令和2年10月25日(日) 晴れ 9℃
今日の行程:車中泊地(7:12)~道の駅藍ランドうだつ(8:00)(9:12)⇒88番札所(9:45)(10:45)⇒道の駅ながお⇒87番札所⇒86番札所⇒80番札所(14:57)(15:20)⇒坂出IC⇒広島IC⇒自宅(19:44)
道の駅貞光ゆうゆう館に泊まり朝起きると車中泊車が15台停まっているのが見える
今日も良い天気で何処を周って帰ろうか?
地図を見ると近くにうだつの街並みがあって行って見ると
この町並みは、脇城の城下町として成立し、藍の集散地として発展したものらしく
明治時代頃のものを中心として江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでいるとある。
この町並みの大きな特徴は、町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることであり、このことから「うだつの町並み」の通称で親しまれています。
↓ 道の駅の駐車場から歩いてすぐに街並みが見える


↓ 藍屋の昔の玄関

街並みを見て歩き、今からのあてもなく無く帰途についていると四国八十八箇所遍路結願のお寺大窪寺の標識が見え行って見る事に・・・
↓ 大窪寺

↓ お遍路の皆さんは結願後杖をここに納めて帰る人も・・・

大窪寺で偶然出会った人が廿日市のご夫婦で結願ですか?
おめでとうございます・・・の挨拶から私も再度巡ってみたくなり今年は逆うちの年と聞き尚更火が付いた・・・
早速御朱印帳等を買い揃え逆打ち開始して88番札所、87番札所、86番札所、80番札所を周り帰途についた。
↓ 四国霊場88番札所大窪寺


↓ 本堂と納経所 ↓ 大窪寺の御朱印


↓ 四国霊場87番札所長尾寺

↓ 大クスノキと本堂

長尾寺の御朱印

↓ 四国霊場86番札所志度寺

↓綺麗な庭園の境内が続くが私達には歩いた記憶がない

↓ 志度寺の御朱印

↓ 納経所と納経所横の枯山水庭園

↓ 四国霊場80番札所国分寺

↓ 大師堂と納経所 ↓ 国分寺の御朱印

今回から各寺ともユックリと行ける時に無理しないで参拝してみようと思う
今日の走行距離 :302㎞
今回の総走行距離:704㎞
今回の道の駅の切符 ラッキー!!!赤い切符が出た!!!
今日の行程:車中泊地(7:12)~道の駅藍ランドうだつ(8:00)(9:12)⇒88番札所(9:45)(10:45)⇒道の駅ながお⇒87番札所⇒86番札所⇒80番札所(14:57)(15:20)⇒坂出IC⇒広島IC⇒自宅(19:44)
道の駅貞光ゆうゆう館に泊まり朝起きると車中泊車が15台停まっているのが見える
今日も良い天気で何処を周って帰ろうか?
地図を見ると近くにうだつの街並みがあって行って見ると
この町並みは、脇城の城下町として成立し、藍の集散地として発展したものらしく
明治時代頃のものを中心として江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでいるとある。
この町並みの大きな特徴は、町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることであり、このことから「うだつの町並み」の通称で親しまれています。
↓ 道の駅の駐車場から歩いてすぐに街並みが見える




↓ 藍屋の昔の玄関

街並みを見て歩き、今からのあてもなく無く帰途についていると四国八十八箇所遍路結願のお寺大窪寺の標識が見え行って見る事に・・・
↓ 大窪寺


↓ お遍路の皆さんは結願後杖をここに納めて帰る人も・・・

大窪寺で偶然出会った人が廿日市のご夫婦で結願ですか?
おめでとうございます・・・の挨拶から私も再度巡ってみたくなり今年は逆うちの年と聞き尚更火が付いた・・・
早速御朱印帳等を買い揃え逆打ち開始して88番札所、87番札所、86番札所、80番札所を周り帰途についた。
↓ 四国霊場88番札所大窪寺




↓ 本堂と納経所 ↓ 大窪寺の御朱印




↓ 四国霊場87番札所長尾寺


↓ 大クスノキと本堂


長尾寺の御朱印

↓ 四国霊場86番札所志度寺


↓綺麗な庭園の境内が続くが私達には歩いた記憶がない


↓ 志度寺の御朱印

↓ 納経所と納経所横の枯山水庭園


↓ 四国霊場80番札所国分寺


↓ 大師堂と納経所 ↓ 国分寺の御朱印


今回から各寺ともユックリと行ける時に無理しないで参拝してみようと思う
今日の走行距離 :302㎞
今回の総走行距離:704㎞
今回の道の駅の切符 ラッキー!!!赤い切符が出た!!!
