
天気予報を見ていたら紅葉情報をやっていて
栃木の太平山が見ごろだという。
三毳山は時々行きますが近くの太平山は
名前を聞いてはいたものの行ったことがありませんでした。
土曜日は雨で、山歩きは日曜日だけでしたが
足を延ばしてみることに。
午前中はトシちゃんが車のオイル交換をして
昼食を済ませた後ゆっくり出発。
『栃木県の山』(山と渓谷社)によれば3時間50分。
我等のことですからゆっくり歩いて7時間くらいかな?なんて
軽く思っていたら、予想以上!
倍もかかってしまいました^^;
歩いたコース(緑線はルート、赤線はトラック)

トラックはとったのですが、USBが壊れたのか、
GPSからダウンロードできなくなってしまいました。
困った、困った・・・ ⇒ということでメンテナンスし、
上記写真トラック入りに後日(12/4)差し替えました。
低山は意外と迷いやすいのでルートを入れていき、
やはり心強かったです。






2014年11月30日
大平下駅8:25~登山口8:42~謙信平9:25-50~太平山神社9:55-10:02~
奥宮10:10~富士浅間神社10:20~展望場(パラグライダーの飛ぶ場所)11:07-24~
晃石山(てるいしさん419.1m)11:31-35~桜峠12:17-13:40~
馬不入山(345.2m)14:40-15:00~岩舟山高勝寺16:12-26~岩舟駅16:40
(所要時間 8時間15分・・・通常こんなにはかかりません^^;)





一先ず道の駅みかもで車中泊。
道の駅から見える三毳山も綺麗に紅葉していました。
翌日の帰りに三毳山も寄れるかななんて思いながら岩舟駅へ移動。
(のんびりし過ぎて寄れませんでした^^;)
岩舟駅前の駐車場(500円)に車を置き

上毛線で一駅先の大平下駅へ。

これから歩く山並みを眺めながら登山口へ。

緩やかな傾斜で歩きやすい階段が続きます。

地元の方の散歩コースのようで
お馴染みさんが挨拶を交わしながら登る人、下る人とすれ違います。

ザック背負っているのは私達だけだったかも?
階段を登り切ったところでお店など並ぶ広場に出て
周囲のきれいな紅葉と、開けた先には筑波山が!

トシちゃんがこれは何の花だろう?と
階段の途中でカメラを向けていますが
その時は園芸種の花かなと思っただけでした。
葉が横に倒れて枯れる寸前かな?と・・・
でもこれはもしかしてキチジョウソウ(吉祥草)?
葉っぱがちょっと違うかな?

ミヤマシキミ

サザンカ

ここからの紅葉はちょうど見ごろできれいでした。




道路沿いの先には駐車場

桜や紅葉の時期はすぐにいっぱいになりそうですね。





まだ9時半前後でさすがに茶店の縁台は空いています。


名物の卵焼きやお団子などゆっくり食べたいですが
さすがにまだ早い!(^^ゞ
いつかまた食べに来たいものです。
花より団子?(^^ゞ

ツァーも多そうです。
お昼頃にはもっと賑やかになるのでしょう。
こんな灯篭?もいいですね~♪
私も作ってみようかしら?(^^ゞ

この辺り一帯が謙信平と呼ばれるのでしょうか?
茶店を後に太平山神社へ


しっとりとした参道



お参りして、ご利益のある岩を撫でて裏手のコースへ。

奥宮にもお参り


直接晃石山でも良かったのですが
「前の女の子2人は上に行ったよ」とトシちゃん。

ということで富士浅間神社にもお参り(^^ゞ
ここはお賽銭お断りと書いてありました。
珍しいですね。

落ち葉の積もった下りは気をつけて。


モミジは少ないですが、黄葉、紅葉に癒されます。
稜線は先週の方が良かったかな?


緩やかな階段でここも歩きやすいです。

こちらは左右の段差がついてもっと歩きやすくなってました(^^ゞ

右手に林道を作っているようですが
この工事のためのようです。
登山道とはネットで仕切られていました。

晃石山の手前に開けた展望台がありました。
山頂を目の前にして休憩するのは珍しいのですが
その眺めについつい一休み。

麓の紅葉がきれいです。
曇り空で眺めがすっきりしませんでしたが
栃木市の街が広がり開放的な関東平野が望めます。

側にいた女性の話から
パラグライダーの飛ぶ場所だそうで、
しきりに「そんな勇気無いわ~」などという
会話が聞こえてきました。
私も恐ろしい・・・^^;
休んだ後の晃石山頂へは10分もかからずに到着。

山頂の解放部はコチラ日光方面だけでしたが
遠望はやはり靄っていて、
男体山や女峰山など確認できませんでした。

ここは今回のコースで一番高く419.1m。
一等三角点です。さすが大きい!

狭い山頂ですがあちこちの木に
晃石山の標識がかかっていました^^
山頂は混みあっていたので
5分足らずで祠の裏側から先へ進みます。

この下りがチョット急でストックを出しました^^;
登ってくる人はみなさん汗かいて大変そうでした。

鞍部に出る直前になんと季節外れのツツジの花


これだけでもびっくりしたのに

鞍部から登り返すとまたツツジ♪

ツツジと、見えにくいですがバックに晃石山

ここで栃木からの山旅さんから声をかけていただきました。

拙HPを見て下さっているそうでありがとうございます。
お話していると60名くらいという地元の団体さんが下りてこられ、
その中の女性から『栃木からの山旅』さんに「HPいつも拝見しています」と
声をかけられていました。
HPを拝見して今更ながら凄いキャリアだとビックリしています。
私達などよりお若いころから長く続けられているベテランの方に
なんとも恐縮です^^;
『栃木からの山旅』さんの今回のレポートはコチラ。
団体さんの通る坂の途中で
少ししかお話しできませんで残念でしたが
登り切ってからすぐメモさせていただきました(^^ゞ
是非また山レポを参考にさせていただきます(^^♪

名もなきピークから手すり付きの下りで桜峠へ。



開けた場所から山の名は分かりませんが、
紅葉した山並みがきれいに見えてました。

ここも団体さんを含め大勢休憩中。
私達もここでお昼休憩に。
久々にガスを持ってきました。
先日買ったおニュー、今回初使用です(^^ゞ
メニューはおでん。安定感バッチリ♪

そして同じスープでうどんもね(^^ゞ

久しぶりに重いものを背負って温かいメニューでした。
この頃はテルモスのお湯とお茶セット、パンだったもんね・・^^;
今回は軽いハイキング(のつもり)だから
寒くなるこれからのために練習のつもりで担いでみました。
ここで若い女性から声をかけていただきました。
見覚えがあると思ったら晃石山山頂でも
見かけた方でした。写真にちらっと写っていましたね(^^ゞ
コメントなども戴いていたpecohanaさん、どうも失礼しました。
お会いするのはお初でしたが声をかけて戴いて嬉しい限りです。

休憩中でしたからいろいろお話しできて良かったです。
ありがとうございました。
このあと喧嘩中という別行動の年輩のご夫婦が別々に下りてこられ、
私達と一緒に話しているうちにここからは仲良くお二人で
下りていかれましたが、なんともこれもまた
楽しい一期一会のひと時でした。
私達にも身に覚えがありますからお気持ち良くわかりましたよ(笑)
曇り空でしたが時折明るい陽射しがあり
寒さもそれほど感じない気持ちの良い陽気でした。
落ち葉舞う風景もきれいでしたが、
桜の咲く頃もまた良いものでしょうね。
ほっこりした気持ちでまた先へと進みます。

咲き残りの花がここにも。
キバナアキギリ

(ど忘れ^^;)


可愛い紅葉

太平山神社と岩舟駅の中間点。

ここでまたツツジ。
今度はほぼ満開、蕾もまだあります。
嬉しいけれど、春に咲くのでしょうか?


桜峠からは殆ど人に会わない静かな山道♪





馬不入山。ここで最後の休憩。

一番展望が良い山頂ということでしたが
落葉の中歩いてきた山並みが見通せたくらいでした。

男性お一人同じ方向から登ってこられ、少し休憩してすぐ元来た道へ。
私達は岩舟方面へ。
既に15時、写真ばかり撮って、
思った以上に時間がかかってしまいました^^;

急斜面の下りは落ち葉で隠れた石や木の根に気をつけて。
下りきったところでホッ!


再び登り返したピークから背後に馬不入山。
逆コースは大変そうです^^;

でも落ち葉で滑りやすい下りに階段がついていて
むしろ歩きやすく、これは有難かった!(^^ゞ

黄葉を楽しみながら

道路へ。

道路を横切って左に行くと再び右へ遊歩道


鷲神社との間の道路を行くと目の前に岩舟山。

遠くからも目立った東日本大震災以来の亀裂がそれとわかります。

右手の中央奥の右側が馬不入山。

一旦下ってしまうとまた登るのも億劫に・・・
16時近いので迷いましたがコースタイムを確認して
行ってみることに。

舗装路の登り。「きつい・・・」とトシちゃん。
もうすぐ高勝寺という所できれいな紅葉



光が十分ではありませんでしたが何とか撮れました(^^ゞ
高勝寺。広々として立派なお寺さん。

奥にも塔やお社がありました。

下る時間が気になったので
ここで山頂はパス。
山頂は近いですから此処で良しとします。

街にはポツポツ灯りが。

ポツポツ雨も当たります。
一応ヘッデンと傘を出して行きますが、
傘を濡らすほどでなく、ライトも使わずに済みました。
600段の階段も膝にくることなく無事に下山。
駐車場管理のお宅に挨拶して車に戻った頃は
もう少し明るかったのですが
少し後に写真を撮ったので見た目以上に
暗い写りになってしまいました^^;
これでもまだ17時前です。

それにしても14時ころには到着できると思ったのにな・・・
三毳山に寄るどころではなくなってしまいました^^;
東北道は渋滞情報がなかったので
そのまま佐野インターへ。
首都高で混んだくらいで順調に帰宅でした。
NHKの紅葉情報も言っていましたよね。
私も頭の中にはあったのですが・・・
我が家、金曜日の夜に出かけないとそのまま、ずるずると休日に突入してしまう事が多くて・・・
日曜日、東京は雨が降ったり晴れたりと変わりやすいお天気でしたがそちらはやや曇り空のようですが歩けて良かったですね。
太平山の花見や紅葉狩りメインでしたら、大中寺駐車場周回で謙信平のお茶屋さんでのんびり団子やら名物やら楽しんでくだされ(笑)。
そのときは、ぜひ、お声掛けを、近所の山展望のご案内ができるかと・・・。
夕方からポツポツ雨でしたね。この時は、新車初乗りの運転で緊張しまくっていました。
>金曜日の夜に出かけないとそのまま、ずるずると休日に突入してしまう事が多くて・・・
そうなんですよね。我が家もそのパターンがよくあります^^;
以前は雨でも出かけていたのに(笑)
予報ではもう少し晴れるかなと思ったのですが降られなかっただけ良かったです。
私もNHKの紅葉情報見てました(^^ゞ
その前にネットでも見ていたのですがNHK情報で背中押された感じです(^^ゞ
東北道は意外と空いているのでその点良いですね。
私は首都高の運転は嫌ですが・・・^^;
それは是非拝見したかったです、残念、残念!
今度は大中寺からのグルリップで行きたいと思っています(笑)
今回は今回で良かったですよ。桜峠からの静かな雰囲気が良いですね。
さすがに疲れましたけど^^; 甘く見てました(笑)
心残りはお茶屋さんで名物を食せなかったこと・・・
また是非おじゃまします。
新車も見せていただかねば(^^♪
まさか岩舟山までとは!
あのパックリ割れは目をひきますね。
いつもみかも山へ行くときに
すごいなぁって眺めてます。
それにしても神社周辺の紅葉がきれいですね。
稜線はわたしが行った2週間前も
紅葉してなかったのであんまり鮮やかには
ならないのかな?
そうそう。バウルーですがせいぜい400gです。
材料がパンで軽いし鍋よりもザックのなかで
場所をとらないので春~秋の日帰りには便利ですよ~♪
桜峠からずっと静かで私としてはそちらの方が気に入りました。
意外とアップダウンが多くて大変でしたけど、低山とは思えない山歩きが楽しめましたよ。
時間がちょっと遅かったからかなと思っていましたが、もともと歩く人が少ないのかもしれませんね。
岩舟山のパックリ、遠くから眺めていつも気になっていましたが身近に見て生々しかったですね。
稜線はモミジの木があまりないようです。
赤は数本見かけただけでした(^^ゞ
バウルー良いですね。
我が家にはないので今度買って持って行ってみようかな♪
久々のぽんぽこ狸さんのコメント嬉しく拝見、このレポも懐かしく読み直して、この頃は元気だったなと!(^^ゞ
気持ちだけはまた行きたくなりました(^^ゞ
それにしても年100回ですか、お近くにお住まいなのでしょうか。いいですね~♪
またどこかでお目にかかれる確率高そうですね(^^ゞ