
【写真:北岳。広河原より】
大菩薩嶺に登った後、温泉と食事を済ませてその夜は芦安へ。
いよいよ南アルプスエリアへと入ります。
この日もトシちゃんの一人テントと、二人は車中泊。
飛び石連休の23日夜は駐車場がガラガラでした。
(数台の車は駐車あり)
しかもこの時点で台風16号の影響が心配されましたから
こんな日に来る人も少ない(いない?)訳でして・・・^^;
幸い24日はお昼頃まで天気がもちそう。
予約している仙丈小屋までは行けそうです。
25日は雨に降られそうですが下山と仙水小屋までの移動ですから
天気次第では停滞も下山も視野に入れて柔軟に対処することにし、
予定通り計画実行としました。
6時の始発バスに合わせるべく早めに4時起床。
暗い中朝食、準備をしていると乗り合いタクシーの方が見え、
5時に乗車できることになりました。
我ら3人だけの貸切♪(協力金含め1,200円/1人)
夜叉神では5時半までゲートが開くのを待ち、
広河原まではまるで専属ガイドさん付きのようなVIP待遇(^^ゞ
今年の夏は7月8日に南アルプス林道の一部で土砂崩れがあり、
法面崩落で8月29日まで通行止めでした。
そのためこの夏は訪れる人が少なかったそうです。
美しいお花や景色を眺めに大勢の人が集中するこの時期、
営業面では痛手だったことでしょうし、
登山者にとっても残念なことでした。
そんなことを話しながら運転士さんは
途中
車を停めてくれましたので見ることができました。


※運転手さんにはホウオウシャジンと教えていただきましたが
イワシャジンだそうです。
「鳳凰山の地蔵岳、観音岳の山頂付近に咲くものだけをホウオウシャジンと呼ぶ、
ということで山岳連盟の花調査レインジャー活動では統一されている」そうです。
ヨッシーさんありがとうございます。
広河原には6時ごろ到着。
さらに8時発北沢峠行きのバスに乗り継ぎますが
こちらは時間通りの出発なので2時間ほどの待ち時間は
北岳の麓を散策することにしました。
北岳。広河原より。

咲いていたお花
サラシナショウマ

ノコンギク

コウシンヤマハッカ(甲信山薄荷)(シソ科)。深沢さん、ありがとうございました。

フジアザミ

アオキラン
まだ少しだけ咲き残っていました♪





でも昨年より少なくなっているようでした。
その痕跡を見つけることもできず、枯れてしまったのかどうか?
乗り継ぎの時間に余裕があったお蔭で
予定よりのんびりと散策ができラッキーでした

バックは北岳。

広河原も紅葉が始まってました。

この後8時発のバスで北沢峠へ。
それにしても、大菩薩に始まって仙丈、甲斐駒、その他もろもろと精力的ですね。うらやましい。私は大阪に行くついでに四日市に1泊してトンテキ(ビフテキの牛が豚になったようなもの、四日市名物)を食べ、御在所岳は登らずにロープウェイで散策でした。大阪はお好み焼きだけでたこ焼き忘れました!それなのに体重増加!!トホホです。
訂正しておきます。
今回はかなりハードでした^^;
何しろ花見隊軟弱1,2号なので、パワフルな姉について行くのは大変でしたよ(^^ゞ
ヨッシーさん、今度はトンテキもいっちゃいましたか!
また先生に叱られちゃいますよ(^_-)
そういえば私は大阪でお好み焼きは食べ忘れました!体重は増加しましたけど(^^ゞ
されていますね。甲府に住んでいたころは、所属山
岳会のホームグラウンドが、北岳周辺だった事もあり、
良く行っていました。
吊り橋の手前で、バットレスが赤く染まって夜が明け
てくるのをよく見ています。
釣り橋を渡ると、先の樹林地の下草に、姥ユリ、サン
カヨウが咲いていました、秋になるとサンカヨウの黒
い実を食べながら歩いていました。
今年の夏は、天候不順で日和見jしているうちに過ぎて
しまいました、最近安定してきたので、蓼科山、鉢伏山
等を、ぶらぶら歩いています、鉢伏では思いがけず
赤く染まった、レンゲツツジの紅葉と、真っ青な秋空に浮かぶ雲を見てきました、御嶽山が噴火する前日
(26日)でした。
そう、おせっかいの本題は、ノコンギクの下の?は、
山梨及び長野南部に分布する、コウシンヤマハッカ
(甲信山薄荷)(シソ科)ではないかと思います。
今回はたまたまハードでした^^;
この時期こんなに歩くのは珍しいです(^^ゞ
しかも南アルプスだなんて、近ごろの私たちは軟弱ハイカーですからもうへとへとでした^^;
でもこの辺りは私たちにとっても懐かしい風景です(^^ゞ
深沢さんはベテランの山屋さんなのですね。
サンカヨウの実って食べられるのですか?
初めて知りました^^
この夏は台風8号で南アルプス林道が土砂崩れ(法面崩落)になって、7/8から8/29まで通行止めでしたから、入山する人はかなり少なかったようです。
夏の不安定な天気と重なってダブルパンチでしたよね。
そのせいか9月中旬の三連休はかつてない混雑ぶりだったそうですが、今回もまた台風の影響で静かな山でした。
蓼科には27日に行こうかと話していたのですが、その元気なく止めたのですが深沢さんも行かれたのですね。
コウシンヤマハッカ、教えていただきありがとうございます♪
シソ科だろうと察しはついていたのですが、こういう小さな花は調べるのが難しいです。
おせっかいとは思いませんのでまた教えていただけると嬉しいです(^^ゞ