昨日、フラワーデザインのレッスンのブログをアップして、さあ、寒いすばちゃんの部屋ではんてんを羽織って(笑)お茶タイムにしよう、と思っていた15時半ごろ。
パソコンに向かっている私の背後でポタポタと音が聞こえ。。。
台所のシンクの蛇口から水が漏れているのかなと思って見に行ったら、ガスレンジが濡れている
そしてなんと ガスレンジの上の、換気扇フードのつなぎ目からポタポタ水が落ちている
えっ、何これ と思ったのは一瞬で、こんなのどう考えても上の階(上の住戸)からの水漏れに違いないでしょう、とすぐに想像はついたものの、自分じゃどうしたら良いかわからず。。。
まーさんに電話したり、マンションの管理会社に電話したりして、あたふたしているうちに、ふと見たら台所から少し離れた和室の一部も、天井近くやら畳やらが湿っている
こりゃ大変だ―😱
管理会社さんは最初「実際に見させてもらいたいのでご都合のいい時を」なんて悠長なことを言っていましたが「今日の夕方来てくれませんか」と催促したら来てくれることになり、まーさんも仕事を早く切り上げて帰ってきてくれました。
16時半すぎにまーさんが帰ってきてその数分後に管理会社の人も来ました。
それで、和室の畳も部分的に湿っているので管理会社の方が見ている前でまーさんと2人でひっくり返してみたら。。。
ぎゃー 何てことー
換気扇のほうは、雨漏りのように上からポタポタ落ちているけど、この和室のほうはそうではないんです。でも柱とかをつたって染みているのは間違いないです。
ルーフバルコニーで畳の裏側を干す。。。
管理会社の方が早速上の住戸のお宅に事情を説明しに行ってくれて、そのお宅の床下でどこから水が漏れているのかを調べようとしてくれたようですが詳しいことは昨日はわからず。
今日、午前中からもっと本格的に上の階のお宅の床下を調べていると思うのですが、どうなったんだろう。。。
ちなみに玄関近くの給湯器格納スペースでも、上からポタポタ水漏れし、すばる君の部屋でも静かにしていると天井でポタポタと音が聞こえます。
換気扇はまーさんが今日の午前中を半日年休にしてポタポタ落ちてくる箇所を特定し、ガスレンジの上には落ちて来ないように応急処置してくれました。
畳も、夜中は急な雨が降るかもしれないので室内に取り込んで扇風機をあてていたら乾いたので戻しました。もう湿らないと良いんだけど。。。
それにしても今年は5月に明治用水が壊れて畑の水が出なくなり、7月に給湯器が壊れて一週間ぐらい風呂の湯船に湯を張るのに鍋作戦をし、そして今回上の階からの水漏れ。
信じられない水難の相です🤣
二度あることは三度あると言いますが、もうこれで終わりにして欲しい🤣
上の階のお宅にとっても災難で、お気の毒です。水漏れ箇所が無事にわかって、早く解決すると良いのだけど。。。
はぁ~ 疲れた。。。