goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩きと有機野菜

野菜作りの合間に夫婦で趣味の山歩きと車中泊で道の駅めぐりを楽しんでいます。北海道車旅を楽しみに日々頑張っています。

四国遠征三嶺登山part2 四国八十八カ所お遍路 逆打ち編

2020年10月28日 | 四国88ヶ所霊場巡り
令和2年10月25日(日) 晴れ 9℃
今日の行程:車中泊地(7:12)~道の駅藍ランドうだつ(8:00)(9:12)⇒88番札所(9:45)(10:45)⇒道の駅ながお⇒87番札所⇒86番札所⇒80番札所(14:57)(15:20)⇒坂出IC⇒広島IC⇒自宅(19:44)

道の駅貞光ゆうゆう館に泊まり朝起きると車中泊車が15台停まっているのが見える

今日も良い天気で何処を周って帰ろうか?

地図を見ると近くにうだつの街並みがあって行って見ると
この町並みは、脇城の城下町として成立し、藍の集散地として発展したものらしく
明治時代頃のものを中心として江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでいるとある。
この町並みの大きな特徴は、町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることであり、このことから「うだつの町並み」の通称で親しまれています。
↓  道の駅の駐車場から歩いてすぐに街並みが見える
 

 

↓ 藍屋の昔の玄関


街並みを見て歩き、今からのあてもなく無く帰途についていると四国八十八箇所遍路結願のお寺大窪寺の標識が見え行って見る事に・・・

↓ 大窪寺
 

↓ お遍路の皆さんは結願後杖をここに納めて帰る人も・・・


大窪寺で偶然出会った人が廿日市のご夫婦で結願ですか?
おめでとうございます・・・の挨拶から私も再度巡ってみたくなり今年は逆うちの年と聞き尚更火が付いた・・・

早速御朱印帳等を買い揃え逆打ち開始して88番札所、87番札所、86番札所、80番札所を周り帰途についた。


↓ 四国霊場88番札所大窪寺
 

 

↓ 本堂と納経所                                             ↓ 大窪寺の御朱印
 

 


↓ 四国霊場87番札所長尾寺
 

↓ 大クスノキと本堂
 

長尾寺の御朱印



↓ 四国霊場86番札所志度寺
 

↓綺麗な庭園の境内が続くが私達には歩いた記憶がない
 

↓ 志度寺の御朱印


↓ 納経所と納経所横の枯山水庭園
 


↓ 四国霊場80番札所国分寺
 

↓ 大師堂と納経所                                            ↓ 国分寺の御朱印
 


今回から各寺ともユックリと行ける時に無理しないで参拝してみようと思う

今日の走行距離 :302㎞
今回の総走行距離:704㎞

今回の道の駅の切符  ラッキー!!!赤い切符が出た!!!

四国遠征:八十八カ所巡りと金刀比羅神宮、うどん店巡り

2019年11月03日 | 四国88ヶ所霊場巡り
日  付: 2019年10月29日(火曜)
地  域: 香川県
同 行 者: 妻
天  気: 晴れ

うどん県に来たからにはうどんを食べんとイケン!!
SAでうどんマップを頂いてレッツゴー・・・

山越うどん
 

宮川製麺所
 

道中八十八カ所にも立ち寄り金刀比羅宮にも寄って帰ったが、
金刀比羅宮は以前行ったことがあるが、入り戸口の記憶はあるものの最後の金刀比羅宮の記憶がなく途中から
引き返したんだと思う。。。

昨日の石鎚山歩きが堪え階段歩きが辛かったが何とか上がることができた。しかも汗だく・・・

上に「タクシー呼べます」とあって籠の事かと思ったら立派な道もあってガックリ!!

そりゃあそうよの歩荷さんも居りゃあせんし・・・

善通寺
 

金刀比羅宮
 

 

 

 

 

金倉寺
 

郷照寺
 

 

走行距離:361㎞
総87366走行距離:746㎞

七ケ所まいり~七福神なで仏~

2013年01月27日 | 四国88ヶ所霊場巡り
平成25年1月27日(日) 天候:晴れ
場 所:香川県善通寺市


七ケ所まいり~七福神なで仏~とは、昔から第71番札所から第77番札所までの
7ケ寺を一日で巡礼する「七ケ所まいり」という参拝方法があって、
「四国八十八番寺社名勝」という絵図では「足よき人は此印七り七ケ所めぐれば
四国巡拝にじゅんず」という7ケ所参りを勧めていたりしていて、お大師さまと
信仰をもって巡拝すると厄を祓い福運を授かると言われていて、平成24年より
四国霊場開創1200年を記念して七福神なで仏もお祀りしている。

七ケ所まいりという愛トラベルのツアーチラシをみつけ早速申し込みをしたが、
後日、愛トラベルから電話があって、この日の参加申し込みが少なく催行人数に
届かないので中止との連絡をいただいた。

私達は、もう行く気になっていたので“思い立ったら吉日”とばかり個人的に
行くしかないと・・・

久しぶりのお遍路巡りとあってウキウキする。

第71番札所「弥谷寺」に行く道中に香川人気№1のうどん店「須崎食料品店
に立ち寄りうどんをいただく。

メニューはぶっかけうどんの一種類で大250円、小150円とある。

まだこの先他のうどん店があるかも知れないので小を注文する。

だしもペットボトルに入っていて自分で入れて食べるのだが、ツルツルと
喉越し良くシコシコした麺で実に美味しかった。


【第71番札所 弥谷寺】 ※表参道を歩けば、俳句茶屋の横を歩き約500段の階段を歩く


弥谷寺では、約500段の階段を上って行くことで息絶え絶えで上がって行く。
山登りしていても出だしから500段はキツイ







息が上がる中、本堂で線香3本とロウソク、お経をあげて次に大師堂へと向かう。

大師堂でも同様に線香とロウソク、お経をあげて納経所に行ってご朱印をいただく。


【第71番札所 弥谷寺】『大黒天・畜財』


【第72札所 曼荼羅寺】『福禄寿・人望』


【第73札所 出釈迦寺】『恵比寿・正直』




【第73札所 出釈迦寺】『恵比寿・正直』



【第74札所 甲山寺】『毘沙門天・威光』


同様により72番札所「曼荼羅寺」、73番札所「出釈迦寺」、74番札所「甲山寺」を巡って
75番札所「善通寺」に着く。

善通寺はさすがに参拝客が多く賑っていたが、ここまでの寺は閑散として殆ど私達二人で
ユックリと参拝が出来た。

二年前のお参りするにも何をするにも順番待ちであった賑わいがどこに行ったのだろう?? 

でも今の静けさが各寺の静寂な雰囲気と合って気持ちも清々しい。

広い善通寺の境内をユックリと見て歩き、次の76番札所「金倉寺」、77番札所「道隆寺」を参拝する。

【第75札所 善通寺】『布袋尊・大量』


【第76札所 金倉寺】『弁財天・愛敬』


【第77札所 道隆寺】『寿老人・長寿』


道中車で走って行けば思い出す風景と出会い懐かしい。

77番札所の参拝が終わったのが14時過ぎとあって、さてこれからどこに・・・?

温泉でも行こうとナビで探して坂出にある温泉に向かい道中「道の駅」があれば立ち寄って
瀬戸内大橋温泉に着く。

たまたまこの温泉は前回の遍路の際に宿泊した宿だって尚更に懐かしさが蘇った。

ここの泉質はアルカリ泉質で大変気持ちも良くリフレッシュできた。

この頃から雪が降って来たこともあり瀬戸内大橋も吹雪いて見えるので帰途に着く。

案の定瀬戸内大橋、山陽自動車道「高坂SA」、志和辺りで猛吹雪に遭遇し走るのも怖かった。

この七ケ寺遍路を巡ったことで、遍路巡りに火が付きそうな感じがする。

高野山に行ってきました

2010年11月05日 | 四国88ヶ所霊場巡り
平成22年10月31日高野山に向け出発
4:40分出発~山陽道~近畿道~高野山着(12:02)

四国八十八ヵ所霊場巡りの満願を9月12日に終え約一ヶ月半ぶりの10月31日にやっと高野山に行く事ができた。
当日はあいにくの雨、私達が当地を訪れるといつも小雨ですが福智院(今日の宿泊する宿坊)の住職さん曰く杉の木が
大きく育つ地は雨が多く屋久島の縄文杉なども有名・・・という事である程度納得!!
小雨にも係わらず沢山の人出で賑わっている。
小雨も影響してか凛とした雰囲気が漂い身も心も清々しい想いに包まれる。



奥の院でお参りをするが過去2回と何か違う神妙な気持ちでお参りをさせていただいた。
奥の院では四国八十八ヵ所霊場巡りをさせていただいたお礼と再度お参りさせていただくこと、家族その他多くの知人の
健康と帰りの安全を祈って納経所で納経帳に朱印と記帳していただき御接待を受け奥の院を後にした。



途中紅葉を楽しみながら小雨で肌寒いきもするので少し早いが宿坊の福智院にいくこととした。



この福智院は高野山で唯一天然温泉の宿坊でなんでも高野山が標高850mの位置にしており、それより下の1500m
から湧き出る温泉ということだった。
福智院に着き早速温泉に浸かり大変気持ちよかった。
その後精進料理をいただき再度温泉に浸かり体も温かくなって気持ちよく就寝することができた。

平成22年11月1日
5:00起床~6:00から福智院住職による説教~食事~大谷廟廊~西本願寺~善峰寺~帰途~自宅(22:14)

6:00から福智院住職による説教を聞き精進料理の朝食をいただき一路京都へと向かう。
京都で大谷廟廊~西本願寺とお参りを済ませ南禅寺で湯豆腐をいただき紅葉と京都を一望できることから
有名な善峰寺へと向かう。





善峰寺に着くと紅葉はまだ早かったが広大な敷地にある日本一の横に広がる松などを見て歩いたが紅葉時期は大変綺麗だろうなあと感じつつ一通り見て周りお経もあげて帰途についた。
今度は四国八十八ヵ所霊場巡りも高野山ももっとユックリ観て廻りたいと思いつつ安堵感一杯で帰途についた。


四国88ヶ所札所巡り 香川編№2

2010年09月19日 | 四国88ヶ所霊場巡り
※四国88ヶ所札所巡りをした日:平成22年9月11日~12日 天候:猛暑
 総走行距離:720㎞ 総歩数:22,344歩

11日(土)
※家出発(4:50)~神恵院(7:57~隣の観音寺~8:32)~本山寺(8:45~9:10)~弥谷寺(9:37~10:06)
 ~曼荼羅寺(10:21~10:44)~求聞持院 出釈迦寺(10:46~11:05)~甲山寺(11:12~11:34)
 ~総本山善通寺(11:39~12:11)~金倉寺(12:23~12:43)~道隆寺(13:26~13:45)
 ~郷照寺(14:07~14:26)~天皇寺(14:46~15:03)~国分寺(15:16~15:37)~白峯寺(15:59~16:19)
 ~根香寺(16:37~16:54)~大橋温泉せとうち荘

※年内に四国八十八ヵ所遍路を済ませたいとの思いが強く思い切って今回も1泊2日で霊場巡りをした。

 今回もカンカン照りで汗が噴き出る中でのお参りとなる。
 前回最後の大興寺からヒョットしたらとの思いで向かって行ったが結局無理だった68番札所の神恵院に向かう

 68番札所と69番札所は隣りあわせで納経所も一緒で効率的に済ます事ができる。
 次の70番札所本山寺で何かのご縁か?前回57番札所栄福寺で会った呉の人と再会する。
 何か良い事がありそうな気がする。

 71番札所弥谷寺はガイド本によると370段で大師堂と納経所がある所に着き本堂はそこから170段
 上がったところにある。今回最大の難所になりそう!!

 

 汗だくになりながら階段を登って行き汗が滴り落ちる中での参拝となる。
 しかし結構高い所にあり風が心地よい。

 72番札所よりは車を少しはしらせるだけで着く、中でも75番札所善通寺は総本山の名のとおり
 すごく広い広大な敷地の中に有り参拝客も多い。 さすが善通寺参りで有名な寺だと思う。

 今回は比較的近場ばかりで殆ど平地にあった事から暑くて敵わなかったが効率的に参拝できて明日は
 残り6ヶ寺を残すのみとなり何とか今回で満願となる模様となった。


12日(日)
※大橋温泉せとうち荘出発(7:30)~一宮寺(8:14~8:38)~屋島寺(9:09~9:33)~八栗寺(9:47~10:34)
 ~志度寺(10:51~11:14)~長尾寺(11:29~11:44)~大窪寺(12:23~13:02)~霊山寺(14:10~15:03)
 ~家着(20:30)

 今日も暑く一宮寺に着いた時からジリジリと陽が照らしつらい参拝となりそうだった。
 一宮寺に着くと同時に岡山から来られた人と一緒になって自営業の方で軽トラックで参拝して一泊二日ペースで
 5回目で満願を迎えようとされていた。
 何でも奥さんを亡くされて供養で回っているとのことだった。この方とは満願まで抜きつ抜かれつの同行だった。

 85番札所八栗寺は山の上にありケーブルカーを利用して参拝する人と車で山の上まで行って参拝する人と二分される。
 私は当初山の上にナビを設定していたが途中から標識のとおりに向かって行ったためケーブルカーの乗り場に着いた。
 ケーブルカーに乗り八栗駅に着くと周りを樹林帯に囲まれてヒンヤリと涼しく心地よい。

 こちらも屋台が出て居るほど多くの参拝者を迎えていた。

 志度寺、長尾寺と参拝を済ませ、いよいよ結願寺である大窪寺に向かう!! 安堵感と達成感が漂う!!

   
 大窪寺に着くと一人の歩き遍路の方とご一緒させていただく事ができた。86番札所志度寺から約3時間
 かけて歩いて来たとのことだった。
 何でも後日何人かの遍路さんを連れて来るための下見の様子であった。 ご苦労さまです。

 大窪寺には満願された方の金剛杖が納めてある。納めても持ち帰っても良いらしいが凄い数の金剛杖が
 納められている。他にも広島原爆の碑もあり手を合わせる
  


 霊場巡りを昨年の9月28日より始め、約半年のブランクがあるものの約一年目での満願となり感慨
 深いものが込み上げる・・・と同時に今回は慌しく巡ったので一つ一つの札所をユックリと見て回りたいと感じた。

 本来であれば結願である88番札所の大窪寺から高野山へお参りするのだと聞いたが、何かの本に書いて
 あったお礼参りという事で1番札所の霊山寺に行き満願のお参りをさせていただいた。
 
 納経帳に満願の記しを記帳していただき御接待を受けた時にはあらためて有り難く感じ、再度札所巡りを
したいと思った。

 全般を通して歩き遍路の人、自転車、電車利用、自家用車、バスツアー等々を利用して遍路している人、
 沢山の人と出会い話を聞く事ができた中で、奥様を亡くして供養の思いで巡っている人、自殺志願で死に
 切れず出家した人等々それぞれ違った想いを持って札所巡りをしている人の多いことに気づき
 また、私達のように観光的気分で周っている人達も沢山いると思うが数こなす内に霊場に入ると
 いつの間にか以前の気持ちと違う自分に気づいた。

 どう違ってきたのか自分でも明らかにできてないが何かが違う!!!
 高野山の奥の院には過去2回行ったが今回は以前と違った目で見ることもでき感じる事も出来ると思うので、
 この気持ちが薄らがない内に早く行ってお礼が言いたい。