goo blog サービス終了のお知らせ 

やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

ムサシアブミの自生 他

2022-04-01 21:38:27 | 山野草
今日は晴れていい天気になったのですが、時間と共に気温が下がり、おまけに冷たい強風が吹きすさび震えあがりました。
急に気温が下がると、暖かさに慣れた体にはとても寒く感じます。

鉢植えの天南星の仲間は、今年は植え替えがとても遅く成りまだ葉も展開していませんが、前の藪の中ではもう花が上がっています。
ムサシアブミ、普通種

青軸系も、少しよごれが目立ちます。

先日見つけた赤葉の万両の根元に萌え出ているのはソシンみたいに澄んでいます。
細い葉が右上から伸びているのは白い斑が入っているように見えますがなんでしょう?。今アップして初めて気付きました、明日しらべてみよう。
彼岸花が沢山生えているので、それかもしれませんね。


名前はわかりませんが、きれいな雑草の花が沢山咲きます。
最近畑や草むらに繁殖して増えています。帰化植物?か



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (alplant)
2022-04-02 00:38:28
ムラサキケマンのようですね。最近は同じような帰化植物も何点か急に広まっています。
紫色のこの仲間は多分ムラサキケマンだと思います。同じ属ですが、ケマンの名の付く種は根に塊根が無く、ムラサキケマンは一年草です。エンゴサクと名の付く種は塊根があり、多年草です。
日本ではヤマエンゴサク、ジロボウエンゴサク、エゾエンゴサクなどです。
返信する
Unknown (春の実)
2022-04-02 03:47:16
今晩は
ムサシアブミナは自然種ですか?
鉢植えよりも地の方が早い😄(^^)ですね。
良い環境です(^^)。
当方青梅は日差しがさして暖かい日でした。
お互い健康で😄(^^)。
返信する
村ポチで~す! (鶴見陶苑)
2022-04-02 06:10:41
4/2。 4枚目写真、可憐な花ですね~

村ポチで~す!
返信する
アルプラントさん (やまんなか)
2022-04-02 22:10:58
こんばんは
そういえばムラサキケマンというのによく似ています
1年草で種で増えているようです。
色々ありがとうございました。
返信する
春の実さん (やまんなか)
2022-04-02 22:19:27
こんばんは
これは以前捨てた種が萌え出たものと思います。
このあたりの山には、ムサシアブミやマムシグサなどが自生しています。
ウラシマソウはあまりないようです。
ここ数日は冷たい風が吹き込み、寒い日が続いています。
明日からは少し気温も上がりそうです。
今日は昼食がてら握り飯をもって、妹の嫁ぎ先の近くに花見に行ってきました。
もう散り始めています。
返信する
鶴見陶苑さん (やまんなか)
2022-04-02 22:23:14
こんばんは
可憐な花ですが、畑に生えると雑草です。(笑)
名前が分かりました、ムラサキケマンソウという名前だということです。
村ぽち いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。