
快晴の1日でした。過ごしやすい天候でした。

子供たちが、登校してきました。

今日も、6年生が1年生のお手伝いに来ていました。



優しい6年生の姿が、たくさんありました。

【1年生】
国語で、ひらがなの練習をしていました。

最初に学習するひらがなは、「つ」でした。先生が、「つ」の書き方を話していました。

テレビには、「つ」を使う言葉として「つくし」の写真が出ていました。

「つ」の形に気を付けて、丁寧に書いていきました。

【1年生】
国語の教科書の最初に出ている絵を見て、何が描いてあるのかを出しました。

続いて、書いてある文を先生が読みました。指で追いながら、先生の音読を聞いていました。

【2年生】
道徳で、「2年生になって」の授業をしていました。

「2年生になってできるようになったこと」を考え、「心のつぶやきノート」に書きました。

【2年生】
体育で、「ふえ鬼」をしていました。

白帽子の人が、鬼でした。


鬼にタッチされた人は、紅帽子を白帽子に変えて、鬼になりました。白帽子の鬼が、どんどん増えていきました。

【3年生】
算数で、「かけ算のきまりを見付けよう」の授業をしていました。

「7×6」の答えの求め方を考えました。

【3年生】
音楽室から、校歌を歌う声が聞こえてきました。入ってみると、3年生が先生と一緒に校歌を歌っていました。

【3年生】
国語で、「詩を楽しもう」の授業をしていました。「いけ」の詩を読んで、気付いたことを出しました。

【4年生】
図工で、「絵の具のぼうけん」の授業をしていました。


めあては、「いろいろな絵の具の使い方を試そう」でした。



教えてもらった方法を実際に試していました。

【4年生】
体育で、「4色鬼」をしていました。


4色のチームに分かれて、対戦しました。タッチされた人は、チームの他の人と交代しました。

【5年生】
算数で、「数のしくみ」の授業をしていました。

10倍・100倍・・・した数について調べました。

【6年生】
図工で、「わたしのお気に入りの場所」の授業をしていました。校内のお気に入りの場所に行って、その風景をスケッチしました。

児童玄関前の水道の所に、2人の6年生がいました。

見ている先には、広い校庭がありました。

【6年生】
書写で、「仲間」という字を練習していました。

「かまえ」のある文字の組み立てに気を付けて書きました。

【6年生】
道徳で、「ぬくもり」の教材から、「個性の伸長」について考えました。「自分の良いところを知ることは、なぜ大切なのか」を考えました。

【6年生】
理科で、「ものが燃えるしくみ」の授業をしていました。


「ものの燃え方には、空気とどんな関係があるのか」の実験をしました。


線香の煙の動きを調べました。

【6年生】
体育で、「友達とたくさん関わり合おう」の授業をしていました。「まねっこダンス」「手つなぎ鬼」「フラフープ送り」などをしました。


「息を合わせて!ボール転がし」もありました。


体育館で、5年生の保護者会を行いました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
☆今日の給食☆

朝焼き食パン・さくらポトフ・カレーミート・清見オレンジ・牛乳