goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩きと有機野菜

野菜作りの合間に夫婦で趣味の山歩きと車中泊で道の駅めぐりを楽しんでいます。北海道車旅を楽しみに日々頑張っています。

昨夜畑を見たら・・・

2011年07月04日 | 野菜つくり
昨日も一昨日も仕事で何処にも行けずモンモンとした毎日です。
同好会の皆さんは、白木に極楽寺、三倉岳にと皆さん雨にも関わらず元気に登っている。
良いなあ・・・

私はどこにも行けないので毎夜妻と二人で歩いているが、昨夜ついでに畑に寄ってみると
何と何と
豆のつるが伸び放題で他のつるに捲きついていたり支柱に捲きついたり暴れ放題

それとゴーヤのネットが曲がって斜めになっていたりで畑が大変なことに・・・

雨が降ったり山に登ったりで畑をおろそかにしていた罰か

そんな事で今朝二人で朝早く起きて仮処理を施して会社に出勤しましたトホホ

おまけに家に帰って庭の柿木を見たら毛虫が沢山居て手製の消毒液を散布したが、
初めての試みなので効き目はいかに

後日、報告します。

※手製の殺虫剤:安い焼酎を買ってきて、その中にトウガラシを入れて1ヵ月くらいねかしたものを薄めて散布
        
        

また鹿にやられた

2011年06月18日 | 野菜つくり
今朝早く野菜の先生から電話があって、「今朝畑に行ったらキューリ、トマト・・・
が全滅じゃあ
「あんたんとこはウチほどじゃあないがナスビの葉っぱなんかないでえ~」との言葉
今年は高い苗を買って気合が入っていたのに

行って見るとナスビの葉は芯だけ残っていてトマトに至っては大きな青い実がなっていたのに
半分食われてそのまま
インゲン豆の芽も出ていたのに半分位無くなっている始末トホホ

野菜の先生も通路をつぶっといてくれて有り難い
ナスビももうダメかも知れないけど望みをかけて防鳥ネットを張る。
何とか葉が出てくれれば良いが
お願いします。

大変です!!

2011年03月23日 | 野菜つくり
大変です
私にとっては本当に大変です

実は今日、畑作業をしていてゴボウを植える畝をやった後
ふとチンゲンサイの区画を見るとチンゲンサイに紛れて沢山草が生えていて
気になるのでせっせと採っていた時、腰が「チクッ」としたので立とうとすると
腰に激痛が走って立てない

なんとか立って鍬なんかを激痛と格闘しながら片付けて長靴を脱ごうにも脱げない
どうしよう
今日は女房が検診に日で私一人で畑仕事したので手伝ってくれる人もなく・・・
鍬を杖代わりに何とか座り靴に履き替えるが・・・今度は立つのが大変

いろいろな所につかまり激痛と戦いながら何とか立って歩いて帰った。

帰って横になっていても寝返りも出来ず・・・昼飯も食べる気になれないし
とチクワを食べたが血行が良すぎたのか
腰が痛い

飲んで横になっていると今度はトイレに行きたくなり、またまた激痛と戦いながら
立ち上がり腰を曲げてトイレに・・・なんと無様な格好

もう飲まない・・・と思ったが飲むだろうなあ

女房が帰って来て無様な格好を見て「大笑い」
こっちもつられて大笑い
笑うと痛い

気持ちも痛い

私の思いは、今日は畑仕事して明日は東北災害等々で長いこと行ってない白木山に
登ろうと思っていたのに残念無念

でも横になって居る時思ったが、山に登って居るときこのような状態になったらと
思うとゾッとする。

ギックリ腰は癖になると聞いたので予防策をとらないといけん・・・とつくずく思った。

でも今は一刻も早く治して白木山に登りたいと思っている。

どなたか早く治す方法をご存知ないですか
ご存知でしたら教えてください


昨夜歩いていたら

2011年02月03日 | 野菜つくり
私達夫婦は私が仕事から帰って20時過ぎころから歩きますが、20時半ころ私の畑の側を
通った時、曲がり角の向こうから皮靴を履いた人の”カツカツ”とした足音が聞こえたので
どなたか帰っているんだな?・・・と思っていたら

曲ったとたん
むこうも

相手はなんと2頭の←絵は馬ですが鹿です

鹿も私達も

2頭の鹿は飛んで逃げて行った

この鹿か私達の野菜を食べるのは

寒いのに畑の鹿対策

2011年01月30日 | 野菜つくり
昨日は次男夫婦が昼から来て一緒に食事をしたので白木山はお預け、今日も長男夫婦が
来ると言っていたので待っていたら、寒いので急遽取り止めとなった。
そこで昼から小雪が舞う中、以前から気になっていた畑の鹿対策のネットを張って帰った。



白木山に行きたかったけど・・・残念

小雪が舞う中、時折日が差し込む寒い中でネットを張りながら
今まで暖かい日にやらなくて何もこんなに寒い中でしなくても
変わった夫婦よのう・・・って言う声が聞こえそうです

でも高さが1mしかないので飛び越えるかなあ
西側に約2m位の高さの石垣があって、そこを飛んで上がっている様子だし

まあ、その時はその時で考えるか
一先ず一安心