離乳食教室に行った後に、せせちゃんママと一緒に市役所へ保育園について聞きに行って来た。
せせちゃんママと二人、とにかく保育園についてあんまりにも知らないので、何を聞いたらいいのかもあんまりわからず行ってみた。
でも職員の人はとても親切で、入所までの手続きの方法や、保育料、応募多数になったときの優先順位の付け方など、いろいろと丁寧に教えてくれた。
とにかく1歳児のクラスはどこもいっぱいらしく、待機児童がいる状態だそう。
申し込みすると、優先順位はもちろん正社員の人で、その中でも一人目がすでに保育園に居てる人、次は両親などの支援してくれる人が近くに居ない人、ってな具合に子供を預ける必要性の高い人から入所出来るそう。
人気の集中する所は3倍くらいの倍率のところもあるらしいという話。。。
保育料は認可であれば私立、公立とも変わりないけども、私立の場合は行事等が多かったりで、プラスいくらか必要な所が多いから、確認しておいた方がいいとのアドバイスをもらった。
そういえば、こないだ見学に行った時にはそんなこと聞かなかった。。。
また電話して聞いておこう

後は病後保育の申し込みの方法や、ファミリーサポートセンターの利用方法なんかも教えてもらって帰って来た。
どれも事前に申し込みや講習が必要らしく、今回行って教えてもらっておいて良かったよ。。。
チビ太が保育園に行きだすと、両親の助けも必要になる時もあるだろうけど、なるべく迷惑かけないようにって思うと、あとはベビーシッターとかもちゃんと調べておかないといけないらしい。
ほんと、自治体もいろいろサポート出来るように頑張ってくれてるけど、まだまだ子育てしながら働くってゆうのは大変だなぁって思い知ったよ
せせちゃんママと二人、とにかく保育園についてあんまりにも知らないので、何を聞いたらいいのかもあんまりわからず行ってみた。
でも職員の人はとても親切で、入所までの手続きの方法や、保育料、応募多数になったときの優先順位の付け方など、いろいろと丁寧に教えてくれた。
とにかく1歳児のクラスはどこもいっぱいらしく、待機児童がいる状態だそう。
申し込みすると、優先順位はもちろん正社員の人で、その中でも一人目がすでに保育園に居てる人、次は両親などの支援してくれる人が近くに居ない人、ってな具合に子供を預ける必要性の高い人から入所出来るそう。
人気の集中する所は3倍くらいの倍率のところもあるらしいという話。。。
保育料は認可であれば私立、公立とも変わりないけども、私立の場合は行事等が多かったりで、プラスいくらか必要な所が多いから、確認しておいた方がいいとのアドバイスをもらった。
そういえば、こないだ見学に行った時にはそんなこと聞かなかった。。。
また電話して聞いておこう


後は病後保育の申し込みの方法や、ファミリーサポートセンターの利用方法なんかも教えてもらって帰って来た。
どれも事前に申し込みや講習が必要らしく、今回行って教えてもらっておいて良かったよ。。。

チビ太が保育園に行きだすと、両親の助けも必要になる時もあるだろうけど、なるべく迷惑かけないようにって思うと、あとはベビーシッターとかもちゃんと調べておかないといけないらしい。
ほんと、自治体もいろいろサポート出来るように頑張ってくれてるけど、まだまだ子育てしながら働くってゆうのは大変だなぁって思い知ったよ
