goo blog サービス終了のお知らせ 

古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

救いのみほとけ 根津美術館

2023-06-25 13:42:29 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー

根津美術館の“救いのみほとけ”鑑賞


すなわち地蔵は、釈迦没後、弥勒出世までの無仏の五濁悪世の救済を仏にゆだねられており、地獄をはじめ六道を巡り、閻魔以下さまざまに姿を変えて人びとを救うという。

引用 岩波仏教辞典より


平安中期、空也上人(903〜972)がとなえた阿弥陀信仰は法然により浄土教となり隆盛を迎える、奈良の旧仏教派は危機感を抱き、『地蔵菩薩』

を阿弥陀仏に対抗する、衆生救済の菩薩として拡めた。

【参考】

空也上人立像 康勝作 鎌倉時代
13世紀

口から『南無阿弥陀仏』の六文字


会場は一切撮影禁止のため、写真はネット画像を借用しました。

地蔵来迎図 鎌倉時代 14世紀

明らかに、阿弥陀如来来迎図のパターン、地蔵が来迎する!? どうやら『地獄の責苦から救済される』解釈か…




矢田地蔵縁起絵巻 室町時代 16世紀

矢田とは、大和郡山市の金剛山寺(通称、矢田寺)に由来する絵巻

生前の悪行により地獄に落ちた男女は、血の涙を流しながら、舌を抜かれたり、ドロドロの鉛を飲まされたり、釜ゆでにされている、地蔵菩薩が現れ人々を地獄から救う


地蔵十王図 室町時代 15世紀


地蔵菩薩立像 平安時代
久安3年(1147) 快助作

仏師僧快助(かいじょ)によって造立、女性を思わせる柔和な顔立ち、宝珠を持つ左手の指の繊細な優雅さは必見。彩色も残り、平安仏の優美さがよく分かる。大お勧めの仏像。


燕子花の時期が終わり、花の少ない庭園は、梅雨の湿りをしずかに潤す


茶室口の紫陽花




クチナシが一輪

馬酔木の紅の新芽


地蔵菩薩立像と矢田地蔵縁起絵巻は必見

★★★★☆

室町時代でありながら保存状態の良い地蔵菩薩像も◎

悪行を重ねた私たちを、
地蔵菩薩が救ってくれます


ランチは近くの青山の老舗蕎麦屋増田屋新店舗? に入ってみました



参鶏湯定食チョイス○

向かいの2階は
ブルーボトルコーヒー


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。