
根津美術館は、都心にありながら日本美術と庭園を楽しめることから来日客の比率が最も高い美術館だと思う。隈研吾設計の建物も人気のようです。
今回の”物語る絵画“も、「涅槃図・源氏絵・舞の本・・・」という地味なテーマながら、インバウンドのお客様で活況でした。
(展覧会は一切撮影禁止のため、写真はネット画像を借用しました)

釈迦八相図 鎌倉時代13世紀
釈迦の八つの重大時相を描いている。下天・入胎・誕生・出家・降魔・成道・転法輪・涅槃を表す。
妖怪退治図屏風 伝岩佐又兵衛
8曲1隻 江戸時代17世紀
能の「田村」で語られる坂上田村麻呂の鬼退治の場面で。岩佐又兵衛自身の作風とは異なるが、岩佐又兵衛工房作と推定されるらしい。
極彩色の鬼が逃げ回る様子が面白い。
岡寺切(順集断簡) 藤原定信筆
平安時代 12世紀
根津美術館のほの暗い茶室空間の中で、盛夏の茶事にふさわしい青井戸の茶碗、備前緋襷の水指はたっぷり水で濡らす、そして床の間には表装された三十六歌仙の西本願寺本三十六人家集の「順集(糟色紙・岡寺切)」。「とこなつの つゆうちはらふよいごとに くさのかうつる わがたもとかな」と、涼やかな情景を詠んでいます。筆者は右形上がりが特徴の藤原定信、濃い藍色の染紙に散らした金銀砂子が、夜空に瞬く星星か、露を含んだ草むらに乱舞する蛍を思わせる。
藤原定信(1088〜1156)は、藤原行成を祖とする能書の家系に生まれた平安後期の廷臣・書家。
一点一点じっくり鑑賞したい展覧会
★★★★☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます