける荷物も重量制限や
スキー板などの長物は
超過料金がかかるわ、挙句にはもしスキー板が壊れても
保障は出来ませんと言われるわ、
かなり変わりましたな~。
搭乗したらスチュワーデスの服装がポロシャツだった事、
機内にテレビやイヤホンが無く、音楽も聞けなかった事、
機内サービスは全て有料だった事等々、
低価格料金の実情を見てきました。
でも、飛行機の中では大体寝てるし
あまり気にならなかったです。
茨城から神戸まで5千円台で行けるなら
新幹線より安いし最高じゃん
これで北海道まで飛んでくれたらな~。
つづく。


月夜のナイトスノーシュー

2010-02-15 21:39:13 | 山スキー
 かつまさです。
宮城蔵王に来たのは、
えぼし岳でバックカントリーをする他にも
目的がありました。
それは宮城蔵王自然学校スペシャルイベント、
満月の夜にスノーシューで
ゲレンデ外を歩いてみようというものです。
昼はバックカントリー、夜はスノーシューと
1度で2度美味しい、なんとも贅沢な1日です
昼間の天気は良くなかったので、
夜こそはと期待したのですが
お月様が顔を出すことはありませんでした
ま、こんな日もあるさ。
参加者は家族連れや女性が多く、
1人で参加している物好きはかつまさ1人。
ま、こんな日もあるさ。
スノーシューは今回が初めて。
林の中を歩くとスキーとはまた違った
面白さがあります。
動物の足跡やクマが引っかいた木の傷跡などなど。
歩いて30分程度だったと思いますが
このツアー最大の見せ所。
仕込みに3時間かけた超力作。
P1301493
雪のテーブルにろうそくの火が灯り、
周りを囲んで暖かいスープを飲んでほっと一息。
かつまさも女性に囲まれながら1枚
P1301491
毎年毎年企画がグレードアップし、
来年はここで鍋をしながら
熱燗でも飲んでテントで寝るなんて話も。
それはそれで面白いな~。
その企画で来る人がいるかどうかは別だけど
帰りはゲレンデを通って下山しましたが、
ナイター照明が灯り、ろうそくとはまた違った
幻想的な景色が広がっていました。
P1301497





えぼし岳バックカントリー

2010-02-15 21:04:40 | 山スキー
 かつまさです。
ちょっとネタは古いですが、宮城蔵王ネタ。
今シーズン初のバックカントリー。
宮城蔵王えぼし岳に登ってきました。
なんと今回のツアーは自分1人だけ。
プライベートツアーじゃん
この日の天気はくもり。
えぼし岳山頂は視界も悪く、
風もあってほとんど写真を撮っていません。
風が強いところだとは聞いていたけど
ガイドに言わせるとこれでもそよ風ですよですって
またこの時期の蔵王にしては雪は少なめ。
藪も多くて上りも下りも快適とは言えません。
でもバックカントリーの経験が乏しい
かつまさにとってはよい経験。
特にシール(スキン)の扱い方。
丁寧に扱わなかった為に後で
悲惨な目に遭いました
またバックカントリーは危険が伴うと言う事も。
別パーティーが怪我をして救急車を呼びましたが
当然の事ながら山まで来ることは出来ず、
下山まで多くの時間がかかりました。
いろいろな経験をして、いろいろな斜面を滑って
滑る楽しさや技術の幅を広げていけたら。
そう感じてます。


日本一高い山へ

2009-05-18 21:16:18 | 山スキー

 かつまさです。

やっぱり1週間後になってしまいました。

もう先々週の話になりますが、富士山に行って来ました。

もちろん滑りにですが、計画的ではありませんでした。

金曜日のお昼にかかってきて

今日の夜から富士山行かない?と誘われて、

ちょっと迷って行きますか~という感じで。

今回R-50さんにはほんとにお世話になりました。

この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

さて、2年程前にも富士山に行きましたが

この時は頂上までたどり着く事が出来なかったので

今回はそのリベンジ

P5090235_2

富士山はシールではなく直登。

延々登ります。絶対頂上へ行くと自分に言い聞かせながら。

Sany0014

やがて2年前に到着した場所に。

ここから1時間くらいで頂上かな。

過去の自分を乗り越えるんや~。

って勢いで登り始めましたが、頂上まであと何メートルというところで

足が前に出なくなりました。

急斜面からなだらかになっているにもかかわらずです。

もう最後がめっちゃキツかった。

P5090238

登ったど~。でもいっぱいいっぱいでした。

せっかく登ってこれから滑るという時に

肝心な滑る体力が全く残っていませんでした。

なかにはお釜の中に滑りこむ人もいるのに自分と来たら・・・。

多分数日前に降ったであろう雪はまだ密度スカスカ。

全然締まってなく、雪が重いのも体力が削られます。

あと数日後なら雪も適度に締まって

最高のコンディションだったと思います。

それが残念。

でも天気が良かったのがせめてもの救い。

ま~そういう日を狙ってきているんですけどね。

Sany0032

P5090243

ここで身も凍るような体験をしてしまいました。

体力無いから横滑りで斜面を移動していたら、

それが表層雪崩を引き起こしてさらになんと。

自分が雪崩の上に乗ってるではないですか~。

ほんまびびったわ~。

スキー操作なんてなんも出来へん。

雪崩はこう起きるんだな~と思ったし、斜度が緩かったから

良かったものの、急斜面だったらと思うと・・・。

一緒だったR-50さんに話したら

一回斜面をワザと横切って斜面が崩れるかどうか確認するのも

一つの方法なんだって。

ずっと横滑りするのはヤバイな~とほんとに思いました。

下に降りてくると人が少なかった朝とは比べ物にならないほど

観光客でいっぱい。

富士山を滑ってくる人がそんなに珍しいのか、

結構写真を撮られてしまいました。

山に来たのに山に登らないで何が楽しいのかな~と思いますが、

楽しみ方は人それぞれ。

降りてきたら温泉

市営の温泉でしたが、富士山もよく見えたしよい温泉でした。

どこから見ても良い景色。

富士山最高です。

P5090244

でももうスキーで登るのはちょっと・・・。