goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の徒然日記

退職後を故郷で暮す1948年式男の書き散らし

怖ろしや

2015-11-14 | 日々の暮し



〔今日の新聞〕

 パリで同時テロが発生し120人以上が死亡した。
 IS(イスラム過激派「イスラム国」)が犯行声明を出したとの報道もある。
 報復テロか。

 どこでテロが発生するか分からない。
 日本だけは別と言い難い。

 憎悪のない平和な世界、社会がいかに安全であることか。
 為政者には特に心してもらいたいものだ。

瓜のようなもの

2015-11-13 | 日々の暮し

〔ウリの一種と思われる〕

 家人が某店に行った時に貰ってきた瓜のようなもの。
 担当者からの説明があったらしいが、気が急いていたのか殆ど聞いていない。
 「土に埋めといたらゴーヤのような育ち方になるらしい」
 「面倒だから食ってしまうか。ところで、どのようにして食うんだ」
 「知らん」
 などと言いながら放置されている。
 とりあえず、畑のどこかに埋めとくか。
 まあ食えるものらしいから、どうなっても危険物ではない。


〔スーパーの駐車場はいつも満杯に近い〕

 今日も図書館、ホームセンター、スーパーと梯子。
 夕方からパラパラと雨が降り出した。

 明日は地域の行事に行かねばならぬ。
 完全フリーの身には当分なれそうにない様相だ。


落陽

2015-11-12 | 日々の暮し

〔眩しいなあ(画像クリックで拡大)

 「搾ったばかりの夕陽の赤が/水平線から漏れている/苫小牧発仙台行きフェリー/あの爺さんときたら/わざわざ見送ってくれたよ/おまけにテープを拾ってさ、女の子みたいにさ」
 御存じ吉田拓郎歌う「落陽」の歌い出しだ。

 ハナ(女犬・11才)との散歩で絞ったばかりの夕陽の赤を見た。
 水平線ではなく山端から漏れていた。
 「あの爺さん」ではなく、あのカミサンが家で待っていた。
 テープではなく包丁を手に夕飯を作っていてくれた。
 ありがとうさん。
 歌詞とは違うが、ただそれだけの夕暮れでござんす。

平凡に過ぎる

2015-11-11 | 日々の暮し

〔朝の庭でコーヒーを〕

 朝からいい天気で気持ちがいい。
 庭で太陽に背中を温めながらコーヒーを飲む。
 皮膚癌になるから止めろとカミサンが喧しい。


〔今年最後の自家製ピーマン〕

 午前中に畑に行って玉ネギを植える。
 ついでにピーマンを整理。


〔放置しておけばどんどん繁殖する花〕

 自治会会議の召集文書が入った。
 議題に次期役員についてという項目がある。
 気付けば年末も近く、そういう時期になっているわけだ。
 気忙しいですな。

 平凡に過ぎた一日に感謝。
 次はエンドウを植えるぞ!

 近く憲法「改正」が政治日程に上るかもわからない雰囲気。
 いよいよ・・・どちらかへの決断近しの予感あり。
 その判断は、日本の歴史に残るものとなるだろう。
 子孫に馬鹿にされないようにしよう。

 それにしても辺野古で政府と沖縄県が裁判闘争に・・・異常ですなあ。
 身内同士で情けない。
 強者の配慮というものがないのかい。

 

実践「焼き芋の作り方改め」

2015-11-10 | 日々の暮し

〔電子レンジから出てきた芋〕

 カミサンが電子レンジの中を見ているので何をしているのかと思いきや、ブログ「婆ちゃんねる」さんに掲載されていた「焼き芋の作り方改め」を実践していた。
 出来上がった作品を二人で食べる。
 美味かった。
 このやり方、楽や!というのがカミサンの意見だ。
 芋に含まれる水の分子を発熱させるので「焼く」というよりは「蒸す」というのが適切かも知れない。
 「焼いた」のと変わらぬ味だからどちらでもいいことだが。


〔耕していたら掘り残した芋が出てきた〕

 ミャンマーの選挙。
 議員定数の4分の1が予め「軍」に割り振られているという奇妙な制度の中でアウン・サン・スー・チー氏率いる政党が勝利しそうだ。
 だが、最後の最後、「軍」がパワーに頼って何をするか、未だ予断は許さないのではないかな。
 凡人の常識など通じぬ地球だから。

今日も家の周りは雨だった

2015-11-09 | 日々の暮し

〔図書館から借りた本や貰った本をツマミ読む〕

 今日も天気悪し。
 Kメリ、スーパーに行って買い物をするだけの日になった。
 後はひたすら読書。
 カミサンも黙々と読書。
 夫婦読書合戦の様相となった。
 (電話、チャイム、どちらが出るか忍耐合戦の様相も)

 明日は会議に出なければならず、今夜は風呂で髭を剃るなど、さっぱりした姿にならねばならぬ。
 面倒だなぁ~。
 まあ、仕方ないか。

日曜日なのに雨

2015-11-08 | 日々の暮し

〔紅葉に身を包んだサルスベリ(画像クリックで拡大)

 せっかくの日曜日なのに朝から雨でガッカリした方も多いと思う。
 小生も予定していた菜園作業ができなかった。
 今日の予定だったタマネギ苗購入は明日に延期。
 NHK杯囲碁トーナメントを観ていたが、ウトウトしている間に勝敗が決していた。

 庭のサルスベリの葉が一気に赤くなっている。
 カミサンと「あっという間に時間が過ぎるなぁ」と言い交わした今日だった。
 明日の天気はいかがなものか。

忘れていた大根

2015-11-07 | 家庭菜園

〔間引いた大根若菜(画像クリックで拡大)

 大根の間引きを忘れていた。
 今日、実施。
 20本になった。
 食べきれないだろうが、多めに作るのが田舎のならい?


〔大根20本。食べられるか?(画像クリックで拡大)

 今年は不耕起栽培だ!と意気込んで種を撒いたが、芽が出てみると、周囲の草を抜き土を耕し、結局、以前と変わらないことになった。
 習慣というものは打ち破り難しということか。
 これでは流行のイノヴェィションには程遠い。
 それでいいけどね。

しんみり

2015-11-06 | 日々の暮し

〔今日も暮ゆく(画像クリックで拡大)

 人間、忙しくしている時は夕暮れなど意識にもないが、用事がなくなってハナ(女犬・11才)を連れて酒気帯び散歩をしている時、暮れ行く空を目にすると何かしんみりしてしまう。
 柄にもなく・・・駄目だなぁ。

「ちょい悪」的

2015-11-05 | 日々の暮し

〔今日の夕方散歩。大豆が乾されていた(画像クリックで拡大)

 一時、「ちょい悪親父」という言葉があった。
 今も外形だけはそういう親父がいる。

 先日も某会議に出ると白髪に長い白髭、背中に白い絵のある黒地の派手なシャツを着た、いかにも一癖、二癖、ありそうなオッチャンが座っていた。
 我ら凡人には理解できないことを発言するかも知れぬと身構え期待する。
 で、フツーの人だった。
 なんじゃ~とガッカリ。

 人を姿で判断してはいけません・・・そうですなあ。

課題

2015-11-04 | 日々の暮し

〔朝。葉っぱの水滴が輝く(画像クリックで拡大)

 村人の告別式があった。
 受付を担当する。 
 小柄な可愛いオバアチャンで、白い日傘をさして歩いておられた姿が想い浮かぶ。
 (小生にとっては若かりし時の彼女のイメージが強い)


〔スズメが今日も変わらずチュンチュン(画像クリックで拡大)

 人は誰も、いずれ死ぬ。
 予期せぬことで突然この世とオサラバするかも知れぬ。
 なので、その日を大事に、人を傷つけることなく暮らしたいと、その時は思うもできぬもの。
 小生にとって永遠の課題かも。
 ウ~ム。

自由と平和

2015-11-03 | 日々の暮し
 文化の日。
 「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされている。
 自由、平和は何よりも大事なものだ。
 これなくして「文化をすすめる」ことはできない。
 時代、環境の変化などに応じて様々な施策が講じられるが、自由と平和が後退する危険がないか確認する日でもあろう。

 「秋の叙勲」受賞者3964人が発表された。
 おめでとうございます。

 で、個人的には何も記すことがないので今日の身の回りの写真を掲載します。
 上空、中空、地上の順です。
 少なくとも身の回りは自由で平和でした。


〔西の空に月(画像クリックで拡大)


〔西に向かう日本航空の飛行機(画像クリックで拡大)


〔電線にスズメが三羽(画像クリックで拡大)


〔畑の放置されたザクロ(画像クリックで拡大)


〔庭のマユミの実(画像クリックで拡大)


〔畑の小菊。黄色ばっかり!(画像クリックで拡大)

味ある歩道

2015-11-02 | 日々の暮し

〔法隆寺西側土塀の横(先日撮影)(画像クリックで拡大)

 法隆寺西側土塀の外。
 左は歴史ある民家地域。

 この道、幾度か改修されている。
 が、昔からある「古」い歩道は、なお味がある。
 勝手な先入観かもしれないが。

騒ぐ人、遠くの我

2015-11-01 | 日々の暮し
 今日から11月。
 朝、ラジオで本日は「犬の日」だといっていた。
 11月1日は「ワン・ワン・ワン」だからという。
 何とも馬鹿馬鹿しい語呂合わせで、他にいくらでも作れるだろうからから重みがない。
 その程度の発想なら10月2日は「豆腐の日」にすればいい。
 「いい夫婦の日」というのもあったなあ。

 一方、ハロウィンなどと騒いだ輩が街をゴミだらけにし、大阪では道頓堀に飛び込んだ奴らもいたとか。
 警察出動などと公権力のお世話になるていたらく。
 その経費、全部、税金なんだぞよ(貧乏くさいがな)、しっかりせんかい。


〔裏側から見た法隆寺の塔(画像クリックで拡大)

 そういう世間とは遠く離れて暮らす小生。
 本日午前は、エンドウとタマネギの畝作りに終わった。
 全部手作業なので、ああシンド!でござる。


〔ポットに播いたエンドウ。芽が出だしている(画像クリックで拡大)

 昼食後、NHK杯囲碁トーナメントを居眠り半分で観た後、自転車徘徊。
 で、距離を延ばし法隆寺近くまで行った。

 ポケットに携帯とコーヒー代があり、それだけで何となく心豊かに。
 小さい人間でござんすよ。
 夕方はハナ(女犬・11才)と酒気帯び散歩。
 終わりましたわ、今日は。
 明日も何とかなるでしょう(なるもんです)。


〔近くのお寺の横は晩秋漂う畑(画像クリックで拡大)


〔この農道の先は何処へ。行ってみたら村の中(画像クリックで拡大)