今日も曇り空で時折夕立みたいな雨が降る一日でした。
昨日今日と雨が降り、連日の猛暑の中 一時的にも 水やりが省けて、 気分的にもゆっくりとなり 得した気持ちです。
ツボミの上がり始めたギボウシを、棚に上げて 観賞したり のんびりとした一日でした。
ギボウシ 多摩の羽衣 ソシン、 花穂が伸びだしました。

花穂は短く葉の陰に隠れて、見えにくいです。 一茎一花の多弁花でしょうか。


小鹿野錦覆輪、 数年前に Gさんからいただいたものです。

後の上の四十雀、 これも同じくGさんから頂いたものです、去年沢山開花した影響か今年は花芽が上がってきません、今年は花が来ないかも。😞

立秋も過ぎ 女郎花の花が目立つようになってきました。

白花も良いですね😄
白花の短茎花お作って下さい😄。
(゚o゚)/九州⁉️早くもはなの咲く
時期に入る!早いですね😄。
この多摩の羽衣の白花はとても変わっていますね。
まだ花弁が全部開いてきません。
これは雌蕊が出てくるのでしょうか?。
玉の簪の花がもうすぐ咲きそうなので、これに短花系の花粉を交配してみようと思っているところです。
どんなものでしょうか?、玉の簪斑入りが母木ですが。
開花時期はこちらの方が少し早いのでしょうか?、ボチボチと咲いています。