goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

夏の風景 海とお祭と

2023-08-01 | 日記・出来事

先週の金曜日(7月28日)、まーさんは年休を取って福井の水晶浜へ泳ぎに出かけました

私も行こうか迷ったけど。。。海に入っている時は良いものの、テントの中にいるとき暑いし。。。日焼け止め塗ったり着替えたりもめんどくさいので、行きませんでした。

私は海に行く代わりに冷蔵庫にたくさんある夏野菜でお惣菜を作って実家に持っていきました(えらい)

 

まーさんから送られてきた画像を載せます。

平日だったのと、水晶浜は「イルカが海水浴客を襲った」というニュースもあったので、ガラガラだったそうです。

テントはビーチでなく、車が入れない区画の駐車場に張ったそうです。

この👆奥に見える岩場の付近に、お魚がたくさんいるんですよね。

別の角度から。

海の家の数も以前より減っていたそうです。コロナのせいかな。。。

ビーチ

さすが日本海、きれいな水の色。

もう一枚ビーチ。

まーさん、キスも4匹釣ってきました。

キス4匹の命に感謝して天ぷらに。。。美味しかったです。

アクティブなまーさん、海を満喫して大いに楽しかったようです。

 

翌日29日の土曜日は、毎年恒例、愛知県美浜町のカフェ、フレベールラデュへ朝イチで行きました。

テラス席から海が見えます。

お決まりの桃パフェ(私)と、マンゴーパフェ(まーさん)

桃の最盛期なのに、まーさん、桃パフェ食べないなんて信じられない~~(毎年言ってる)

 

南知多のほうまでドライブしました。山海のあたり。

今の時期、有料駐車場が多いですが、伊勢湾を挟んで伊勢神宮を望む「つぶて浜」には無料の駐車場があるので、そこにとめて。。。

つぶて浜の鳥居。

足だけ、海につけました

まーさんオンザロック(笑)

知多半島の海も、水晶浜に引けを取らないくらい、結構きれいな色です。水平線上、左に見えるのは神島。

空にはたくさんの飛行機雲の残骸が。大きく曲がったりして見ていて面白かった。

海水浴でなくても、足だけ海の波につけて満足した私です。

 

この日、夜は地元刈谷の「万燈祭り」に行きました。

夕ぐれの空に万燈に灯がともります。

去年も開催されましたが、人出は今年のほうがうんと多かったですね。

青森のねぷた祭りのミニミニ版みたいな万燈ですが、これを見るとああ夏だなと思います。

よく見ると👆、手前にちいかわ?やトトロの子ども万燈もあります。

地元企業の万燈も。

人と人のスキマのようなところがあったので司町の万燈の前に立って一斉舞を待ちます。司町の万燈。

一斉舞が始まりました。

交代しながらではありますが、大きな万燈を一人で担いで、くるくると舞います。

この司町の万燈は優秀賞をもらっていましたよ。

最優秀賞だったのは広小路町の万燈。舞っているのでブレててすみません。

確かに、広小路町の万燈、隣の司町の位置から見てもすごく立派に見えました!

これまで何となく見学してきた万燈祭りですが、来年からはもっとじっくりそれぞれの万燈を見て、「おっ、この万燈はすごいじゃん」という町の前で一斉舞を見ようかな。そしてその万燈が賞を取るかどうか。。。という見方も面白いかも。

毎年、夜でも暑い万燈祭りですが、一昨日は風もあって割と過ごしやすかったです。

桃パフェも、万燈祭りも、我が家の毎年恒例の夏の一コマでした。

コメントお休みです。最後まで読んでくださってありがとうございました














2023年GWのまとめ

2023-05-08 | 日記・出来事

今年のGWのまとめです。

 

4/29 畑作業(夏野菜の植え付け)

4/30 食材の買い出し

5/1 安曇野と新穂高ロープウェイ

5/2 ブルーボネットと三貴フラワーセンター

5/3 近所の土手のごみ拾いとガーデニング

ガーデニングは、ビオラやパンジーを片付けて、前日に三貴フラワーセンターで買った夏の花の苗に一斉に植え替えました。

壁掛けのポーチュラカ(元パンジーとビオラ)がまだ咲いていないのでちょっと寂しいですが。

濃いピンクのカタバミ。

どこかから飛んできた雑草なんですけど、この色、好きなんですよね~

プリンセス・アレキサンドリア・オブ・ケントというバラ。

今年は、バラをたくさん切り花にして部屋に飾りました。この一輪は外で満開に。。。

ちなみにこの日(5/3)、まーさんはうちから半田まで自転車🚲で、亀崎の潮干祭りを見に行きました。

送られてきた写真。

 

5/4 名東区の猪高緑地へお弁当持参でウォーキング

こちらはまだブログアップしていません。

時間がある時にこっそりアップしようかと(笑)

ちょっと高低差もあったので翌日は筋肉痛になりました(恥)

 

5/5 Watership Down のDVDを観る、ヨガ、ミルフィーユを作る

ミルフィーユは冷凍パイシート活用。

カスタードクリームの乗せ方がいまいちなのと(汗)、冷凍イチゴなのでちょっとベチャっとしましたが、ミルフィーユ生地はパリパリサクサク!

冷凍パイシートを型抜きすると、端っこを寄せ集めてまたそれを型抜きして。。。というのが手間ですが、ミルフィーユはパイシートをそのままカットすれば良いので生地の無駄なし!!

ちなみにこの日(5/5)、まーさんは西尾の恵比寿海岸まで車で行って、そこから蒲郡の西浦温泉まで片道17kmの輪行🚲

令和5年5月5日の、東幡豆駅(=心のふるさとうさぎ島の最寄り駅)の切符を買ってきてとリクエストしていたのですが。。。

東幡豆駅、無人駅だから切符は買えないとまーさんから送られてきた写真。

がっくし。。。悲しっ

 

5/6 岡崎へ(うさぎの丘、うどん屋、紅茶の源)

うさぎの丘で牧草などを買った後、お昼は中岡崎のうどん屋さん(大正庵釜春)へ。

ここ、電車で岡崎公園へお花見に行く際に名鉄の岡崎公園前駅で降りてお店の前を何度も通ったことがあるのに、今まで一度も入ったことなかったですが、超~人気店なんですね。

この日も11時の開店前にはすごい人。

お店自体が大きいのですぐに入れましたけど、こんなにお店の前に人が集まるうどん屋さん初めて見ました(笑)

ケンミンショーでも紹介されたらしい「もろこしうどん」を頂きました。

食べたら。。。あんかけなので熱っ しかもあんかけって冷めにくいのよね。

美味しかったです。

お腹いっぱいになったけど、デザートは別腹なので紅茶の源にも行きました。

ケーキとスコーンのハイティーセット(これにさらにサンドイッチがつくとアフタヌーンティーセット)☕

もう~お腹パンパン(笑)

晩ごはんはお好み焼きを作って食べましたが、いつもより小さめを作りました。。。(笑)

それにしてもこの日は朝食こそご飯に味噌汁でしたが、お昼にうどん、その後スコーン、夕食はお好み焼きで、小麦粉デイ(笑)

普段は3食のうち2食はお米を食べるようにしているやいまです。

 

5/7 9:20から東浦イオンのTOHOシネマで『銀河鉄道の父』を観る

なかなか良かったです。泣けました。

賢治さんの教師時代が1ミリも出て来なくて完全にすっ飛ばされてましたけど(笑)、俳優さんたちの演技に引き込まれる映画でした。

あくまでフィクションに基づいた映画ですが、賢治さんは好きなことを見つけたらそれに夢中になり、でも一つのことがなかなか長続きせず、はたから見ると自由奔放な変わり者。。。そしてそんな賢治さんを、家族が愛で支えていた、というのは本当だったのでしょう。

この映画は賢治さんの父、政次郎さんが主役ですが、政次郎さんが賢治さんのことを次のように言っていた、というのをどこかの賢治さん関連本で読んで、とても印象的でずっと覚えています。

「自由奔放でいつ天空へ飛び去ってしまうかわからないので、この天馬を地上につなぎとめるために手綱を取ってきた」

お父さんも、賢治さんが天才だということはわかっていながらも、天馬(賢治さん)が飛び去ってしまわないためにはどうしたら良いか、苦労されたことでしょう。

映画では地味でしたが、弟の清六さんも良い味を出していました。

賢治さんがあんなふうだから(笑)、清六さんが頼もしく見えるというか。。。賢治さんの死後、賢治さんの原稿を戦火から守り、作品を世に出してくださった清六さんがいなかったら、こんなにも多くの人が賢治さんの童話に感動することもなかったのですから。

昨年のGWに訪れた花巻で見た風景を、映画で観て思い出した、とはまーさん談。

 

今年のGWは最初、週間予報だと平日の5/1と5/2だけが晴れで3日以降は雨、という「ひどすぎん?」な予報でしたけど、結果的にはお天気の良い日が多かったですね

天気が良いと、うちにいないまーさん(笑)(笑)

輪行2回。。。🚲🚲

私はまーさんほど屋外派ではないので適度におうち活動も楽しみつつ、充実した連休でした。

また仕事や来月のフラワーデザインの1級試験に向けて忙しい毎日になりそうですが、無理せず頑張ります~














花を飾る&ベトナム料理

2023-03-23 | 日記・出来事

6月にフラワーデザインの1級を受験するために必要な30単位を、3月1日に取得し終えて以降、仕事もそれなりに忙しいのですけど、その合間を縫って自主練習をしないとせっかく覚えたことを頭も手も忘れてしまいますから、こないだ、ブーケの自主練習をしました。

その画像は先生に送って見ていただきました。

で、余った花材で適当に作ったアレンジメントがこちら。

デルフィニウム、フリージア、スプレーバラ、ユーカリ、ポンポン咲きのマトリカリア、ブプレレウム、カスミソウ。

春の花はバスケットが似合います。

 

上のアレンジメントの花材は買って来たものですが、私が育てている花もぼちぼち咲き始めました。

今日以降、ぐずついた天気が続くようなので雨の中咲いているのも可愛そうだし、室内で飾ろうと集めたのがこちら。

チューリップ、水仙、ラナンキュラス、ヒヤシンス、アネモネ、キルタンサス、ネモフィラ、ムスカリ。

ネモフィラ以外は球根のお花です。

こうしてみると結構いろんな種類を育てております(笑)

まだ咲いてないのはフリージアかな~

でもね。。。今年はチューリップが全然ダメ!!

10球パックみたいなやつを2袋買ったのですが、赤、白、黄色など2球ずつ入っていたのに、芽が出てきて咲いたのは赤だけ!!

ひどい~~20球のうち赤4本しか咲かないってどういうこと~

他に、アンジェリークという八重咲のチューリップも植えてあって、そちらは少しずつ伸びてきているようなのでこの先、無事に咲くことを期待。。。

 

話は変わり、こないだ土曜日の夜は、まーさんが電車で半田まで行って同級生さんたちとの飲み会だったので、私は羽を伸ばし。。。(笑)

すばちゃんのケージを掃除してご飯もあげた後、うちから歩いて15分くらいのところにオープンしたベトナム料理のお店に行ってきました。

このお店、昨年末にオープン予定だったのに、1月末オープン予定になり、さらに2月末オープン予定になり、と、2度オープンが延期に。

やっと2月末に開店しました。

夕ぐれの猿渡川。。。

そもそもこんな時間に外を歩くことがほとんどないのでなんか新鮮でした。

歩いて15分ってのがちょうど良いお散歩的な距離(笑)

店内は、ピアノも置いてあってベトナム料理にしては(失礼)、ハイソな雰囲気!!

一人だからたくさんは食べられないけど揚げ春巻きとグラスワイン(笑)

そしてブンチャーハノイという米粉のつけ麺を食べました。

つけ汁が、結構魚醤臭くてウッと思ったけど、味は美味しかったです。

高級路線なのかな~ ランチのセットも値段設定が高め。。。

でもバインミーやフォーや、私が頼んだつけ麺は、単品で注文すればそんなに高くはないので、今度は土日のお昼にまーさんと食べに来たいです。

またてくてくと歩く帰り道、すっかり暗くなった西の空にオリオン座や昴のお星さまがぼんやり見えました

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました














U2 Songs of Surrender

2023-03-18 | 日記・出来事

洋楽ネタなので興味のない方はスルーしてくださいね。

 

昨日発売になったU2のCD、予約しておいたので発売日に届きました

4枚入りCD、紙製ケースです。

最近は脱プラで紙のが多いですね。

広げるとこんな感じ。

このCD、40曲入りのベストアルバム。。。なんですけど全曲リメイクされていてがらっと雰囲気の違う曲になっているらしい。

うーん、買おうかどうしようか。。。と迷いましたが、私の好きな The little things that give you away が入っていたので買いました。

発売前に、YouTubeで Pride (in the name of love) を聴いたときは「やっぱオリジナルのほうが良いなあ」と思いましたけど、果たして「おっ、オリジナルよりこっちのほうが良いじゃん!」という曲が入っているかどうか、それを確かめるのが楽しみです。

 

ところで、納車以来、新しいNXのオーディオ操作に苦労しているまーさん。。。

確かに使いにくいのよねー

そしてまーさんは、3月末で閉店になる東浦町のツタヤでいろいろCDを借りてきていますが、まーさんと私だと聴く音楽は多少違います。

まーさんが借りてきたのはテイラー・スウィフトとか松任谷由実とか。。。

私はアメリカのアーティストはほとんど興味がなくて(いくつかCD持ってるのはビリー・ジョエルだけ)一貫して「イギリスびいき」です(笑)

あ、U2はアイルランドね。間違わないように。。。

じゃあまーさんの車でお出かけするときは何を聴くのかと言うと、私に合わせてU2やエルトン・ジョンや Queen もよく聴きます。

U2の4枚組CDも、しっかりまーさんの車で聴かせてもらいます!(笑)

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました












レトロな時計と梅とアレンジ

2023-02-18 | 日記・出来事

先日、まーさんの実家に行った際にふと見かけた壁掛け時計。。。

昭和レトロな、シチズンのregulatorという時計です。

伝統工芸品だけでなく、こういうレトロな古いものが好きな私

お義母さん曰く壊れている、とのことで適当にその辺にほかってありましたが(笑)、いらないならと、もらってきました。

電池を入れてみたけど動かない。。。

う~、素人じゃどうにもならないか。。。と、刈谷駅前の時計屋さんに持ち込んだら、修理してくれました。

振り子は直らなかったけどね~ ま、飾りですね。。。

見た目はきれいだし、修理してもらって今、我が家のリビングの壁でちゃんと時を告げています。

まーさんの実家だけでなく私の実家も、こういう古いお宝がまだまだ隠れているかも(笑)

 

一昨日、フローラルガーデンよさみの梅を観に行きました。

濃い紅梅は日当たりの良いところを中心に割と咲いてました。

ピンクはちらほら。

そして白梅は一輪だけ(笑)

ピンクの梅、青空を背景に。

 

ついでに我が家で咲いているビオラやパンジー(←今はこれくらいしか咲いてない)で作った小さなアレンジ。

この黒いお皿、100均で買いました。

黒はお花の色が映えるので好きです。

私が育てている他のお花も、これから咲いたら、いろいろ工夫して飾りたいな。

 

ところで、ここ数日、デスクトップパソコンの調子がいまいち

最近私はTeamsやZOOMで家で仕事することが多いので、パソコンが壊れたら困る~~~~

デスクトップPCの他にノートパソコン、iPad、そして昨年秋に買ったSurfaceもあるので、最悪、なんとかなりますけど、ノートパソコンも新しくはないしそもそもiPadやSurfaceはペーパーレスで資料を見るため用の位置づけです。

でもSurfaceは買っておいて良かったと本当に思いました。

マイクロソフトのアカウントでデスクトップPCとも同期しているのでメールもいろんなフォルダも同じように使えます。

USBポートが一個しかないけど、そこへプリンタをつないでみたら、プリンタドライバーをインストールしなくてもSurfaceから印刷できましたし。

お利口さんだ~ 助かる~

デスクトップPCを買い替えるのはまーさんの決裁(笑)が必要でまーさんはまだ使うつもりらしいですが。。。

TeamsやZOOM中にデスクトップPCが死んだらと想像するだけで恐怖です。

そんなこんなで何かとワタワタし続けながら、2月ももう後半。。。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました












紅茶の福袋、バスチ、花

2023-01-03 | 日記・出来事

今年も購入したルピシアの福袋。

今年はフレーバーティーのセットにしました。

ダージリンなどのレギュラー紅茶セットも良いけど、ちょっと飽きたので。。。

フレーバーティーセットはいろいろあるので飲むのが楽しみです

特典でゲットした、耐熱二重ガラスのうさぎカップ。

でへ。。。ほんとは梅セットにしようと思ったけど、この特典が欲しくて竹セット(松か竹だと特典付き)にしました(笑) 

賞味期限が5日までのクリームチーズが冷蔵庫にあって使わなきゃとずっと思っていたので、今日、バスチ(バスクチーズケーキ)を焼いて、早速この耐熱うさぎカップでお茶タイム。

二重構造になっているので熱い紅茶を入れても持つ時熱くないです。

ガラスだから紅茶の色がきれいに見えるのも良いですね。

 

今日はバスチを焼いた後、フローラルガーデンよさみと、うちの畑までウォーキングもしました。

フローラルガーデンよさみのハボタンです。

白いバラみたいできれい。

そして我が家では、年が明けたばかりなのに春の花・アネモネが一輪、もう咲きました。

せっかくなので飾ります。

バラの実とともに。

バラは3鉢育てていますが、今日、剪定しました。伸び放題になっていたのですっきり。

花と言えば昨年は月に一度、試験課題と関係ないアレンジメントを毎月一つ作るというのが目標で、年末に作ったお正月アレンジでその目標を達成しました。

今年はその目標は継続しませんが、こうやって我が家で咲いている花でも良いので、花を飾ったときはできるだけそれをブログに載せていきたいと思います。

昨年は月に一度断捨離という目標も一応、達成したんですよ。

でもあんまり断捨離しすぎても(あれこれ捨てまくっても)いけないし、断捨離ネタを12個もみつけるのも大変なので今年は捨てるということにこだわらず、単に整理したり普段やらない箇所の小そうじなんかをやりたいです。

。。。と新年早々はやる気満々なんですけどね(笑)

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました












2022年の大みそか

2022-12-31 | 日記・出来事

あっという間に今年も大晦日

信じられない~

ついこの間、暑い暑いと汗をかいていた夏だったような気が。。。

 

一昨日、お正月アレンジを作りました。

キク、バラ、ハボタン、ソリダコ、松、稲穂、白く加飾された柳の枝。

普段の資格取得を目指してのレッスンとは別もののレッスンとして、先生の指導のもと、作りました。

うう。。。こういう自由な作品を作るのは楽しい。。。

来年は1級合格が目標ですが、合格出来たら、その後は試験課題をひたすら練習する必要はなくなるので、こういう自由な作品のレッスンに戻る予定です。

楽しみだな~ そのためにはまず1級合格しなくちゃね。。。

 

こちらは今年一年かけて読了した本。

数年前から、「一日一ページ読む」という習慣が気に入って、今年はこれを読みました。

4月はじまりの本なので、途中のページで12月31日なんですが(笑)

イギリス好きの私がフランス?

ってかフランス版しか最初は出てなかったんですよね。イギリス版もあとから出たので、買いました。

一日一ページ。。。3月14日にてびちゃんがお月さまに帰った日のページもあります。

今年は、何度もくどいですが、てびちゃんとのお別れで涙の年になりました。

でも今、すばちゃんと一緒にお正月を迎えられる幸せに、心から感謝しています。

2022年が2023年になっても、ずっと、てびちゃんのことは忘れません。

 

今年一年、私のブログを見てくださってありがとうございました。

今日はバタバタとおせち料理を作ります~

皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。

コメントと、リアクションボタンもお休みです。最後まで読んでくださってありがとうございました












今年のマイ10大ニュース

2022-12-14 | 日記・出来事

今日は洗面所の大掃除をしました。

やれる範囲でぼちぼちと、ね。。。

今年もいろいろありましたが、私的に2022年の10大ニュースを振り返ってみたいと思います。

 

1位・・・てびちゃんとのお別れ

何と言ってもこれが一番です。

ちょうど一年前、去年の12月初めから要介護うさぎになり、その後、今年の3月14日に満13歳9か月でお月さまに帰るまで、約3か月の介護でした。

今でも会いたい、大好きなてびちゃん。。。いつまでも愛しているからね。

本当にありがとう。

一緒にいた年月の思い出、とくに最後の3ヵ月の思い出は私にとって一生の宝物です。

これと関連してですが、私の今年の漢字一文字を選ぶなら、「涙」ですね。

3月後半や4月ごろなんてもう泣いてばかりいました。

今、この文章を書きながらも泣きそうですが。。。

 

2位・・・すばる君をお迎え

てびちゃんの介護中、徐々に弱っていく姿を見ているのは辛かった。。。

なので、また次の子を迎える勇気があるかどうか、自信がなかった時がありました。

それで、てびちゃんの可愛い顔を見ながら「こんなにモフモフして可愛くて暖かい生き物と一緒に暮らせることはもうこれが最後かもしれない」と思ったりもしていました。

でも、結局、いないとダメなんですねえ。。。(笑)

悲しみから何とか立ち直り、「うさぎの丘」さんから「生まれました」というお知らせが来るのを首を長くしてまっていた毎日を思い出します。

そして、てびちゃんと5日しか誕生日が違わないすばる君と出会いました。

もとから大きかったすばちゃんだけど、うちに来てからさらに大きくなりましたよ(笑)

すばちゃん、私のうさぎさんになってくれてありがとう。ずっと元気で、長生きしようね。

 

3位・・・GWの東北旅行

2009年以来13年ぶりに賢治さん(宮沢賢治)のふるさとを訪ねることができました。

4位・・・フラワーデザイン2級合格

来年、1級合格めざして引き続き頑張ります

5位・・・夏の草津温泉・軽井沢旅行

コロナ禍も3年目ですが、3位の東北旅行と合わせて楽しい旅行ができて感謝です。

6位・・・3度の水難

明治用水が壊れて畑の水が出ず(5月)、給湯器が壊れ(7月)、上の階のお宅からの水漏れ(9月)と、それぞれ「まさかやー」なハプニングでした。。。

7位・・・初めて行った善光寺(6月)と湖東三山(10月)

どちらも日帰りですが、初めてだったので楽しかったです。

 

あれっ、10大ニュースと言いながら7つしかないけど。。。(笑)

他には仕事用にSurface Pro 7+を買ったことくらいかなあ。10個も考えようと思ったらそんなに大したことないニュースになっちゃうので8位から10位は省略(なんて適当)

 

画像がないと寂しいので一昨日、東浦町の於大公園でウォーキングしたときの画像をどうぞ。

この日はすごく良いお天気で、ウォーキングしているだけで幸せ感じるような日でした。

池越しの木々。

サザンカ。

東浦の大楠。

このクスノキの枝の下に立っているとパワーをもらえる気がします。

竹林越しの紅葉。

寒い中咲いていたバラ。

太陽の光をいっぱいに浴びようキンレンカ

日が短くなっていく時期特有の寂しさも、もうすぐ来る冬至までの我慢ですね。

冬至を過ぎたらほんの少しずつ、日が長くなるのだ~

コメントお休みです。最後まで読んでくださってありがとうございました。












やっと給湯器がなおった

2022-11-21 | 日記・出来事

7月下旬に突然こわれた我が家の給湯器。

一週間後くらいに仮の給湯器を取り付けてもらったのですが、その後4か月弱、ずっとその仮のを使ってきました。

そしてやっと今日、新しい給湯器に交換してもらいました。

ふう、長かった。。。

鍋作戦に比べたら仮の給湯器でも天と地くらいの差があって本当にありがたかったのですが、「とにかくお湯を出すだけ」というものでしたから、お風呂の自動湯張りができず、毎晩キッチンタイマーで時間をはかっていました。

節水も兼ねて夏場は5分で。。。少な目に張ったお湯に平べったくなって浸かってました(笑)

最近はそれじゃあ寒いので7分にして、さらに、追い炊き機能もなかったので時間とともにちょっとぬるくなるお湯の温度を上げるために熱めのお湯を追加して対処していました。

あと、温度調節がなかなか難しくて、お風呂は割と良いのですけど洗面所で顔を洗う時や台所でお皿を洗う時に死ぬほど熱いお湯が出てきたり(苦笑)

この先、本格的に寒くなる前に新しい給湯器がやっと来てくれてありがたや~です。

お風呂の新しい給湯器操作パネル。

これで今晩からは7分のキッチンタイマーから解放される。。。(笑)

5月に明治用水が壊れて畑の水が出なくなり、7月に給湯器が壊れ、9月に上の階のお宅からの水漏れ、と水難の相三連発だった今年の我が家、ちょうど2か月ごとにトラブルが起きたのでじゃあ11月は何が起きるんだとヒヤヒヤでしたが、トラブル発生ではなくトラブル解決の月となりました

業者さん、ありがとうございました。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました












赤と紫で秋を知る

2022-09-26 | 日記・出来事

昨日、ちょっとだけ息抜きに、愛知県半田市の矢勝川にヒガンバナを観に行ってきました。

何年ぶりだろう~ 自分のブログで検索してみたけど、「矢勝川」ってヒットしなかった。。。

まさか2009年にブログを書き始めたその前以来?? いや、単にブログに載せてないだけかもね。。。

昨日は午前中は雲が多くて、上の画像はもう帰ろうという頃に撮ったものです(笑)

田んぼとヒガンバナ。

これだけ密集してヒガンバナが咲いていると見ごたえありますね。

近くにある新美南吉記念館にも入館。。。

これがまた、灯台下暗しで初めて入ったかも(汗)

新美南吉の童話は図書館で借りて一通り読んだことがあります

南吉さんの時代には、半田から見て三河地域が「海の向こう」という記述があったのがめちゃくちゃ新鮮で。。。まあ、確かにそうだよね(笑)

私が敬愛する賢治さん(宮沢賢治)のスケール感にはおよばないけれど、地元が生んだ童話作家・新美南吉の記念館も展示物はすごく充実していました。

もっと時間のある時にじっくり見て回りたいです。

南吉記念館の庭にはこんな可愛いキツネの像が。

しかし昨日は青空が広がって晴れてきたら暑いのなんの。。。

阿久比のアピタに車をとめてそこから矢勝川沿いに歩いたので、11,000歩以上歩きました。

 

順番が前後しますが、先週、刈谷のフローラルガーデンよさみで見たハナミズキの実。

春に咲く花と違って、誰も気にかけていないような実だけど。。。赤くてきれいな実ですね。小さい秋を感じます。

そしてムラサキシキブの実。

まだまだ暑いのに、植物はちゃんと季節の移り変わりを教えてくれますね。

もうそろそろ、近所の川の堤防にも、ノイバラの実があるかな。

以前は秋って好きじゃなかったです。秋分の日が過ぎると、夜の時間のほうが長くなるわけでしょう。なんだか、「陰」に向かっていく気がしてね。。。

でも最近は、いろんな植物の「実」の美しさに気づき、そんな実が見られる秋って良いなあと思うようになりました。

今週もバタバタと忙しいのでコメントお休みです。。。読んでくださってありがとうございました。












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。