十小スマイル日記

東大和市立第十小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

1年生を迎える会【4月24日(月)】

2023-04-24 16:42:31 | 校長日記

今日は、寒さを感じる1日でした。寒暖差が大きいです。体調には、十分お気を付けください。


4時間目に、校庭で、全校での「1年生を迎える会」をしました。




1年生と6年生が、手をつないで待っていました。




トラックでは、2~5年生が、入場の花道を作って待っていました。


入場のときにみんなで言う言葉を練習しました。


音楽に合わせて、1年生と6年生が手をつないで入場しました。


司会が、「1年生、ようこそ十小へ。」と言うと、みんなも、大きな声で「ようこそ十小へ。」と言いました。








みんなの手拍子の中、入場しました。




1年生が、前に並びました。


このように、全校が同じ所に集まって行う「1年生を迎える会」は、かなり久しぶりでした。


司会進行は、6年生が行いました。


6年代表が、はじめの言葉を言いました。


各学年からのプレゼント紹介がありました。


2年生からは、朝顔の種がプレゼントされました。




朝顔が大きく育つためのおまじないもありました。


3年生からは、十小キャラクター「ファイヤーくん」のメダルがプレゼントさせました。


1年生は、ファイヤーくんのメダルを付けていました。


「ファイヤーくんみたいに、いつでも元気でいてください。」という言葉がありました。


最後に、3年生みんなで、元気よく「ファイヤー!!」と言いました。


4年生は、1年生の昇降口や廊下・教室の装飾をしました。




クラスごとに違う色の花にしたということでした。














「おめでとう」の言葉もありました。


5年生からは、いつでも5年生と遊ぶことのできる「遊びパスポート」がありました。


十小の良いところの紹介もありました。校庭・体育館・屋上・図書室・プールなど、良い所がいっぱいでした。




1年生は、5年生の話をしっかり聞いていました。


6年生からのお祝いメッセージは、小学校で習う勉強の紹介でした。国語の即興俳句では、「桜の木 1年生を 迎えるよ」という俳句を詠みました。




音楽・体育など、実演しながら紹介しました。


1年生は、素直に反応しながら参加していました。


1年生からの出し物がありました。


代表が、お礼の言葉を言いました。みんな、とってもしっかり言うことができました。


「ドキドキドン1年生」の歌を歌いました。






短い練習期間でしたが、みんなで声を合わせて、元気に歌いました。


よく見ると、振りも付けていました。


2年生以上のみんなは、手拍子しながら歌を聴いていました。


全校で、校歌を歌いました。


久しぶりに、元気の良い校歌の歌声が、校庭に響きました。




1年生も、覚えたばかりの校歌を一生懸命歌っていました。


6年代表が、おわりの言葉を言いました。


1年生から、順番に教室に戻りました。上級生に手を振って退場していました。

コロナ禍では、テレビ放送を通しての会でしたが、ようやくこうして全校児童が集まって会を行うことができるようになりました。1年生に、上級生からの歓迎の気持ちを直接届けることができて、良かったです。これで、1年生も、本格的に十小デビューです。

☆今日の給食☆


焼きそば・いんげんサラダ・フルーツ白玉・牛乳

学校写真館1735《4月22日(土)》

2023-04-22 11:57:52 | 学校写真館
【4月の奥日光】NO.1735


4月20日(木)・21日(金)と6年移動教室の実踏で、奥日光に行きました。


奥日光の山々には、雪が残っていました。宿の方が、「少し前に雪が降って、10cmくらい積もったんですよ。」と話してくれました。桜の開花も、まだだそうです。


湯の湖は、相変わらず穏やかでした。


反対に、湯の湖から流れ出る湯滝は、迫力がありました。


戦場ヶ原からは、男体山がきれいに見えました。


澄み切った水の湯川が、ゆっくり流れていました。


癒される風景でした。


自然のオプジェでした。

4月の奥日光は、まだ春にはなっていませんでした。これから、少しずつ生命が動き出します。みんなが移動教室に行く7月上旬には、もっと緑いっぱいの奥日光になっていることと思います。

今日の学校風景【4月21日(金)】

2023-04-21 14:48:45 | 校長日記
今日も、私(校長)は日光移動教室の実踏ですので、副校長先生が撮った学校の様子を送ってもらい、アップします。


今年度初めてのたてわり班活動をしました。6年生が、1年生を迎えに行きました。




班ごとに、自己紹介しました。


【1年生】
朝の会で、出席をとっていました。


【1年生】
校庭で、「1年生を迎える会」で披露する歌の練習をしました。


【1年生】
算数で、1から5までの数字を使って、算数問題を作りました。


【2年生】
算数で、2桁同士のたし算の仕方を学習しました。


【2年生】
国語で、日記を書くときのポイントを出し合いました。


【2年生】
算数で、時計の問題をしました。




【2年生】
体育で、鉄棒を使った運動遊びをしました。


【3年生】
外国語活動をしました。英語でじゃんけんをして、英語に慣れ親しみました。


【3年生】
外国語活動をしました。ALTの英語を聞きながら、国名と国の挨拶を結び付けました。


【3年生】
社会科で、ICT機器を使って、地図記号を学びました。


【3年生】
図工で、水の量を調整しながら、絵の具で画用紙に色を塗りました。


【4年生】
国語で、知らない言葉の意味を漢字辞典で調べました。


【4年生】
図工で、体が柔らかいキャラクターを考え、イラストに表しました。


【4年生】
算数で、折れ線グラフのかき方を学習しました。


【5年生】
音楽で、きれいな響きを意識して、リコーダーを演奏しました。


【5年生】
視力検査をしました。


【5年生】
書写で、墨の使い方を再度確認しました。


【5年生】
理科で、受精卵の育ち方の予想をしました。


【6年生】
家庭科で、時間の使い方を振り返り、課題を見付けました。


【6年生】
理科の実験で、ものの燃え方と空気の関係を調べました。


【6年生】
体育で、リレーのバトンバスの練習をしました。


【6年生】
国語で、「帰り道」の授業をしていました。登場人物の心情の変化を読み取りました。

☆今日の給食☆


ご飯・うすくず汁・鰆の甘辛だれ・ひじきの煮物・牛乳

日光移動教室実踏2日目【4月21日(金)】

2023-04-21 13:50:27 | 校長日記

日光移動教室実踏2日目の朝です。
とても爽やかな朝でしたが、寒さがありました。


後ろの山には、雪が残っていました。


朝の散策の途中に、また猿に会いました。
6年の先生は、半袖で来ていました。奥日光の4月の朝の寒さを実感していました。


本番で朝会を行う湯の湖の湖畔に行きました。


風があり、湖面が波立っていました。

実は、朝の湯の湖では、条件が揃うと、信じられないくらいの美しい風景が見られます。私が出会った絶景NO.1です。

それは・・以前の学校で奥日光に来たときに出会った風景です。(2014.9.2早朝撮影)


先程の今日の写真とほぼ同じアングルで撮影しましたが、こんなに違っていました。



湖面が鏡のようになっていて、空の色と湖の色の区別がつかないくらいでした。
みんなと来る日光移動教室本番で、この風景が見られたら、本当に嬉しいです。


朝日が、登ってきました。


赤沼駐車場にバスで行きました。本番では、ここで、戦場ヶ原ハイキングのガイドさんたちと挨拶します。


ハイキングは、赤沼から戦場ヶ原・湯滝・湯の湖を通って、湯元温泉まで行きます。


ハイキング実踏の出発です。




最初は、木道が続いていました。


木道の横には、湯滝からの湯川が流れていました。


開けた所に出ました。


戦場ヶ原の向こうに男体山が、大きく見えていました。



青木橋を渡りました。




さらに木道を歩くと、泉門池が見えてきました。


湯滝まで後少しです。


途中、カサカサと何かが動く音がしました。見てみると、たくさんの猿がいました。猿山のようでした。


かなり近くにいました。襲ってくる感じはありませんでしたが、ちょっと怖かったです。


遠くに、滝の音が聞こえました。湯滝が、見えてきました。


湯滝に着きました。


昨日の華厳の滝はちょっと寂しい感じでしたが、湯滝は迫力がありました。


ここから、階段を登って、湯滝の上まで行きました。


くねくねとした階段が、続いていました。


湯滝の上まで来ました。


滝が落ち始める所を見られるのは、珍しいと思いました。


滝の上にある湯の湖は、あの豪快な湯滝のイメージとはまったく逆の穏やかな湖でした。


湯の湖の周りを歩いて、ゴールの湯元温泉を目指しました。


湯元温泉が、見えてきました。


ハイキングのゴールです。湯滝の階段の所は、ちょっと大変でしたが、後は、ほぼ平坦な歩きやすいコースでした。本番では、ガイドさんに、奥日光の自然のことを教えてもらいながら歩くので、それほど距離を感じないかもしれません。


三本松にも行きました。ここでは、男体山をバックに学年集合写真を撮ります。


最後の見学地は、足尾銅山でした。
※本番では、行きません。

日光移動教室の実踏が、終わりました。今は、帰りのバスの中です。

この3年間は、コロナ禍で、実踏には行ったけれど、本番が中止ということが2回ありました。子供たちにとって、本当に楽しみにしている行事ですので、中止の判断をしなければいけないときは、感染状況で仕方のないこととは思いながらも、とても残念な思いと、子供たちに申し訳ない思いがありました。新型コロナウイルスの扱いも、5月8日以降は、5類になります。まだまだ安心はできませんが、少しずつコロナ前のような状況になってきて、良かったです。

今年度の日光移動教室の本番は、7月4日(火)〜6日(木)です。しっかり準備して、充実した3日間にしていきたいです。

今日の学校風景【4月20日(木)】

2023-04-20 21:24:04 | 校長日記
今日は、日光移動教室の実踏で奥日光にいますので、学校の様子を副校長先生に写真で撮ってもらいました。撮った写真を送ってもらい、今、奥日光のホテルからアップしています。


【1年生】
国語で、場面に応じた話し方を考えて発表しました。


【1年生】
算数で、担任が指示した種類・数に合うように、具体物を操作しました。


【2年生】
国語で、「ふきのとう」の群読をしました。




【2年生】
図工で、絵の具セットの使い方を学びました。


【3年生】
国語で、国語辞典の使い方を学びました。


【3年生】
外国語活動で、ALTと英語で挨拶や自己紹介をしました。


【4年生】
視力検査をしました。


【4年生】
音楽で、リズムに乗って体を動かしました。


【4年生】
算数で、折れ線グラフを使って、2つのデータを比べました。




【4年生】
算数で、折れ線グラフの活用方法を学びました。


【5年生】
モジュールの時間に、英語のアルファベットの書き取りをしました。


【5年生】
モジュールの時間に、1人1台端末を活用して、アルファベットに慣れ親しみました。


【5年生】
理科で、メダカの受精卵を顕微鏡で観察しました。


【5年生】
体育で、バトンの受け渡しの練習をしました。


【5年生】
社会科で、日本と他国の位置について学習しました。


【5年生】
書写で、払いに気を付けて字を書きました。


【6年生】
国語で、物語文の「帰り道」を読んで、感想をワークシートに書きました。


【6年生】
家庭科で、自分の生活時間を振り返りました。

☆今日の給食☆


ご飯・チキンカレー・野菜とハムのソテー・デコポン・牛乳

日光移動教室実踏1日目【4月20日(木)】

2023-04-20 20:53:50 | 校長日記

日光移動教室の実踏に来ました。6年2組の先生も一緒です。しっかり下見して、充実した日光移動教室にしていきたいです。


群馬県立歴史博物館に行きました。


綿貫観音山古墳から出土した埴輪などが展示されていました。火おこし体験もできます。
※残念ですが、十小が日光に行くときは休館日のため、利用できません。今のところ、本番1日目は、昨年度も行ったさきたま古墳公園を考えています。


3日目の昼食会場の福助食堂です。


ここでは、カレーを食べます。(お代わり有)






ここで、お土産を買います。




日光山輪王寺の三仏堂です。拝観予定です。


日光東照宮です。


以前より、観光客も増えていました。外国の方も、多くいました。








本番では、ガイドさんと一緒に回る予定です。


華厳の滝です。






今日は落水量が少なく、ちょっと寂しい感じでした。


途中、男体山がきれいに見えました。


光徳牧場です。


ここで、美味しいアイスを食べます。


宿泊する奥日光高原ホテルに着きました。


とても広いフロントでした。






部屋は、とてもきれいでした。




この部屋は、保健室として使う予定です。


ここで、室長会などをする予定です。


長い廊下でした。


ここで、2日目の夜にレクリエーションをします。


食堂です。


お風呂は、温泉で、露天風呂もあります。


湯元温泉の足湯です。


ハイキングの後に入ります。かなり熱いので、気を付けてください。




源泉です。硫黄の匂いがしました。


途中、野生の猿に会いました。






たくさんいました。まったく、人間を意識していない感じでした。




鹿にも、会いました。


ナイトハイクのコースを下見しました。




本番では、かなり暗い中を歩きます。


ホテルに戻ってきました。




1日目の実踏が、終わりました。
明日は、戦場ヶ原ハイキングのコースを実踏します。天気も、良さそうです。

1年食育 給食ができるまで【4月19日(水)】

2023-04-19 18:06:18 | 校長日記

1年生で、学校給食センターから栄養士さんと調理員さんをお招きして、食育の授業を行いました。
※今日は、1年1組と2組で行いました。1年3組は、明日行います。




「給食ができるまで」の話でした。最初に、学校給食センターの場所や作っている給食の数を教えてくれました。作っている給食の数は、東大和市の小中学校15校分で、約7000人分だということでした。




今日の献立を教えてくれた後、栄養士さんが、どのようなことに気を付けて献立を考えているのかも話してくれました。








給食ができるまでの流れを、写真パネルを使って教えてくれました。納品から配送までの流れが、よく分かりました。


調理員さんからは、調理で気を付けていることや苦労していることなどを教えてもらいました。野菜などは、最低3回以上洗っているということでした。


回転釜の大きさを、ホースを使って教えてくれました。子供からは、「大きいなぁ。」という声が聞こえました。


1つの回転釜で何人分作れるのか、というクイズもありました。1つで、1000人分作れるということでした。




調理に使っている道具を見せてもらいました。


大きくて、みんなビックリしていました。


体全体で力を入れて、かき混ぜているということでした。




みんなも、持たせてもらいました。実際に持ってみると、その重さをさらに感じたようでした。




最後に、学校で残った給食のゆくえを教えてくれました。「すてる」と聞いて、子供からは、「もったいない。」という声が聞こえました。


捨てるときの気持ちを、調理員さんが話してくれました。「今日の給食は、美味しくなかったのかな。と思って、悲しい気持ちになる。」と話されていました。栄養士さんが、「できるだけ残さないように食べてもらうと、嬉しいです。」と話されました。




最後に、質問コーナーがありました。「お腹空いてきたなぁ。」と言っている子がいました。




給食2日目・・・昨日より、スムーズに準備できていました。




6年生も、お手伝いに来てくれていました。
給食を作ってくれている人、運んでくれている人のことも考え、美味しく、そして、残さず食べてほしいです。