新潟県柏崎市に、八石山という標高518mの小さな山がある。
以前より名前は聞いていたが登った経験がなかったし、低山なので登りたいとも思わなかった。
しかし、今回行く機会ができた。
それも急にだ。
GWの登山がどうもいつもの年と違って、満足できる過ごし方ではなかったせいなのか?
GWの1週間後の休日、
どこかの山を登りたい気持ちもあるが、
家の用事も色々あり、丸一日登山で明け暮 . . . 本文を読む
前日の日光白根山山頂から眺めた男体山。
すぐ目の前にそびえたつ。
明日は絶対登るぞ
と息込んでいた。
二荒山神社中宮の駐車場にて、登山準備完了。
さて歩くぞ
門の前で足止めくらった。
この日まで入山禁止とのこと
翌日(5月5日)が毎年開山日だそうだ。
そう簡単にあきらめられるわけないっしょ
でも、色々話を聞いているうちに、こりゃまずいと思った。
男体山は二荒山神社の持 . . . 本文を読む
ゴールデンウイーク登山として、
今回はどこにしようとずっと寸前まで迷っていたが、
前半は単発的な休みであり、後半の4連休しか実質休むことはなく、
この連休で2日くらいは登山に費やしたい気持ちだった。
が、最後まで迷ってしまい、終わってみると歯切れの良くない終わり方だったのかな・・・。
とりあえず初日の登山は、
日光白根山を登ることにした。
9時25分 丸沼高原スキー場のゲレ . . . 本文を読む
前日の飲み会から明けて、この日(4月6日)は弥彦山の登山イベントの日。
ずっと楽しみにしていた日だ。
しかし残念なことに天気が悪い。
昨夜の天気予報では、
午前中は何とか降らずに維持するかと思われていた。
集合場所である桜の湯駐車場で、初対面のメンバー等数人と合流して、
仕度している間に、冷たい雨が降り始める。
僅か数分で湿っぽい雪に変わった。
この時点でさくらの湯が開店してい . . . 本文を読む
この記事は、3月29日の土曜日に登った時の日記です。
更新が大変遅れてしまいました。
ここ数年、恒例となっているこの時期の角田山。
いつものように桜尾根を登り、灯台岬コースを下山するプランです。
これほどポカポカ陽気に恵まれたのは初めてではないかと思われます。
参加メンバーは、小学生、中学生を含めた8人。
私が住む糸魚川からと、柏崎市からも、また三条市、新潟市からも参加してもらいまし . . . 本文を読む
この記録も1ヶ月が経過しようとしていたので、
早いとこ記録しておこう。
森田さんと歩いた黒沢尾根に続き2日目の山行が、この八方尾根であった。
昨夜、森田さん宅で合流した宮島さん(安曇野市)と3人で登ることになった。
しかし前日の疲れもあり、こんなに天気がいいにも関わらず、
登頂しようなどという気持ちは全くおこらない。
前日泊った森田さん宅での朝食ものんびり済ませ、
八方尾根のゲレンデ . . . 本文を読む
ご無沙汰してしまった。
2月21日の記録を綴ろう。
この21日と22日は、当初、大町在住の森田さんと、安曇野在住の宮島さんと3人で雲取山に登る予定にしていた。
しかし、
数日前に関東地方を襲った大雪。
お陰で雲取山の企画は流れてしまった。
仕事は休みにしていたので、もうすっかり火が着いている。
どこかの山を歩きたい。
そんなことで、急きょ大町あたりの山を森田さんに案内してもらう . . . 本文を読む
ブログを書くのを忘れてしまっていたので、
今になって綴っていた。
2月11日の浅間山の登山である。
数日前に東京で27センチという記録的な大雪に見舞われ、
その後にも第二次大雪に見舞われたが、
私はその間の登山だった。
大雪だ大雪だと騒ぎたて、新潟より少ないだろうと、内心はどうということない気持ちでいたが、
ここまで積もると、とてもそんなことは言ってられないことがわかってきた。
. . . 本文を読む
8日は、予報通り雪がしんしんと降る悪天候。
そんな中、新潟からやってきた若いユースケさんとともに雪山を登る。
とは言っても行ける所まで行こうというもの。
あわよくば山頂まで行って、別のルートで下山しようと考えていた。
順調に進んだ場合のコースは、水野林道から登り、大平登山口へ下山するというもの。
よって、大平登山口に予めユースケさんの車を置き、
そして私の車で水野集落除雪最終地点まで行 . . . 本文を読む
2014年1月19日、
前日の新潟mixi山岳会新年会の影響で、二日酔い気分の中、
新潟県三条市の袴腰山(標高526.1m)へ向かう。
10時15分 駐車場を出発。
が、最終的には8人で登ったうちの6人は高城という城址(標高373m)で折り返すことになる。
というのも、雪山歩きが初体験という人もあり無理はできない。
我々以外に数人がトレースを付けてくれたが、完ぺきではない。
. . . 本文を読む