goo blog サービス終了のお知らせ 

食・酒・旅 ネクシャリスト2

超弦理論 神道 短編/O・ヘンリー/星新一/F・ブラウン 円空
人類史 日本人史 小室直樹 山本七平 古墳 大坂屋

次期総選挙の争点

2008年09月18日 | 国際・政治

自民党総裁選挙も白けてきた。ある夕刊紙からの抜粋。

自民党と官僚と業者はこれまで、「政治献金」や「票」「ポスト」「天下り」「公共事業」などで癒着し、既得権を守ってきた。そうした癒着構造は、年金問題や後期高齢者医療制度問題、汚染米問題などを引き起こし、国民生活を破壊し続けてきた。総選挙の争点は、自民党を中心とする政官業癒着の政治を続けるのか、癒着を断ち切って民主党を中心とする新しい政治に転換するかだ。小沢氏が政治生命を賭けて国替えすれば、有権者に地域の馴れ合いではなく、政策中心の選択を呼びかけることができる。

日本初の女性総理大臣候補は、先日小泉と都内のイタメシ屋で気勢を上げていた。

小池百合子は文字通り、K.Y。週刊誌には「たぬきメイク」と。さんざんな評価。


投げ出しか?

2008年09月02日 | 国際・政治

昨晩21:30、福田電撃辞任。指導力の無さ、公明党との確執で、辞任は想定内だったが、意外と早かった。

それにしても、在任中の言動といい、辞任記者会見といい、プライドのみが目立つ人だった。特に「私は自分自身を客観的に見ることができる」は名文句だった。言い換えれば「私は物事を主観的に見たり、決断することはできない人物だ」と言っているのと同じ。不思議なご老人だった。

早めの解散・総選挙、民主党政権による、早期の景気浮上が望まれる。

それにしても、小池百合子だけはかんべん。ねえ、樋口ちゃん。

民主党コマーシャルへの提案....「欧米か?」「古い!」。「投げ出しか?」「あそうーか」


西山裁判

2008年08月26日 | 国際・政治

日曜日のテレビ朝日で、沖縄返還密約問題と毎日新聞の西山太吉記者のスクープ、男女の関係へのすり替え、アメリカ公文書の開示に伴う、西山氏の名誉毀損裁判がとり上げられていた。

国家の利益を守ると証する国策事件は後を絶たない。「司法が行政に取り込まれる」。

岩波新書の『沖縄返還』読まねば。この本を世に出し岩波の編集者S君とは大学時代の同期のワンゲル仲間だが、去年本が出る前、偶然神保町でバッタリ会い、喫茶店で話をした。そのときも外務省元アメリカ局長の吉野氏の話をしていた。吉野氏もテレビで直接会ってみたいと言っておられたが、存命中にふたりが直接会って話すべきだと思う。よく「墓場まで持っていく」という言葉があるが、生きているうちしかできないこともある。あわせて裁判の証人としても証言すべきだ。

S君ごめんなさい。まだ本買ってなくて。『戦艦大和』も買っていない。


キューバ危機?

2008年08月20日 | 国際・政治

8月19日の新聞は、キューバ国立銀行が、輸入代金の支払い停止していると報じている。

私が応援している日本で唯一のキューバ専門商社にも、問い合わせかなり来ていると聞く。ただし、会社はCODによる輸入が中心なので、当面は影響は少ないとの観測。

日本とキューバの貿易は、1980年以降滞っている。日本の商社は100億円以上の債務をキューバにもっており、日本の商社は「キューバ経済懇話会」をつくり、債権取立て(進んでいいない様だが)と抜け駆け防止をしている。

今回の支払い停止の原因を、キューバにおける食料高騰による経済の悪化と報じているが、事実ではないのでとの見方もあるようだ。2007年の日本からキューバへの輸出額は、精密機器等を中心に200億程度といわれているが、昨今は中国やEUがキューバへの輸出を拡大しているため、日本の地位は相対的に下がっている。今回の支払い停止は、日本からの輸入に見切りをつけ、今後は中国(砂糖による現物決済)やEUへのシフトを図る明確な態度表明ととれる。

来年にも予想される、アメリカーキューバの経済交流再開、再来年の国交回復をにらみ、世界は大きく動こうとしているが、過去の債権がくびきとなる日本ーキューバ関係は大きな展開が期待できない。キューバに強いパイプを持つ日本の専業商社をからめた、世界規模のスキームアップが必要である。

というわけで、物事には何でも裏と表がある。私の周りにも腰痛の人が多いが、体の裏側の腰痛は、実は表側の腹筋の弱さが原因である。


WTO

2008年07月31日 | 国際・政治

WTOのドーハ・ラウンドが決裂した。今回は、農産物や鉱工業品の関税を一律に削るルールをつくり、世界の貿易拡大につなげるのが目的だった。紆余曲折の一週間の結果、インドが「農産物の輸入が急増した場合、関税率を引き上げられる特別セーフガード(緊急輸入制限)の発動条件の緩和を要求」し、中国も「農産物の関税を例外的に高く維持できる『特別品目』に綿花や砂糖、コメを含めることを主張」し、アメリカの農業補助金政策と輸出増ねらいとの対立が埋まらなかった。

日本は、例外的に関税削減を緩和できる重要品目の数を増やそうとの狙いだったが、表舞台に登場することもなく、漁夫の利をしめた感じだが存在感は相変わらずなし。

テレビでは相変わらずお笑い番組、早食い・大食い選手権等のくだらない番組が幅を利かせているが、もっとこの種の報道はきちんとされるべきではないか。日本の農業、食料自給率、大規模農家と小規模農家の問題、食の安全保障の問題と考えることが山積だ。

最後は消費者の意識改革がかぎになるとは思うが。

能天気な総理大臣の危機管理の無さ、無能ぶりが目に付く月だった。

私も何年か前、仕事で3年間ジュネーブに居たことがあり、WTOが面するレマン湖はなじみが深い。この季節は最高。コロナバン駅横のスパゲッティー・アリオレオ・ペペロンチーノが食べたい。結局いつも話はグルメで終わる。