goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩きと有機野菜

野菜作りの合間に夫婦で趣味の山歩きと車中泊で道の駅めぐりを楽しんでいます。北海道車旅を楽しみに日々頑張っています。

四国88ヶ所札所巡り 愛媛編№3

2010年08月31日 | 四国88ヶ所霊場巡り
行ってきました。
二日間晴天に恵まれて暑くて暑くて汗だくでやっとの思いで18ヶ寺巡ることができ残り21ヶ寺となりました。

今回の霊場巡りは、日本一ショボいと思われる有料道路(平野林道で大型バスは通行不可)を走ったり
96回も霊場巡りされている呉の人と出会えていろいろ話も伺う事ができたり・・・
四国霊場最高峰に位置する札所と二番目に高い札所に行ったり・・・と盛り沢山の札所巡りでした。

詳細はもう少し待ってください。

四国88ヶ所札所巡り 愛媛編№3

2010年08月25日 | 四国88ヶ所霊場巡り
久しぶりに四国88ヶ所札所巡り 愛媛編№3に行ってきます。
今回は松山市の50番札所 繁多寺から歩き(札所間は車ですが)始めて何ヶ寺お参り出来るでしょうか???
でも日帰りでなく一泊なので気が楽

今度札所巡りの様子をアップするので見てください。

そんな訳で29日は白木山にも登りたいけど野菜の種まき等々のスケジュールが押し迫っているので畑作業となる・・・かな?
も少しは降ってほし~い

四国88ヶ所札所巡り 愛媛編№2

2010年06月22日 | 四国88ヶ所霊場巡り
山登りに行く予定でしたが、どうも天候が悪そうなので山登りも畑作業も止めにして先週に続き四国霊場をお参りさせていただきました。

※四国88ヶ所札所巡りをした日:平成22年6月19日 天候:小雨のちくもり

※家出発(5:10)~龍光寺(9:18~9:41)~仏木寺(9:50~10:12)~明石寺(10:43~11:02)~大宝寺(13:05~13:28)~
 岩屋寺(13:48~14:25)~浄瑠璃寺(15:23~15:45)~八坂寺(15:50~16:13)~西林寺(16:24~16:44)~
 浄土寺(16:56~17:17)~鈍川温泉(18:20~19:00)~自宅(22:08)

 山陽道~しまなみ海道を経て予定とおり龍光寺に着く。

【龍光寺】 小雨が降り続く

【仏木寺】 小雨で新緑が一段と映える仏木寺


 次いで仏木寺、明石寺とお参りを済ませ約2時間要する大宝寺に向かう。

【大宝寺】 木漏れ日が奇麗な大宝寺

 大宝寺をお参りして岩屋寺へと・・・岩屋寺の駐車場に着くが寺は見当たらず参道入り口に「岩屋寺へは約20分」とある。

 


急な坂道と石段を歩き徐々に高度を上げて行くと大きな岩(三朝にある三徳山投入堂のイメージ)の下に岩屋寺が見える。

 【岩屋寺】お経をあげている最中にも汗が吹き出す。ハンカチで拭きながらのお参りだった。
 
 岩屋寺は今日唯一の難所にあり参道を下っていると団体でお年寄りの参拝者が参道を歩いて上がって来ていて中には足の悪そうな
 参拝者も居て本当に辛そうだった。・・・でも足が悪くてもこの難所に参拝する気持ちに頭が下がる想いがする。

 岩屋寺を終わり浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺とお参りを済ませた。

 【西林寺】

 帰り道にある浄土寺には間に合ったらお参りさせていただこうと車を走らせて行くと何とかギリギリ到着した。
 本来はお参りさせていただいて納経帳に記帳していただくのだが、失礼して先に記帳していただいた。・・・これこそ駆け込み寺

 今回は9ヶ寺の参拝で終了となり残りの札所も半分を切り39ヶ寺を残すのみとなった。
 今日最後の浄土寺で9ヶ寺の参拝のお礼と帰りの道中の安全をお祈りし、途中鈍川温泉で汗を流してサッパリした気分で帰途に着いた。

四国88ヶ所札所巡り 高知編№3及び愛媛編№1

2010年06月15日 | 四国88ヶ所霊場巡り
※四国88ヶ所札所巡りをした日:平成22年6月12日 天候:くもり

※家出発(4:10)~岩本寺(9:02~11:52)~金剛福寺(11:29~11:52)~延光寺(13:42~14:07)~観自在寺(14:45~15:09)~
 津島やすらぎの里(16:00~16:53)~今治~福山西~自宅(22:22)

※走行距離:876㎞

※今回は最も遠い所にある札所巡りで足摺岬にある38番札所の金剛福寺を経由した行程となる。
 各札所間の距離も長く37番札所から38番札所までは約2時間、次の39番札所まではガイド本だと2時間半とある・・・が!!

 
 【37番札所:岩本寺】

 
 【38番札所:金剛福寺】


 ナビをセットするとガイド本では海沿いを行く行程となっているがナビでは一旦来た道を帰り、途中から左に県道(県道とは言え山道で狭い)21号を走り
 三原村を通り過ぎて行くコースを選ぶ、到着時間を見ると2時間あまりで行けそうなのでそっちに行くことにした。

 県道を進むと何と狭い・・・し、くねくねとした道で薄気味悪い。
 途中歩きお遍路さんに会うが皆さん若くて日焼けして真っ黒でカーブで出会うとドキッとさせられる。

 今回は本当に若い人の歩き遍路が多かった。
 しかも前段で書いたが札所間が遠く大変だろうなあ?と感じた。
 各札所の近くにJR電車が通っているので遠い区間は電車を利用するのだろう?・・・と思っていたが、皆さん歩いている。
 頭が下がる。車ですれ違う度に頭が下がる。ゴメンナサイ!!

 
 【39番札所:延光寺】

 
 【40番札所:観自在寺】
 
 
 【観自在寺の境内にありました】
 「栄かえる」
  一、親子孫と三かえる(さかえる)
  一、お金がかえる
  一、福がかえる
  一、病気が引かえる

 39番札所で高知県は終わり、40番札所よりいよいよ愛媛県に入る。
 その愛媛県最初の40番札所の観自在寺をお参りさせていただいて今回の札所巡りは終わりとし、
 お参りさせていただいたお礼と帰りの道中の安全を祈願して帰途についた。

 途中、津島やすらぎの里に立ち寄り、熱田の湯のヌルヌルとした泉質の美人の湯に浸かってスッキリとした気分で帰ることができた。

四国88ヶ所札所巡り 高知編№2

2010年06月04日 | 四国88ヶ所霊場巡り
札所巡りした日:4月29日
※家出発(4:45)~国分寺(8:41)~各札所~禅師峰寺(11:25)~桂浜(11:41)~観光~桂浜(12:31)~雪渓寺(12:38)~各札所~青龍寺(15:22)~高知駅(16:56)~買い物~高知IC(17:20)~21:41分帰宅

家を出て渋滞もなく順調に国分寺に9時前に着く、早速お参りして次に向かう。
  
 
【29番札所 国分寺】


今回は札所間が20分~30分かかり予定の37番札所へ向かうのは難しいかも・・・?

31番札所の竹林寺がある五台山公園の下にトンネルが走っていてナビの案内がトンネルの真ん中あたりで到着案内する始末(この上が竹林寺なのか?)
なんとか山を一周する形で竹林寺に着く。

 
【31番札所 竹林寺】

この五台山公園は広島の比治山公園のイメージで沢山の人が歩いていて賑わっている。



【33番札所 雪蹊寺】

33番札所の雪蹊寺を出て桂浜に向かう、5月1日よりゴールデンウィーク期間中はマイカーの乗り入れ禁止の模様。


【桂 浜】


今日は結構すんなりと駐車出来たが満杯状態。
奇麗な海の色と景色の桂浜を散策し車の中であらかじめ作ってきた弁当を食べる。
景色は良いしムスビ弁当だけど本当に旨い。

 
【36番札所 青龍寺】


桂浜を後にし、明徳義塾高校側を走り36番札所の青龍寺に着いたのが15時頃、参拝に約20分、37番札所の岩本寺に行くには約90分かかる。
その時間を考えると37番札所の岩本寺に着いた時には17時頃となるため今回は36番札所を参拝し計8ヶ寺の参拝で終了とさせていただく事にした。

最後の青龍寺で今日お参りさせていただいたお礼と帰りの道中の安全を祈願して後にした。 
今回も沢山の歩きお遍路さんに出会えた。
中には埼玉県から来られた60代の男性と話す機会があって人それぞれ想いを持って参拝しているのだな~と実に考えさせられた。

私達もいつか、公共機関を利用して歩き遍路をやってみたい。