新年早々、登山に邁進中
年越し登山の甲武信ヶ岳から始まり、
今回の八ヶ岳で既に2度目。
今回も素晴らしい登山だった。
お正月3日夜、道の駅信州蔦木宿にて車中泊。
ここには温泉があり、
夜10時まで営業しているこの温泉の大広間にて晩酌する予定だったので。
しかし、8時半を過ぎて広間で持ち込みのビール飲んでいたら、
9時にて広間は閉鎖とのこと。ガックリ
車に戻って飲み直す。
. . . 本文を読む
下書きしていたのに公開するのを忘れていました
新潟mixi山岳会で実施する晩秋の米山登山イベント。
今年で3回目になったが、毎年天気に恵まれなかった。
昨年は初めて宿泊イベントにしたのに、
前日の悪天候で、急きょ日帰りに切り替えたな。
そして、一昨年(2011年)の米山は、やはり悪天候だったけど、
大鍋背負ってのんびり楽しんできた。
しかも11月3日と6日と違うメンバー . . . 本文を読む
9月22日、
八海山でも行ってみようかと、
八海山ロープウェイまで来た。
今回は全く歩くつもりはない。
ゴンドラを降りて、
山頂駅から少し登った展望台のあるところから八海山を望む。
う~、あそこを歩きたいな。
ま、いずれね。
展望台から町並みを望む。
山頂駅からちょっと奥へ進んでみた。
でも、すぐにやめて戻ってきた
全く歩く気がないもので
避難小屋
. . . 本文を読む
2013年9月21日 南魚沼市(旧広神村)にある平ヶ岳を登る。
私にとっては念願の山であった。
が、一度も登らぬ馬鹿、ニ度登る馬鹿という印象を勝手に抱き続けていた。
その理由は、登山口までのアクセスが長く、奥只見湖の曲がりくねった縁を時速20キロとか30kに原則しながら夜道を走らせなければならず、
上越の会社から4時間もかかってしまうのだ。
しかも、登山口からもウダウダと長い行程が続く事 . . . 本文を読む
黒戸尾根の続き
8月15日3時起床
昨夜は7時に撃沈したので、この時間でも眠くはない。
ちょっと寒いので、合羽を上着にして3時50分山頂へ向けて出発。
真っ暗なルートを歩く。
4時34分八合目にある御来迎場に到着。
所要時間1時間の予定だったので順調。
さすがに風あたりの良い場所に出たのでちょっと寒い。
日の出予定は4時56分頃とのことだが、若干雲に覆われ遅くなるが、 . . . 本文を読む
8月14日早朝、
竹宇駒ヶ岳神社のある登山口から黒戸尾根を登ろうと、
前日から自宅を出発。
前日は出来る限り早く出発しようと思っていたが、
仕事が終わるのが遅く、
その後にお墓参りなどして、なんだかんだと遅くなる。
新井PAが近付くと食堂ミサを思い出し、ミソラーメンが食べたくなり、
急きょあらい道の駅へ立ち寄ったりもしたし。
ラーメンそのものが久々で非常に美味しかった( ´艸`) . . . 本文を読む
このくそ暑い時期の浅草岳は当初より気が向かなかった。
しかし、横浜在住のすーさんが初めて参加する登山だ。
喜んで参加しようぢゃないか。
ということで、
前日(8月3日)の夜、鏡ヶ池のある「道の駅いりひろせ」に到着。
この日に会津駒ヶ岳を登って来たというザケルさんと道の駅で合流して、
呑み始める。
そのうちにすーさんも近くの実家から来られ合流する。
しばし、会話が弾む。
ザケル . . . 本文を読む
いい加減早いとこ公開しておかないと、
行った本人も記憶があいまいになりつつある。
7月14日の登山であった。
新潟mixi山岳会で実施された登山イベント。
今回は先月に続いて糸魚川市の山で実施。
標高1487.4mの頸城駒ヶ岳、または海谷駒ヶ岳とも呼ばれる。
今回登ったメンバーは、
私♂と美香♀(県外)、ヨウさん♂(三条市)とジムニーさん♂(上越市)、ニャンへーさん♀(長岡市) . . . 本文を読む
本来6月8日と9日が休みだったのだが、
8日に次々と仕事が入りどうしても休むことができなくなってしまう。
この日の休日は完全に諦めて、その代わり10日に休むことにした。
しかしながら、月曜日という世間の休み明けは、頻繁に電話がかかり休まらないのだ。
そんな理由から、8日夜から現地に向かい、
9日に登山をして、その日のうちに帰宅する。
10日は農作業をすれば、電話が来ても万が一の時はす . . . 本文を読む
糸魚川権現岳・鉾ヶ岳縦走・・・前編の続きです。
権現岳にてひと時を過ごして、次に目指すはその先に見える鉾ヶ岳。
正直言って私は帰りたい
しかし帰りたいという人は誰一人いなかった
とりあえず今回のリーダーを務めていますもので、私一人で帰るわけにはいかないっと
12:32 権現岳山頂を出発
頸城山塊の展望も素晴らしかったが、
撮影した頃は焼山のみがかっこよく姿を現していた
ん . . . 本文を読む