ちょっと古くなってしまったけど、
記録残しておかなきゃ
6月2日の登山記録をこれから綴りますね。
遅くなってメンゴです
今回新潟mixi山岳会メンバー7名での山行は、
糸魚川権現岳と鉾ヶ岳を縦走する行程でした。
私にとって思い入れの強い山であり、私を育ててくれた山というのが本音。
というのも、この権現岳にて2005年4月に滑落した経緯があり、
ちょっと遠ざかっていました
で . . . 本文を読む
弥彦山(標高634m)という山は、新潟県ではけっこう知られている山であり、
弥彦神社でも有名である。
そんな弥彦山は観光地としては良く知られており、
登山する山だとは思えずに長年過ごしていた。
しかし、この1月にも登る企画があったが、雪のため断念した経緯がある。
それで5月12日、
新潟mixi山岳会にて交流登山をすることになったのだ。
天気は晴れで最高のコンディション
幹 . . . 本文を読む
2013GW登山仙丈ケ岳・・・前編よりご覧ください
翌5月4日、
爆睡のお陰で寝不足から解消され、体調はすこぶる快調
6時5分 北沢峠をスタート
7時56分 昨日折り返した場所に到着。
行程時間を見ると2時間かかっていない。
ちなみに昨日のここまでの行程は2時間30分は超えていた
かなり順調だということが分かる
急登を見上げる。
昨日の状態でこのような急登を見ると . . . 本文を読む
5月3日朝6時、バス発着場となる仙流荘からバスに乗る。
しかしバスは登山口のある北沢峠まではまだ行かず、途中の歌宿バス停が終点となる。
バス停から素泊まりする予定の山小屋長衛荘までは徒歩2時間ほどかかる予定。
2013年ゴールデンウイークの登山予定
5月3日、歌宿→北沢峠→仙丈ケ岳→北沢峠
5月4日、北沢峠甲斐駒ケ岳→北沢峠→歌宿
そんな予定で向かった。
しかし、なかなかそううまく . . . 本文を読む
4月のゴールデンウイーク27日、28日、29日は仕事になってしまい、
4月25日、無理やり休みを取りました。
前日までの天気予報はあまり良くない天気だったのに、
前日の夕方になったらこの日の天気は最高の登山日和の予報
これは何としてでも山に登らなければならないと、
どこにするか考えたあげく、
手っ取り早く行ける唐松岳にしました。
前日夜のうちに出れるなら、もっと遠く . . . 本文を読む
雪割草が咲き誇るシーズン、
この時期の角田山を登りたくてうずうずしていた。
この日はあいにくの天気。
もう春だと言うのに場所によっては雪らしい。
しかしながら、登山口ではさすがに雪は見えなかった。
んなもので、冬装備はせずに登り始めた。
角田岬をスタートして、桜尾根を登り始める。
相変わらず注意書きの看板。
このくらいの厳しさがないとね
ミスミソウ(雪割草)の群生が . . . 本文を読む
八ヶ岳本沢温泉~硫黄岳・・・前編からご覧ください。
山の朝は早い。
3月17日
もっと寝ていたい感じだが、周囲の音で起こされてしまい5時30分くらいには起床。
外の天気も良さそうなので、近くの沢まで顔を洗いに行ってくるか。
すごく冷たく、一瞬にして目が覚める。
持ってきたペットボトルにも新しい水を入れる。
6時30分 朝ごはんも美味しくいただく
この日は、雪道は慣れている私 . . . 本文を読む
3月16日~17日と、
八ヶ岳の本沢温泉と硫黄岳を目指した。
初日は本沢温泉の山小屋泊。
今回の登山目的の第一がこの野天風呂だった。
野天風呂としては、国内最高所だそうで、
とにかく雪の野天風呂に入ってみたかったのだ。
稲子湯より上にある登山口唐沢橋駐車場からスタートする。
11時8分 唐沢橋
オオシラビソの樹林がずっと続く。
夏はさぞかし鬱蒼としているんだろうな
. . . 本文を読む
3月3日、
時折雪が降り頻る中、米山登山を実施した。
3月になったばかりで、山は春の気配の微塵もない。
柏崎市大平の登山口に今回同行する次郎さん(仮名)と待ち合わせて、
そこに次郎さんの車を置いて、私の車で上越市柿崎区水野へ向かう。
今回登るルートは、水野林道コースを登り、大平へ下山するコースだ。
冬の米山は、大平ルートが一般的なので、
水野ルートには案の定トレースはなかった。
. . . 本文を読む
2月17日、飯縄山を登る。
ルートは、長野カントリークラブ前の南登山道。
メンバーは新潟mixi山岳会のメンバーで新潟県三条市出身のyouさんと2人で登る。
7時52分、登山口をスタートした。
トレースはたった一人分しかなかった。
心地よい積雪で風もない。
森林限界に出れば風があるかも知れない。
駒つなぎの場から先の急勾配
ここからはアイゼンを装着して、背中に背負ったピ . . . 本文を読む