延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

奥穂高の前に・・ あの 美しい山_涸沢岳 へ 登りたい

2016-09-16 | アルプスの山


      表題の写真は、涸沢カールから眺める 涸沢岳(3110m)
                                     日本で8番目に標高の高い山です。
         


ここ最近は、
諸事情や 以前からの体調不良等も重なって(現在は100%回復してますが・・)
登山にも行けない状況が続いていました

そんな訳で リアルな山ネタも有りませんので
ちょっと古いですが  蔵出しとさせていただきます。
ちょうど6年前、2010年9月28日~
北アルプスの「奥穂高」に登山したときの思い出を振り返ります。

 

カミさんとの遠征登山シリーズですが
本日記事は 奥穂高に登る前に 涸沢岳に立ち寄ったものです。


  雨の中 上高地から涸沢カールまで移動して
  涸沢ヒュッテで1泊しました。
  翌日は素晴らしい青空、絶好の登山日和に恵まれました。

 


涸沢ヒュッテ付近から眺める 早朝の涸沢カール
 中央付近:涸沢岳、右:北穂高岳
 涸沢岳や北穂高岳のモルゲンロートも見ることができましたが
 写真は省略します
 ↓


   例年だと 9月末は 日本一と言われる紅葉が見ごろの時期なのに
   今年(当時)は、どういうわけかグリーングリーンでした。
   紅葉目的の登山だったのに・・残念

   この年(2010年)は、紅葉が なぜか 2週間遅れたそうです

 

 


涸沢カールを登る
 穂高岳山荘目指して さあ登るど・・・
 ↓

 

 カールの途中から振り返る
 やや左奥の三角形は「常念岳」
 実際には 感動の眺めでした。
 ↓

 


 カールを・・・
 先ずは、ザイテングラード目指して登ります
 心が舞い上がるほど 気持ち良い登山でした
 ↓

 


 ザイテングラード付近から
 上方には 魅力的な岩峰の涸沢岳
 奥穂高が目的だけど・・「絶対あの山に登りたい」そう思いました
 ↓

 


穂高岳山荘から 涸沢岳へ
 
 実際には 奥穂高から下山中に撮った写真です。
 涸沢岳(写真左)と北穂高(写真中央)
 ↓

 


涸沢岳・山頂
 
 カールから眺めると めちゃ美しい
 そして 日本で8番目に標高の高い山です。
 ↓


 

 

 カミさんの後方に 槍ヶ岳(左)と北穂高(右)
 さらに後方に 北アルプスの名だたる山々・・・
 心に残る1枚です
 ↓

 


奥穂高・涸沢岳登山 とても楽しく
今でも つい先日のように思い出されます。

今回は 蔵出しの登山記で、すみませんでしたが
昔の登山記録が まだまだいっぱい残っているので
機会ありましたら 奥穂高岳の状況もアップしたいと思います。

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年9月の 行縢(むかばき... | トップ | 大分県・豊後大野市 「原尻の... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
延岡の山歩人Kさんへ (くりまんじゅう)
2016-09-16 07:00:35
山へ登れない者も知っている ↑有名な山ばかりですね。
剣岳は新田次郎の 点の記の映画を観ました。
苦労して測量し 山岳地図を作る物語でしたね。
田中陽気氏の 日本200名山一筆書きグレートトラバースを
見ています。最近九重連山も映りましたね。
トップの写真は紅葉ですか?常緑樹との対比が美しいです。
美しい山 (reihana)
2016-09-16 07:10:51
延岡の山歩人Kさま おはようございます
大切な方を亡くされて ご夫婦でダウンされてしまったのですね
トップの画像は まるで絵画の様に美しいです
お元気になられたら ご夫婦で仲良く登山なさってくださいね
幼馴染がご夫婦になられて 共に登山が趣味ですので これからも沢山の思い出を作って下さいね
お二人のお父様も 天国からお二人を暖かく見守って下さっていると思いますヽ(^o^)丿
スケールが大きい (^^♪ (iina)
2016-09-16 08:34:17
スケールの大きな涸沢岳でした。遠征した北アルプスの「奥穂高」は、ナイスな写真群です。(^^♪
このように蔵出しすると、我々をうっとりさせるショットが、まだまだありそうで 涸れることはなさそうです。

>最近 動物園等に行く機会がなくクジャクにお目にかかってません
それでは、相模原麻溝公園のふれあい動物園にいる本物の孔雀が羽を広げている姿をご覧にいれます。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4ce3d2d559638d9abec511238f58bf8c

登山想い出シリーズ (ひろし爺1840)
2016-09-16 08:49:15
 !!(^^)!!延岡の山歩き人Kさん、お早うございま~す!
日中も大分過ごし易くなりましたが太陽の見れない日が続きますネ。
迷走台風16号の影響で目まぐるしく天候が変わる様なので天気予報を細目にみて週末の計画を立てましょ~!

@(*^_^*)@PCに記録しておき懐かしく思い起こすのも楽しいですね。
山登りの出来ない私も居乍らにして楽しませて頂きました。
☆今日のFaceBook「f・いいね!」→✔・シェア済!

!('_')!今朝のMyBlogへのお誘い!
◆もう少しすると牡蠣のシーズンが来るのを期に「宮島牡蠣」の出来るまでを取材して来ましたので、ご覧頂ければ幸せで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想を楽しみにお待ちしていま~す!
◇素敵で楽しい週末を御過ごしくださ~ィ!バイ・バ~ィ!
お見舞い申し上げます (越後美人)
2016-09-16 15:55:51
ご夫婦で体調を崩されていらっしゃるんですね。
季節の変わり目に、ご不幸も重なりお疲れが出たのでしょうか。
お見舞い申し上げます。
しばらくはゆっくりと過ごされるといいですね。

三千メートル級の山ですと、さすがに空が近いですね。
いつもゴミゴミとした地上を這いずるように暮らしていますので、
頭の上に何もない、という状況を経験したことがなく、この、天にも届きそうな山頂での画像が、とても新鮮に感じられました。

山には縁のない私ですが、新境地が開けそうな気分です(^_-)-☆
こんばんわ (たか)
2016-09-16 18:18:53
やはり山はアルプス
そんな事を思わせるお写真ですね。

私ももう一度登ってみたい
今は気持ちばかりで実行が伴わないのが寂しい限りですが
こうしてお写真を眺め懐かしむだけでも幸せです。
そう言えば私は秋のアルプスを歩いた事が有りません。
何時か再チャレンジして真っ赤に燃える穂高の峰々を
ご紹介ください。
今晩は(^^)/ (hiroko)
2016-09-16 21:15:40
矢張り穂高の辺りともなると雄大ですね。
穂高と言えばすぐ上高地を思いだしてしまいます。
河童橋から正面に見える奥穂高岳3000メ-トル
以上も有るんですね、そこへ登られたんですねか
人気の山の一つだそうですね。
景色が素晴らしいです(^^♪

思い出の登山 (chidori)
2016-09-16 21:58:09
すてきなお話ですね。
そして眺めることもなかった偉大な山々の素晴らしい景色にお目にかかれてありがとうございます。
体調100%回復と聴きして安心しました。
秋バテにご用心という話題もありました。
お互い健康第一でまいりましょう。
(くりまんじゅう) さま / (延岡の山歩人K)
2016-09-17 07:01:31
お早うございます

  >日本200名山一筆書きグレートトラバース
  >最近九重連山も映りましたね。
TV ご覧になられてますね(*^_^*)
九州には 日本百名山が 6座、2百名山が 8座あります
くじゅう連山は 百名山ですから 今回の2百名山シリーズには登場
してないと思います
たぶん 由布岳や スーパー2百名山の大崩山、雲仙普賢岳・・等を
ご覧になったことと思います
登山されない方は どの山もみな同じようなものですね(^^)/

だいぶ以前ですが
百名山の石鎚山 剣山 には 登らせていただきました

 >トップの写真は紅葉ですか?
草紅葉も一部あると思いますが
涸沢岳は 年中こんな感じです
美しい山でしょう

いつもご感想ありがとうございます。
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-09-17 07:03:08
お早うございます

 >大切な方を亡くされて ご夫婦でダウンされて・・
誤解を与えるような本文の記述で 申訳ありませんでした
カミさんは 以前 徹夜の看病が続いたのでダウンしたのですが
現在は 2人とも元気です
本文を一部修正させていただきました

いろいろ
ご心配をおかけしまして申し訳ありません
お心遣いに感謝しています

お天気が安定しましたら
また 登山に行きたいと思います

いつもご感想ありがとうございます。

コメントを投稿

アルプスの山」カテゴリの最新記事