
【写真:駐車場から真っ白!♪】
*****************************
2014年1月11日(土)
天気;晴れ
Member.2人(トシちゃん、sanae)
標高:越前岳 1504m
登山口:大山祇命神社 750m
標高差 754m
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
大山祇命神社(750m)8:22出発~愛鷹山荘~富士見峠9:10-20~
鋸岳展望台~富士見台~越前岳山頂11:20-12:30~富士見台~
鋸岳展望台~富士見峠13:40-45~~大山祇命神社14:23
所要時間約6時間(休憩時間含む)
この週末は三連休でしたが、北部や日本海側は天気が悪かったため
検討していた雪山は止め、天気の良さそうな富士山周辺のエリアへ。
愛鷹連峰の越前岳は久しぶりの三回目。
(一回目H8年1月・二回目H19年2月)
いずれも登山口は同じ大山祇命神社で、時期も同じくらいです。
十里木コースも歩いていたような気がしていましたが勘違いだったようで、
記憶力の曖昧さに我ながら情けなや・・・^^;
駐車場には夜中の1時ごろに到着。
踏み跡のない真っ新な一面の積雪にまずビックリでした。
駐車場は30台くらい可、きれいな仮設トイレあり。
樹林帯に囲まれてはいますが見上げればきれいな星空!
外に出ると寒そうで、車の中からカメラを向けますが
さすがに三脚がないと写りは散々^^;
早々に眠り、六時過ぎに起きると隣に一台の車あり、
すでに出発の後でした。
この日は鏡開きだったので、前日作ったお汁粉を持ってきました(^^ゞ

山頂に持ち上げようかとも思いましたが
少しでも軽くしようと車内で戴きます(^^♪

こんなことをしてのんびりしている間にも次々に車がやってきました。
そして皆さんを見送って我等もゆっくり出発。


鳥居を潜り、遭難碑の前を通過して行きますが、
最初からこんなに積雪していたのは初めてです。

整備された杉の植林の中を行き、やがて雑木林の明るい登山道。
雪は最近(前日か一昨日あたり?)降ったようできれいでした。

この日最初に歩いた人はきっと最初の踏み跡をつけたのでしょう。
おそらくワクワクしたのではないかしら?

思いがけないスノーハイクに嬉しくなりました。



愛鷹山荘が見えてきました。

山荘兼避難小屋。
以前は予約制と書かれていましたが、
今はその部分は消されてました。
無人、無料と丁寧に書かれています。

小屋の入口、内部、トイレは下山時に撮影。
入口

内部

トイレも使用できるようでした。

小屋の前を通過して


富士見峠

以前より木が茂って富士山が見えにくくなりました^^;

ズームで

黒岳は後から行こうと先ずは越前岳へ向かいますが、
富士山が見えたのはこの先もこのように樹林の間から見えていただけ。
富士山眺望の展望台に着いた時は残念ながら雲で隠れてしまいました(~_~;)
でも思った以上のたっぷりな積雪、15センチくらいはあったでしょうか。

鋸岳展望台

鋸岳ときれいな青空ですが・・

登山口から歩き始めて、
最初はこんなに楽なコースだったかしら?と思ったのですが

途中からは、こんなに長いコースだっけ?と思い始めました(^^ゞ

今は見る機会のない五十銭紙幣の富士山の撮影場所、
富士山展望台ですが・・・

雲ですっぽり隠れてしまいました。

ひと登りして山頂に到着

山頂も一面の雪。
この辺で休みましょうか・・

雲がかかって山容ははっきり分かりませんが、
方向的に身延の方の山並みから右は南アルプス方向でしょう。
あちらの天候はどうだったのでしょうね・・・?

少し残っていた霧氷

愛鷹山方面の霧氷

駿河湾

富士山の姿が見えたとしても、今の山頂から見えたのかどうか?
木が大きく育って見えにくくなっているように思えましたが果たして?
予報よりパッとしない空で
青空に白い雲、黒い雲が広がってはいましたが
時折陽も射し込み、それほど寒くはありませんでした。

登ってくる途中は単独下山者二人と黒岳に向かう人、
他一人か二人に抜かれたくらいだったでしょうか?
相変わらず静かなコースでしたが、
山頂にいる間に十里木の方からも次々登ってきて、
山頂はやはり賑やかでした。
一時間ちょっと休んで同ルートを下山します。
下山時は軽アイゼン装着。

落葉樹の稜線はまた別の季節も良さそうですが、
まだ歩いたことがありません。

馬酔木もけっこう多かったです。

先ほどの岡田紅陽の撮影スポット
富士見台ですが、やはり富士山見えず。

富士見峠に到着。

目の前の黒岳に行くつもりでしたが、
富士山が見えないのではがっかりなので
そのまま下山します。
下山するほどに雪解けで土が見えている所も出てきました。


登山口へ

駐車場は既に3,4台。三分の一くらいになってました。

片づけて駐車場を出る頃、携帯を見ると
みちほさんからのメールあり。
なんと写ば写ばでヨッシー隊長とバッタリだったとか!
この後我等は山中湖へ

この頃になると富士山が見えていましたが、
南側には相変わらずの雲。
越前岳からはやはり富士山が見えないのかもしれません。
前回来た時から日没のダイヤ富士は撮り損ねていますが
日の沈むところでも撮ろうかと湖畔へ
富士山の上に明るく広がる日輪が神々しい感じでした。

これを日輪と呼べるかどうかわかりませんが、
まわりには虹色に輝いているからそうかな・・・と!(^^ゞ
日輪は吉兆だそうですが
何か良いことがあるといいな・・・(^^ゞ

白鳥と戯れる少女

富士山と白鳥

この後近くの温泉に入り、道の駅富士吉田に行くつもりでしたが
みちほさん達も富士吉田だと連絡がつき、このあと合流♪
ふじやまビールで宴会となったとさ!(^^♪
山中湖から星と富士山を一緒に写そうと、
翌朝まで行動を共にしましたが、翌朝は雲が多く
星も富士山も見られず残念でした。
ガスト山の朝食を一緒に制覇した後
この日用事で早めに帰宅のお二人とお別れ。
いろいろおしゃべりできて楽しかったですよ~♪

また楽しみにしています(^^ゞ
頭が下がります・・・
私なんて・・・1日は山でしたが、ヨッシー隊長の予告もあったにもかかわらず、寒くて動けませんでした。
越前岳というから、十里木からと思いきや、縦走されていたとは。
しかもお汁粉を本格的にお椀で用意されるなんて、sanaeさん素敵です!
山中湖では幻想的な日輪ですか?こちらまでなんか幸せになれそうです!
ガスト山の朝食ならご一緒させてくださいね。星撮影も・・・勉強したい・・・
出かけるとなるといつもたっぷり堪能の我等です(笑)
今回は(いつもか?^^;)ちょこっと歩きで楽しんできました。
温泉でのんびりしたいけどやはり歩いた後の温泉がいいですね(^^♪
テントを担ぐ気力がなくて、天子はヨッシーさんが初日で良かったみたいです(^^ゞ
星撮影はトシちゃん頑張っていますけど、なかなか難しいようで・・・^^;
私は勉強する時間もカメラもありませんで^^;
以前ならお汁粉だって持ち上げていたんですけどね、もはや根性がありません^^;
山頂で一緒に食べたいものですね~♪
十里木からもいつか行かねばと思っていますが(笑;
今年はるたんさんが幸せになる年となりますように願っていますよ~♪