goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩きと有機野菜

野菜作りの合間に夫婦で趣味の山歩きと車中泊で道の駅めぐりを楽しんでいます。北海道車旅を楽しみに日々頑張っています。

鹿が出て野菜を食べられた

2010年12月22日 | 野菜つくり
ここ数日前から畑に鹿が出るらしくホウレンソウ、にんじん、イチゴの苗、じゃがいもの葉っぱを食べられた。
ホウレンソウも良く出来ていて美味しく育っていたし、にんじんも伸びていたのに残念

畑には歩きまわったのか足跡が点々と・・・
私達の畑より上はもう以前から荒らされていたようで既に畑をネットで囲んでいる。

上からだんだん下に降りて来たようで隣の先生もネットで囲む作業をされていた。

先生いわく野菜作りもたこうつくのぅ
こうた方がよっぽど安うつく
・・・とぶつぶつ言いつつ皆さん対策を講じている。

私も今はネットをかぶせたりして何とか防いではいるが、豆なんかは今から大きくなるし・・・その時の事を考えると
一時しのぎでしかないのでボチポチ準備してネットを張り巡らすこととしよう。

やれやれ



豆を蒔いたのに・・・芽がでない

2010年11月22日 | 野菜つくり
20日も21日も晴天で絶好の行楽日和(山行き日和)でしたが、二日とも畑作業に
汗を流した。
サツマイモの収穫、草抜き、耕運機を使って耕したりと二日間畑につきっきり
お陰で綺麗に畑らしくなった。
さて、今から何を植えようか

でも、そら豆、グリーンピース、スナックエンドウも芽が出ない・・・
ナゼだろう

そうそう畑で雪虫を見た
雪虫が出ると雪が降るというがかなあ

今日は雨で何も出来ないので年賀状でも作るか

植えたハズのジャガイモが・・・

2010年09月20日 | 野菜つくり
この三連休は祭りの準備、打ち合わせ等々で山にも登れずモンモンとした日々が続く。
丸一日祭り関連の作業があるわけでは無いので、合間を見ては畑作業をした。
暑い

平成22年9月20日の出来事
2週間位前に植えたジャガイモの芽がなかなか出ないので先生に聞いてみると
先生はヒョットしたらとの思いが頭を過ぎったのか???
皆で(皆でといっても三人)掘ってみると・・・な、何とジャガイモの姿が見えない
先生いわく土に返っとる・・・と大笑い
つられて皆大笑い
この天候だとジャガイモを半分に切らずに一個丸ごと植えた方が良いとのこと(勉強になった)
そこで早速買いに行くと西村ジョイもジュンテンドーも売り切れ・・・ダイキに有ると聞いたので行ったら、有った有った
また土に返ったらいけんので一袋買って早速植えた。芽がでますように

今日も先生が、「ほうれん草もこの時期種を蒔かんといけんのじゃが、こう暑うちゃあ芽も出んじゃろうけえ蒔かんのんよ~」との事だった。

私もどうしようかと思っていたが、休みの日しか作業が出来ず思い切ってほうれん草と春菊の種を蒔いた。

他にラッキョウ、ワケギも植えた。お疲れ様で~す

寝てる訳にはいかないのです。

今から打ち合わせです。

23日もお宮の掃除としめ縄作りで一日つぶれるし

25日は是非山に登りたい・・・どこに登ろうか?

やはり白木の皆さんと話しがしたいし白木山にしようっと!!

シラチューの皆さんどこかで出合ったらよろしくお願いします。




心配していた野菜の仲間達

2010年06月07日 | 野菜つくり
平成22年6月6日撮影

以前、鳥たちに食べられるかも・・・と言っていた豆達の無事な姿です。


【三尺ササゲ】
昨年採れた豆を保管しておいて今年撒いたら一週間位で出てきた。
約50㎝の長さの豆(インゲン豆風)が出来ます。


【落花生】
初めて豆を撒いて上手く芽は出たけど上手くできるかなあ?
花が咲いたら土寄せを何回かするようで結構難しいらしいけどの摘みになるよう頑張ります。



【トウモロコシ&枝豆】
何かの本でトウモロコシと枝豆を混植するとトウモロコシの生育を強く促す・・・と書いてあったし枝豆は日陰でも育つらしいので
スペースの無駄を省くのにも最適です。
実は昨年トウモロコシも枝豆も失敗したのです。

トウモロコシはタッくんだけ何とか一本食べただけで、後の数本はタヌキか鳥に食べられた
のと何でか腐ってしまったのが数本・・・