
【コース&コースタイム】
登山口(古川林道登山口)6:38~あと3キロ地点7:57~
あと2キロ地点8:40~見晴台8:45-55~
あと1キロ地点9:40~山頂10:35-11:30~
登山口13:51
(所要時間約7時間13分・・休憩、撮影時間含む)
前半より
きっと、時期とお天気のタイミングが良かったのでしょう。

展望良し、お花良しで楽しく歩ける山でした。
エゾカンゾウ

トウゲブキなど

ヨツバシオガマ

エゾボウフウ、トカチフウロ

山頂を見ると手前の群生したいろいろなお花も目に入り、
一回で二度おいしい風景が続きます♪
途中ロープがある場所もありましたが、
お花を眺めながら苦にならない登りで
あっという間に大槍分岐へ。

ここからしばらく平坦になり、
お花畑が続きます
ミヤマリンドウ

アオツガザクラやエゾツガザクラ、
チングルマ、エゾハクサンイチゲなどびっしり満開!


ボケてしまいましたけど
ウズラバハクサンチドリ

後ろに大槍(ピークはもっと先)。
もう嬉しくてずっとニコニコ。

前方左の山がニセイカウシュッペ山頂。

なだらかで女性的な山頂ですね。

でもニセイカウシュッペとは、
「断崖絶壁の上にある山」という意味だそうです。
足元にはエゾツガザクラなど群生。

チングルマなど群生。

コケモモ

イワヒゲ

チングルマ

しつこいですが、足が進みません(^^♪



大槍の向こうに大雪

ピークは巻いて♪

歩いてきたルートを振り返ると、
大雪も目に入ってきます。

イワウメ

ミネズオウ

ツマトリソウ

エゾヒメクワガタ

最後の登りですが緩やかですし、
お花が多いので楽しみながらのんびりと。
背後(奥の山並み)にはかつて縦走したコースがずらり。

両脇にチングルマなど。


お花と大雪と青空と♪
たまりませんです(^^♪

こうしてようやく着いた山頂
二等三角点。山頂標識には1878.9mとありますが、
側の少し高い所が1883mのようです。

まだ10時半ごろでしたが
ランチにしました。
で、30分ほどたつと大雪山は
すっぽり雲の中^^;

下山する前に側の少し高いピークへ。

↑
目の前の雪が縦筋に残ってる山頂デコボコの山がアンギラスかな?
その左側の平らな山の先のやや高い所が比麻良山でしょうか?
(ひまらやま)って、これもアイヌ語?粋な名前ですねー(^^ゞ
ぐるり360度の展望ですが、
遠望の山座同定は自信無しです(^^ゞ
標識はありませんでしたがこちらが1883mとか。
あちらに見えるのが先ほどまで休憩していた三角点のピーク。

エゾヒメクワガタもまとまって♪
ビックリ!

同ルートを戻ります。

↑
巻いてきた山の左にちょこっと見えるのが
ピークで見た通称アンギラスと思われる山。
実際は無名峰で、一部では人気の山だそうですよ^^;
確認中?

大雪側はガスってきました。

足元は大丈夫♪

エゾコザクラ

サンカヨウ、ツバメオモト
エゾイチゲ、ニョイスミレ(ツボスミレ)

下りは写真撮りつつも
ほぼコースタイムで下山でした。

林道を走っていると目の前に親子のエゾシカ。
小鹿がビックリして走りだし、
母鹿が必死に追いかけてました。
ようやく茂みに逃げ込んだと思ったら
今度は別の鹿が、車を見ても悠々と草を食んで、
やはり人慣れしてるのですね(^^ゞ

この日はまたまた層雲峡に戻り、
黒岳の湯へ。
良いお湯!美味しい一杯でした。
そう、一杯ずつですよ(笑)
あっ、やっぱ少し貰いました(^^ゞ

翌日もまた層雲峡発になります(^^ゞ
あの日に強行しなくて正解でしたね~。
絶対必ずいつの日か、ますます登りたくなりました (^^
この日もしかしたらいらしてるかな?と思ってましたが今回はパスだったのですね。
機会があったらまた登ってみたいと思うくらい楽しめましたよ~
次回是非♪・・・バッタリしたりして(笑)
でも、私が行った時はガスで大雪の雄姿が見れなかったんです。
こんなにきれいなんですね!
アンギラス含めてリベンジしたいです。
あ、私も林道で鹿見ました。 何か動いてる・・・ 熊かと思いましたが、ホッとした記憶があります (^^)/
初めての山はやはり晴れに限ります(^^ゞ
でもなかなかうまくいかないものですね。
今回何度も足を運んで結局ガスガスの山登ったのもありましたし・・(笑)
鹿は良いですけど熊はもうけっこうです(笑)