
上河内SAでぐっすり眠り5時台に起床。
この日の天気もあまり思わしくなく曇りのち雨の予報。
翌日の方が良さそうだったのでこの日は観光がてらハイキングのつもりでした。
SAで朝食を済ませ那須インターを目指します。
ところが朝から天気良く、空が明るい!
翌日流石山に行く予定でしたがついその明るさに騙されて
「このまま行っちゃおうか!」となり、一気に白河インターへ。
途中コンビニが無く、一先ず道の駅下郷に寄りますが
朝早く、急なことでお昼の食料の調達ができませんでした。
曇り空になり、どうしようか迷いましたが
ニッコウキスゲが見られれば良しということで決行です。
パイン缶と飴と飲み物も持っているし・・・
この日は山開きですから混むことが予想されましたが
大峠を目指す最短コースでのんびり行くことに。
駐車スペースが狭いため、林道の途中で一旦車を止められますが、
一台なら入れそうということでそのまま終点へ。
送迎のマイクロが3台くらい待機中。
他に乗用車数台でそれらの合間に駐車できました。
準備をして8:23出発。

木の合間から見えるのが流石山かな?

一里塚

目的はニッコウキスゲですが、
他にもいくつか見たいお花がありました。
そのうちの一つ、
ショウキラン(鍾馗蘭)・・・多年生の無葉蘭

前回は4年前に来ていますから
その時初めて見たのですが、今回は同じ場所には出ていませんでした。
注意して捜すとすぐ分かりましたが知る人ぞ知るようでしっかり踏み跡あり。
時期的には少し遅かったようですが何とか間に合いました。




見るほどに不思議なお花です。
こういうお花は好みが分かれるところかもしれません。
他にも蘭の種類はいくつかありました。
こちらはオオバノトンボソウ(ラン科)?

上は繊細ですが、下のようにちょっとマッチョなものも。

同じオオバノトンボソウでいいのかどうか?
そしてアリドオシラン。まだ蕾でした。
他のお花も一緒に(^^ゞ
アリドオシラン(ラン科)、シモツケ
カンチコウゾリナ、ハナニガナ

他のお花は最後にまとめますので
次はメインのニッコウキスゲ
大峠で一休み。入れてきたコーヒーで一息つきます。

お地蔵様の側に咲いていたキスゲ

周囲にはハクサンフウロやシモツケなどいろいろ見られますが、
上を見上げるとニッコウキスゲがあまり見えません。

昨年も来たという人がこの様子を見て開口一番
「ない、咲いてな~い・・・。遅かったのかな?」と。
昨年は見事な咲きっぷりだったようですね。
4年前も見上げるとたくさん咲いているのが見えたのですが・・
今年は裏年でしょうか?
とにかく登っていってみることにします。



咲いてる、咲いてる♪






振り返って那須連山。右端に茶臼岳。


降りだしたらすぐ下りるつもりでしたが
小雨の間は傘をさしてのんびり行きました。
この調子なら流石山山頂まで行けてしまうかなと
思いましたが途中でやや強くなったところで下山とします。

これだけお花も那須連山も見られれば満足♪


三本槍岳

大峠に戻るとまた雨は止んでいたので
唯一持っていたパイン缶を開け、コーヒーと一緒に戴きます。

晴れていたら三本槍側にも少し行きたいところでしたが
食料は飴くらいしか持っていないのでタイムリミット。
雨がまた落ちてこないうちに下ります。

こんな所があって登りも下りも大変でしたが
この時は降っていなくて幸いでした。

この時巻道があるのを知りましたが時既に遅く。
次回はそちらへ行くことにしたいところですが、
そちらの道の様子は分かりません(^^ゞ
倒木にツルアジサイ

ツルアジサイ

その下を潜って


ひとまず面倒な所を抜けたところでまた強く降ってきました。
傘でそのまま下りますが道は雨水の通り道。

激しい雨の所でマゴタンズから電話。
三人が交代で何度もかけてきて雨音の中、立ち話でした(笑)
そのほかに見たお花
タマガワホトトギス・ギンリョウソウ
ヤマオダマキ・ヤブレガサ

ジンヨウイチヤクソウ

ウメガサソウ

ハクサンフウロ


コメツツジ・ウスユキソウ
ヒメシャジン・ネバリノギラン

シモツケ

ミヤマコゴメグサ



ヒメシャジン


ウツボグサ

シュロソウ

ウラジロヨウラク

ヤマブキショウマ

クルマユリ(蕾)

ミヤマカラマツ

ウサギギク

ギボウシ

オニアザミ

?

?

目玉おやじみたいなギンリョウソウ

さっさと歩けば流石山山頂までならピストン可能でしたが
お花見しながらのんびり歩きなのでいつも時間がかかります(^^ゞ
13:05 登山口へ。

このあと大内宿まで行ってお蕎麦でも食べようかと思いましたが
一先ず道の駅下郷へ。トイレに寄っている間にまた激しい雨で
結局食事はそこのレストランで済ませてしまいました。
会津地鶏親子丼(¥850)

外は激しい雨
午後2時前後、まだ山中にいた人は大変だったことでしょう。

この後小降りになるのを待って甲子温泉へ。
一人400円の一番安い甲子高原山荘へ。
空いていて貸切でした(^^♪
そして道の駅、那須高原友愛の森へ。
目の前のお店でラスクのお土産を購入。
娘たちが好きなもので(^^♪

道の駅のレストランは既に閉店・・・ってまだ5時でしたが
終わるのが早いです。
周辺にはいろいろな食べ物屋さんがありますが
ステーキやウナギは却下されてラーメン屋さんへ^^;
私はタンメンでしたが具だくさんでボリュームいっぱい、
食べ終わるのがなかなか大変でした^^;
ビールも戴いちゃったしネ(^^♪

美味しかったですよ(^_-)
この日は那須高原友愛の森で車中泊(^^ゞ
前日もこの日も涼しくて快適でした。
おかげさまで、花の名前が詳しくて、とても参考になります。後程、私のほう、記事アップ時にリンクを張らせてもらいますね、すみません、ずぼらで(笑)。
山頂へ行く途中のガレ場にシナノバイが咲いていました。甲子トンネルが開通したおかげで、この界隈、近くになりましたよね。
もしかしたら林道終点駐車場付近で見かけたのが、テントミータカさんだったのかな?
お花の名前、参考にさせて頂きます。
イチヨウランでなくイチヤクソウ、しかもジンヨウイチヤクソウだと思います(^^ゞ
ワタシこそいつもテントミータカさんから教えていただいてます、ありがとうございます♪
甲子トンネルは有難いですね。
ホント助かっています。
シナノバイ?シナノキンバイですか?
山頂まで行っていれば・・・(笑)
かえすがえすも21日に行かなくて残念でした。
勇み足で前日にしてしまったこと後悔です(^^ゞ
テントミータカさんに会われましたか~
お花の名前は専門家ではないので間違えているかもしれません^^;再確認してくださいね。
老化は耳が痛い我等です^^;