goo blog サービス終了のお知らせ 

自作卓球マシンの試運転

2017-09-21 | 日記

私、自己紹介でも述べているように妻と卓球を始めたのです…間もなく1年になります^^。
私は小学高学年の3年間夢中でやった時期がありましたが、ナンと60年前の事\(^o^)/
 妻の方はと言うと、スポーツ系の活動は殆どやらなかったようで・・・^^;
60の手習いを地で行くことになりました。
 長年のブランクからの脱出と初心者には、とにかくピンポン玉に触れる時間を増やす事と考え、ピンポン玉を次々と打ち出してくれるマシンの購入を思いつきました、が、高い!!
高価な機材を買って持続できるかも分からない。そこでウェブサイトの情報から自作に挑戦してみました。
参考にしたのは下記のサイトです。有り難うございましたm(_)m

http://www.geocities.jp/ta_q296/index.html




【バケツの中はピンポン玉を送り出す回転する円盤】

 

【打ち出し部分は模型用のモーターの軸に、やはり模型用のタイヤを直接接着して固定】



【フォアサイドとバックサイドに首振りさせるクランク機構と送り出しの円盤の回転は一本の軸の上下に固定】

材料費は〆て4,000円位です。

鋸やドライバー・半田鏝などの工具類が必要なので、それも購入していると、かなりの出費になりますネ^^;

ソレカラ・・・心配なのは耐久性。モーターやギヤーボックスはミニチュア模型用の商品なので、へたらないで何発の打ち出しに耐えられるか。近々、卓球台の上に乗せて実戦配備してみます^^;


沖縄雀瓜が色づいた^^

2017-09-20 | 日記
旧みん花に、この夏初めて投稿しましたが、色付くのはクリスマスの頃と聞いていました。ところが、そろそろグリーンカーテンの草や茎を片付けようとしたところ、沖縄雀瓜が2個だけ赤くなっています。大半の実はまだ青々していますが・・・。
沖縄雀瓜の方は、暫く引っこ抜くのを止めようと思います。



上の写真の後方は、私も時々お手伝いに行く広い畑なのですが、半分くらい潰してコンビニエンスストアの工事中です^^
白く見えるのが外柵の土台部分。人の流れが様変わりしそう。

養老渓谷へドライブ

2017-09-18 | 日記
養老渓谷へ行って来ました。紅葉には早すぎるシーズンですが、動機は若かりし頃妻と二人で行ったことを(妻が)覚えていなくて口喧嘩に発展したことから^^;
「他の人と行ったんでしょ!」と言われては、男子たるもの冤罪をはらさ無ければならない一念で・・・微かな記憶が残っている私の方も、絶対行っていないと言われれば「そうかなぁ」と思える程の昔のことです!
 滝〇苑という温泉宿が有名で、当時は才色兼備の女将さんが広告塔を勤める宿でした。今ネットで事前準備しても女将さんのことは載っていません。
曲がりくねった狭い道は、ところどころ当時の形が残るものの、新道が増えて通行しやすくなっていました。時の流れを感じます。 
目的地にほど近いメルヘンチックな駅前の食堂を見て、「山菜蕎麦を食べた記憶がある」と妻がポツリと言った時点で、私の記憶が証明されました、、、ホッ。
しかし本丸の滝〇苑は頑として記憶が無いと・・・その直下にある養老の滝・・・別名の「粟又(あわまた)の滝」が通りがいいです・・・の遊歩道は歩いたと言います。
 結局、〇見苑で食事をしなかったので、覚えていない・・「おいしい食事をすれば記憶に残る」とのたまうではありませんか!
今回の旅、一杯食わされたような感じが致します。

見出しの写真は滝の遊歩道の脇の崖に咲いていた「タマアジサイ」。ピンクの花は帰途立ち寄った道の駅で撮った鳳仙花、見ごろを過ぎていたので、元気な花を探して写しました。

粟又の滝 近年降雨量が減って、水量が乏しいようです(案内看板)


展望台から見た粟又の滝


鳳仙花

BGMを鳴らそう・・・HTML練習

2017-09-09 | 日記
自動でBGMを流そう( ^ω^)・・・

一つ前の記事で教えて貰った「サルビアの花(あみん)」を記事の中で鳴らすようにHTMLを書いているのだけど、上手くいかない。(>_<)
ついでに、鳴らす、鳴らさない、音量調整も、読者さんに委ねられるように・・・無料のブログでは、こんな機能はサポートしてないのでしょうかネ?

本日は楽しい悩みの真っただ中だぁ←負け惜しみとも言う。

 ↓ はメモ書きの一部、画面に表示出来るように、故意に文字を欠落しています^^

a href="https://youtu.be/ntG4RlVB-ZY">
head>
title>BGMを流そう(サンプル1)</title>
bgsound src="tamsp05.mid" loop="-1"

/head>

  :
  :




トラックバックの練習ぺーじ

2017-08-25 | 日記
ブログとかSNSでトラックバックと言う言葉は、かなり耳にしているのだけれど、実際に応用したことがありません^^
正直なところ、必要に迫られて無かったのですが^^;
今も必要かどうか、分からないまま・・・知らないのも癪なので、トライしています。
最初は、使ってもいいよ!と許可を貰っている方に、貼ってみます^^

このページを練習台にしたい方、もしいらっしゃいましたら自由にお使いください!

【補遺】 分かったこと
①トラックバックは先方さんの記事に自分の記事のURLを貼る事。 
 ブログの手引きにあるように、自動で相互紹介画面にはならない。
②自分の記事に相手の記事を紹介する場合は、ブックマークの欄を使う。
③相互にトラックバックした(された)記事の見出しは、ブログの全ページに渡って表示される。
  体裁を損なったり不要になった場合は、編集画面のトラックバックの管理で削除できる。