
表題の写真は
黒岩山 頂上下の草原に咲くミヤマキリシマ
くじゅうのミヤマキリシマには
まだ少し早いかな?と 思いつつも
天気予報では
5月29日は 晴れ、その後は下り坂
まだ少し早いかな?と 思いつつも
天気予報では
5月29日は 晴れ、その後は下り坂
そうなれば
登山は、当然 今日(5/29)でしょう
と言う事で 牧ノ戸峠へ
登山は、当然 今日(5/29)でしょう
と言う事で 牧ノ戸峠へ
実登山日は 2020年5月29日
登山者は 自分1人(単独)です。
牧ノ戸峠より 登山開始
黒岩山は グリーングリーン
ミヤマキリシマのピンクは全く見えない
でも この若葉には癒される
↓
ミヤマキリシマのピンクは全く見えない
でも この若葉には癒される
↓

しばらく登って振り返る
ミヤマキリシマの奥は 牧ノ戸峠
やや右奥には 阿蘇五岳の涅槃像
↓

登山道には
ミヤマキリシマがパラパラ咲いて
目に留まります
↓
ミヤマキリシマがパラパラ咲いて
目に留まります
↓

他グループの登山者です
↓
↓

黒岩山頂上
↓

ミヤマキリシマの開花状況
(1)黒岩山頂上下の草原
(表題の写真と同じポイント)
結構咲いて まあ見ごろでした
↓
(表題の写真と同じポイント)
結構咲いて まあ見ごろでした
↓


(2)「分岐下」方面の ミヤマキリシマ群生地
一番期待の場所ですが・・
全く咲いていません
どうした事でしょう 不思議です
↓
全く咲いていません
どうした事でしょう 不思議です
↓


(3)泉水山に向かう縦走路
名物の大きな岩
↓
名物の大きな岩
↓

振り返る方向に
正面奥は 先ほど登頂の黒岩山
縦走路は花盛り(もう7分咲)
↓

同じく縦走路から
目前の「大崩の辻」
もうミヤマキリシマ満開状態
↓
もうミヤマキリシマ満開状態
↓

こうしてみると
標高の低い黒岩山は
結構咲き進んでいるな~ と言う感じでした。
結構咲き進んでいるな~ と言う感じでした。
この後
「大崩の辻」
第二ピーク、第三ピークに向かいます
どの様な光景が待っているでしょう
期待します。
「大崩の辻」
第二ピーク、第三ピークに向かいます
どの様な光景が待っているでしょう
期待します。
続きです。 ↓