goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

まさかやー 今年の水難第三弾

2022-09-14 | 日記・出来事

昨日、フラワーデザインのレッスンのブログをアップして、さあ、寒いすばちゃんの部屋ではんてんを羽織って(笑)お茶タイムにしよう、と思っていた15時半ごろ。

パソコンに向かっている私の背後でポタポタと音が聞こえ。。。

台所のシンクの蛇口から水が漏れているのかなと思って見に行ったら、ガスレンジが濡れている

そしてなんと ガスレンジの上の、換気扇フードのつなぎ目からポタポタ水が落ちている

えっ、何これ と思ったのは一瞬で、こんなのどう考えても上の階(上の住戸)からの水漏れに違いないでしょう、とすぐに想像はついたものの、自分じゃどうしたら良いかわからず。。。

まーさんに電話したり、マンションの管理会社に電話したりして、あたふたしているうちに、ふと見たら台所から少し離れた和室の一部も、天井近くやら畳やらが湿っている

こりゃ大変だ―😱

管理会社さんは最初「実際に見させてもらいたいのでご都合のいい時を」なんて悠長なことを言っていましたが「今日の夕方来てくれませんか」と催促したら来てくれることになり、まーさんも仕事を早く切り上げて帰ってきてくれました。

16時半すぎにまーさんが帰ってきてその数分後に管理会社の人も来ました。

それで、和室の畳も部分的に湿っているので管理会社の方が見ている前でまーさんと2人でひっくり返してみたら。。。

ぎゃー 何てことー

換気扇のほうは、雨漏りのように上からポタポタ落ちているけど、この和室のほうはそうではないんです。でも柱とかをつたって染みているのは間違いないです。

ルーフバルコニーで畳の裏側を干す。。。

管理会社の方が早速上の住戸のお宅に事情を説明しに行ってくれて、そのお宅の床下でどこから水が漏れているのかを調べようとしてくれたようですが詳しいことは昨日はわからず。

今日、午前中からもっと本格的に上の階のお宅の床下を調べていると思うのですが、どうなったんだろう。。。

ちなみに玄関近くの給湯器格納スペースでも、上からポタポタ水漏れし、すばる君の部屋でも静かにしていると天井でポタポタと音が聞こえます。

換気扇はまーさんが今日の午前中を半日年休にしてポタポタ落ちてくる箇所を特定し、ガスレンジの上には落ちて来ないように応急処置してくれました。

畳も、夜中は急な雨が降るかもしれないので室内に取り込んで扇風機をあてていたら乾いたので戻しました。もう湿らないと良いんだけど。。。

 

それにしても今年は5月に明治用水が壊れて畑の水が出なくなり、7月に給湯器が壊れて一週間ぐらい風呂の湯船に湯を張るのに鍋作戦をし、そして今回上の階からの水漏れ。

信じられない水難の相です🤣

二度あることは三度あると言いますが、もうこれで終わりにして欲しい🤣

上の階のお宅にとっても災難で、お気の毒です。水漏れ箇所が無事にわかって、早く解決すると良いのだけど。。。

はぁ~ 疲れた。。。












8/12-13 BDディナー、七宝焼き

2022-08-14 | 日記・出来事

12日の朝、自分の誕生日ケーキとしてバスチー(バスクチーズケーキ)を作りました。

ハハハ。。。映えませんなぁ(笑)

桃がどーんと乗ったホールケーキが夢でしたが、シャトレーゼの桃フェアは終わっちゃったし。でもフェア中に桃スイーツたくさん食べたから良いんです。

映えないけど、濃厚バスチーの味は満点です 15cmのを6ピースにカットして2人で3日間で食べるのです。

 

12日の夜は、和食を食べに行きました。

私の誕生日当日にこのお店がやっていることは珍しい(いつもお盆休みで。。。)

どれも本当に美味しくてお腹いっぱい、幸せです

 

翌日(昨日)は台風がちょっと心配でしたが、大したことなさそうだったので私の実家のお墓参りに行ってきました。

途中、あま市の「七宝焼きアートビレッジ」に寄りました。

休館かしらん?と思うくらい人がいなかったけど、ちゃんとやってました(笑)

ここ、以前から来たいと思っていたんですよね。

撮影OKだった七宝焼きの巨大な壺です。

誕生日プレゼントとして、富士山柄の七宝焼きの小箱を買ってもらいました。

伝統工芸品コレクション、また一つ増えました。嬉しい~

 

お墓参りの後は大垣へ出てお昼ご飯に丸源の肉そばを食べました。

久しぶりに食べたから美味しかった~ でも。。。後でお腹壊しました

もう今後、ラーメンは絶対にあっさり系しか食べないと誓ったのでした。

お腹壊したのは家に帰ってきてからだったので、ラーメンの後に大垣の水まんじゅうも食べました。

まーさん、こういうプルプル系好きなのよね~ 大垣の水まんじゅうは今の時期しか食べれないしね。

それにしても誕生日と翌日、ほんとに食べてばっか(笑)

お腹壊すのも無理ないか。。。でも一番こたえたのはやっぱりラーメンだと思うのです。

 

うさぎの丘さんとメールでやり取りして、7月30日に会いに行って以来のすばる君の最新画像や動画も送られてきました。10日ちょっとの間にさらに大きくなっているみたい(笑)

お母さんうさぎと離れてケージでの一人暮らしや、車での移動練習も順調なようなので、このままうまく行けばすばる君を迎えられるXデーは、当初の希望通り8月20日になりそうです

今年は、自分の誕生日よりもこのXデーのことで頭がいっぱいだった私でした(笑)












桃パフェ、万燈祭り、8月のアレンジ

2022-08-01 | 日記・出来事

土日の出来事をまとめてアップします

土曜日(7月30日)の午後は、すばる君に会うために岡崎のうさぎの丘さんへ行ったのですが、この日の午前、まずは美浜町のカフェ、フレベールラデュへ行きました。

毎年、桃パフェを食べに行くカフェです(笑)

10時開店なので昨年はその時間を目指して行ったらすでに数組、お客さんが10時前にパフェ食べてた(笑)ので、今年は9時半に到着おかげで一番乗り

9:40頃から注文を受け付けてくださいました。

海の見えるテラス席に座りました。

他のテラス席にもまだ誰もいません。

今年も桃パフェを頂きました。

ついでにぐるっと知多半島ドライブ。。。内海の海です。

野間の海は、干潮で砂浜が広くなっていました

知多半島から岡崎へ向かい、すばる君に会ってから14時頃には帰宅し、17時頃に早めの夕食を食べ、その後万燈祭りへ。

3年ぶりの万燈祭りです。

豊田自動織機さんの万燈。

こちらは司町の万燈。

銀座の万燈をアップで。

飲食エリアはかなり混雑してましたね。軽めの夕食で済ませてきたので何か飲み食いしても良かったけど、密なエリアに入っていくのはちょっと気が引けて結局何も買わず。

付近のコンビニもすごいレジ待ちの列だったのでさくっと店の外へ出ました。。。

20時から一斉舞。

毎年7月最後の土日で行われる地元刈谷の万燈祭り、3年ぶりに開催されて、見ることができて良かったです。

 

ここからは昨日(7月31日日曜日)です。

シャトレーゼで桃フェアをやっているという情報をゲットし、東浦町のシャトレーゼに行ってきました(刈谷店より東浦のほうが近い)

駐車場が満車で「とめるところないじゃん~」と泣きそうになりましたが(笑)、すぐに出て行く車があって無事にとめられました。

桃のレアチーズケーキと、桃とイチゴのトライフルを2つずつ。

前日に桃パフェを食べたばかりなのにまたスイーツ食べちゃった(笑)

他にも桃のショートケーキや、桃の紅茶ゼリーなど美味しそうなのがあったので桃フェアが終わるまでにもう一度行きたい。。。

シャトレーゼ自体、ものすごく久しぶりに行きましたが、いやはや。。。桃以外でも美味しそうなケーキ、さらには和菓子もたくさんあって、シャトレーゼって危険なところですね(笑)

そして昨日の午後、作ったアレンジメントです。

暑さで生花が長持ちしない時期ですが、どうしてもヒマワリ、それもゴッホの絵のようなヒマワリが飾りたくて

アレンジメントと言っても花器に活けてあるだけです。花の位置が動かないようにオアシスを使ってはいますけど。

ヒマワリの他はワレモコウとブプレリウムです。

正確には昨日はまだ7月でしたが、こちらで8月のアレンジメントということにしたいと思います(笑)

8月はまーさんの連休もあるし、私の仕事ものんびりモードですが、すばる君を迎える予定に加え、結局はあれこれと慌ただしい盛りだくさんの月になりそうです。

すばる君がうちに来る頃にはちょっとは涼しくなっていて欲しいなあ~

毎日暑いですが皆さんも夏バテせずに、元気に過ごしてくださいね












給湯器の応急修理と蘭とメロン

2022-07-29 | 日記・出来事

今日、給湯器の修理業者さんが来て、ひとまず応急修理(というか処置?)をしてくださいました。

こんな風になりました。

親亀の上に子亀が乗るかのように、壊れた給湯器の上に小さいのを取り付けてあります。

この小さいのは、最高60℃くらいまでのお湯を「とにかく出すだけ」のものらしく、お風呂の自動湯張りや追い炊き機能などはなし。

それでもありがたいです~~

21日の夜から昨夜まで続いた銭湯鍋の湯も、8日間で閉店となりました(笑)

ところで、本格的な修理はいつになるのかと言うと。。。

業者さんいわく、給湯器を取り付けるためのブラケット(銀色の枠)がまだ手配できてないそうです。

給湯機そのものはあるらしい。。。ううむ。。。ブラケット待ちとは。。。意外とこれが時間かかったりして。。。

でもまあ、自動湯張りや追い炊きができなくても、お湯が出るだけで天と地くらいの差がありますね。

 

ついでに、今年も咲いた我が家の蘭でも見て行ってください。

2015年の夏にまーさんの車の納車の際にもらった蘭。

毎年、たくさん咲いてくれます。今年は花の付く茎が2本も出てきた

アップで。

花が散った後でも茎に残る跡を数えたら、毎年50輪くらいの跡になります。期間にして数か月。

長く、たくさん咲いてくれる良い蘭ちゃんです

そしてこちらは。。。

5月ごろ、畑のジーマミの畝から発芽した謎の野菜。

最初、きゅうりかな?と思ってうちに持って帰ってきて鉢に植えました。

きゅうりじゃない、かぼちゃかな。。。? 大きくなってきたのでもう一回り大きい鉢に植え替え。。。

わー、網目が出てきたのでプリンスメロンだー🍈

とついに正体が判明した謎の作物でした(笑)

鉢だとあんまり大きくならなさそう。甘くて大きなプリンスメロンを食す。。。というところまで行かないかもしれません。

でも「謎の野菜」の正体がわかるまでは楽しかったですよ(笑)

どうしてジーマミの畝にプリンスメロンのタネが混ざっていたのかは謎ですが(笑)

今日は金曜日。皆様も、7月最後の週末を楽しくお過ごしくださいね












7月20日の出来事

2022-07-24 | 日記・出来事

先週、仕事でバタバタしていました。

7月20日(水)は、仕事の都合で初めて新型コロナの抗原検査キットなるものを使いました

鼻の奥にスワブを差し込んでそのスワブを液に浸してさらにその液を判定用紙みたいのに数滴たらすというもの。

幸い、私も仕事仲間も全員、陰性でした。

やれやれ。。。と思って帰ってきて、夕食後に皿も洗って風呂の湯を張ろうとしたら

ぎゃー、給湯器の電源が入らないー😱

既に21時ごろでしたが、リ〇ナイの故障受付番号に電話したらなんと応対してくれたので、まーさんが指示通り屋外にある給湯器のコンセントを抜き差ししてみましたが、直らず。。。

はぁ~~~「給湯器が壊れたら大変だよね」と、まーさんと話したりはしていたのですが、まさか壊れるとは。。。

不幸中の幸いなのは、今、まさに真夏だということ。

頭なんかは水で洗っても苦になりません。

腕や足も、水でなんとか大丈夫。

でも人間の体というのは胸(=心臓)やお腹に水がかかると、こんな暑い夏の時期でも「ヒッ」となりますから、この日(20日)は体を洗った後、泡を流すのには鍋で沸かしたお湯を手桶で数杯体にかけてしのぎました。

夏でもシャワーで済ませずにお湯につかりたい私は、悲しかったです。。。

 

翌日、まーさんがさらにリ〇ナイと電話で話したところ、修理しようにも部品がない、新品も半年くらい先まで入ってこない、とのこと。

マンションの管理会社も助けてくれず。

急遽まーさんが午後休にして給湯器修理の業者に電話しまくって、なんとか一社、みつかったようです。

まだ具体的な工事の日にちは決まっていないのですが、再来週くらいにはなんとか直して欲しい。。。

我が家の給湯器。うちはマンションの角住戸なので「上方排気」という特殊なタイプらしいです。

21日の夜からは、なんとかしてバスタブに湯を張ろうと、まーさんと鍋作戦開始(笑)

うちにある一番大きな鍋(というか蒸し器)やら、押し入れから引っ張り出してきたキャンプ用の寸胴型鍋やら、私がお茶を入れるのに使う電気ケトルやらを総動員して、ガスレンジや卓上ガスコンロなどで湯を沸かし、台所と風呂場を行ったり来たりしてバスタブへ。

あっつい温度のお湯を、ふろ場のシャワーの水で割って量をふやす、というやり方です。

たっぷりとは行かないので、最低限の湯量で、バスタブの底のほうに平べったく体を伸ばしてお湯につかり(笑)。。。それでもお湯につかれるというだけで幸せを感じました。

業者さんに直してもらえるまで、あと何日かわからないけど、銭湯鍋の湯と名付けて、今日もまーさんと頑張って湯を張ります(笑)

それにしても今年は、5月に明治用水が壊れて畑の水は出ないわ、自宅の給湯器が壊れてお湯は出ないわ、さんざんです(涙)

 

気分転換にふるさと納税の返礼品で届いた山梨の桃でもどうぞ(笑)

硬くて酸っぱいのも入っていたけど、熟したやつは甘くて汁気たっぷりでおいしい~~

白桃は私がこの世で一番好きな食べ物です(笑)

 

そうそう、このバタバタした一週間で、コロナ騒ぎと給湯器でどっと疲れたけど、ちょっと良かったこともありました。

それは、まーさんの弁当作りから解放されたこと

先週は私の仕事が忙しかったのでまーさんの弁当も全然作りませんでしたが、まーさん、月から金まで仕方なく社食を利用したら、そのパターンに慣れたようで、今後もそれで良いと。。。

冷凍庫にある弁当用のカラアゲやお惣菜は、私がお昼ご飯にでも食べましょう~

あー早く給湯器直らないかな。。。












7/15 大相撲名古屋場所

2022-07-16 | 日記・出来事

昨日、大相撲名古屋場所の6日目を観に行ってきました。

コロナがまたどえらい増えてきているので、大丈夫かなと思ったけど、チケットを買ってあるので行くしかない

まーさんが午後イチの会議のあと帰ってきて、私も来週の仕事の準備などやることがあったので先に行くことはせず、2人で一緒に14:39のJRに乗りました。

まーさん、コロナ禍以来初のJR(笑)

地下鉄市役所駅を出たら晴れ間もあり。。。相変わらず晴れ男・晴れ女な私たち夫婦です🌞

ドルフィンズアリーナに力士ののぼりがたくさん立っていました。

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

まーさんはここで2019年にKISSのライブを観たのでした。

相撲を観るのはまーさんは子供の頃以来だって 私は若貴人気だった頃に観たことあるけどそれ以来です。

ちょうど、十両の最後の取り組みが終わって幕内力士の土俵入りが始まるところでした。

西方土俵入り。

東方土俵入り。

続いて横綱土俵入り。

幕内力士の土俵入りって、16時ごろだと思っていたのに、15:40頃からでした。危なかった~ ギリギリ見られて良かったです。

地元愛知県・西尾市出身の魁勝関(十両)の一番は見られず残念

魁勝関、来年の名古屋場所では幕内に上がっていてください

 

土俵入りが終わった後はちょっと休憩時間なのでその際に館内をウロウロしてみました。

同じことを考える人が多いので結構な混雑、そして売店などがあるエリアは冷房もほとんど効いてなくて(換気のため窓は開いてた)暑っつぅ~~

優勝杯が置いてありました。

ひよの山かわいい(笑)

ひよの山のグッズが欲しかったけどあんまり良いのがなかったのと、特に推しの力士さんもいないのでグッズは買わずに汗だくになっただけでまた席に戻りました(笑)

 

今回の席は、正面方向の「テーブル付き2人マス席」という席です。

飲食は、軽食のみ席に持ち込みOK、もちろん黙食。アルコールも1本だけというルールでした。

幕内の取組が始まり。。。どこかの一番で物言いがついた~

もう一枚、テーブル付きマス席の様子をどうぞ。

この席、キャパ4人のマス席を2人で使い、テーブルがついているからモノも置けるし、非常に良かったです

4人できゅんきゅんに座る普通のマス席より当然「密」も低いですし。

佐田の海関と遠藤関の一番で、「うさぎもち」の懸賞に目が行くわたし(笑)

こちらはたぶん、阿炎関と豊昇龍関の一番。

オペラグラスで見たり、デジカメのズームで撮ったり、結構忙しいです(笑)

家でTVで見ていると、他事をしながらだったりしてよく見てないですし、仕切りの時間が長く感じたりするのに、やっぱり会場で見ると雰囲気が違うし臨場感があるから仕切りもあっと言う間でどんどん取組が進んで行きました。

御嶽海関と逸ノ城関。

長野の開田高原にスキーに行くと御嶽海関のポスターとか貼ってあって馴染みがあるので、御嶽海関のほうを応援していたけど昨日は負けちゃいました。

最後の一番、照ノ富士関と玉鷲関。

一人横綱、寂しいですね。。。照ノ富士関が休場でもしていたら、土俵入りも見られなかったですから、照ノ富士関に感謝です。

弓取式を見ずに席を立つ人が多かったけど、弓取式を見ないなんてもったいないな~

帰るお客さんが少しでも分散するようにチケットの半券で抽選会があったのですが、くじ運悪い私たちはもちろん当たらず(笑)

 

金シャチ横丁の創作串揚げ屋さんで晩御飯。。。

串揚げって絵的には地味だけど、10本コースの最後でサーモンとイクラというちょっと絵になる一本が(笑)

揚げたての串はどれも美味しかったです。

お茶漬けも、ライス串揚げにお茶をかけて崩して食べましたが、外側のあられが美味しかった~

すっかり相撲帰りの人たちもいなくなってから地下鉄とJRで帰りました。

本当に久しぶりだった相撲観戦、2022年の夏の良い思い出の一つになりました












寝室のエアコンとボリジの砂糖漬け

2022-06-25 | 日記・出来事

暑いですね~~

「来週、ひょっとするともう梅雨明けかもしれない」と、とある気象予報士さんがおっしゃっていましたが、もしそうなったら今年の梅雨はめちゃ短いですよね。

そして夏が長い。。。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますから、9月23日ごろまで暑いとすると。。。

えっ、丸3か月もこの暑さが続くの?

 

今日は、100均で欲しいものがあったのでウォーキングがてら刈谷駅前のアピタまで歩いて行ってきました。

「この先、猛暑の季節はウォーキングももう厳しくなるなあ。それにしても3か月も、どうやって夏を乗り切ろう」と考えながら歩いていました。

そして家に帰ってきたら、まーさんが寝室のエアコンの試運転をしていて、曰く

「室外機が回ってない」「風は出るけどただの送風で、部屋が涼しくならない」と。

。。。なんか、漫画みたいで面白くないですか(笑) 夏を乗り切ることを考えていた矢先に(笑)🤣

 

で、まーさん、早速ケーズデンキで新しいエアコンを注文してきてくれました。

こちらは古い、今のエアコンです。

 

15年選手かな? もう壊れても仕方ないですね。

プラボードを張り付けてあるのは、寝ている時にあまりに直接、風があたると寒いから。

新しいのは富士通だそうです。取り付けは、なんと奇跡的に来週火曜日(28日)だって 早っ

そもそも今、エアコンも不足気味かな、とか取り付けは1か月待ちくらいかな、とか思っていたのでラッキー。。。

 

話変わってこちらは畑のボリジの花で、砂糖漬けを作る作業。

卵白を、4号筆で花に塗っていきます。この卵白が、要は糊になるわけです。そしてグラニュー糖をまぶすだけ。

ボリジの花は中心部で全部くっついているので、花びらがバラバラになることはなく、思ったより作業は難しくなかったです。

一輪につき、一分もかからなかったかな? でもこれも一種のチネリ作業です(笑)

56個作りました(笑)

ボリジ入りの氷もまだありますが、この砂糖漬けは手作りスイーツの飾りにしたり、そのまま紅茶などに浮かべて楽しむつもり

そろそろボリジの花も終わりなので、私のヒマがある時と、まだ花が咲いているうちにこの砂糖漬けが作れて良かったです

ビオラなどでもできるそうですよ。来年の春にはビオラで作ってみようかな~












ボリジの氷

2022-06-09 | 日記・出来事

畑で育てているボリジ(ハーブの一種)に花が咲きました。

蜂さんが来ましたよ。

蜂さんのためにちょっと残しておいたけど、花を摘んで持って帰ってきました。

うちの冷蔵庫は水をタンクに入れておけば勝手にアイスキューブを作ってくれるのですが、それではよろしくないので、100均で製氷皿を買ってきて、ボリジのお花入りの氷を作りました。

ボリジの花はエディブルフラワーなのです。青くてはっきりした色だし、この、花を入れて氷を作るの、やりたかったんですよね~

畑でガッツリと野菜を育てるのも良いけど、女性はやっぱりこういうハーブ系で楽しむ、というのも外せません

赤しそジュースに、ボリジの花氷、入れてみました。

赤しそジュース、ここ数年毎年作っています。夏の水分補給には良いですよね。季節の作物のパワーをもらえる気がします。

でも。。。クッ、赤いからボリジの花氷、全然目立たないっ

というわけで泡盛のグラスに入れてみました。

ちょっとシークワーサー果汁も入れたので黄色っぽいけど、こっちはボリジの花がよくわかるでしょ(笑)

ちなみにこの日の夕飯はタコライス(左)とクーブイリチ―(右上)という沖縄料理

ちなみにちなみに、うちの市民菜園。。。明治用水が壊れて以来、5月30日ごろに水が出るようになって喜んだものの、その後、4日に1回くらいしか出ません(涙)

TVでも、ローテーションで給水すると言っていたので、その通りなんですね

はぁ~、ジャバーっとでなくそこそこの勢いで良いから、いつでも水が出るようになって欲しい。。。

 

おまけ。今日作ったアレンジメントです。

今年は月に一度はアレンジを作ろうと思っているのですが、先月は試験対策の自主練習で自分で花材を買うのにお金がかかるので試験の課題を練習して終わり。

今月も、試験対策の自主練を一通りやった後、余った花材で上の画像のを作りました。めっちゃ適当なアレンジです(笑)

7月からはまた、季節の花を使って純粋に楽しみとして、アレンジを作りたいなと思っています。

でもまあ、仕事が忙しかったりするとさぼるかもしれませんが。。。

先月は仕事が忙しかったです。今月は結構ヒマ。

また来月は忙しそう。。。

仕事、畑、フラワーアレンジのレッスン、ゆる~いボランティア(4月から病院ボランティアを再開しました)などなど、あいかわらず貧乏暇なしを地で行く私です(笑)

これに「新しいうさぎさんの世話!」というのが加わるのはいつになるのかなぁ。。。(寂)












明治用水が大変

2022-05-18 | 日記・出来事

昨日は、夕焼けの時間帯から22時まで家でZOOMで仕事でした。

疲れた。。。途中、休憩の時に部屋から出てきたら、まーさんが買ってきたお惣菜を食べてました(笑)

そしてまーさん曰く「畑が大変だ!明治用水の故障で畑に水が出ないらしい」と。。。

市民農園の掲示板に貼ってあったそうです。

そして私たちの市民農園だけでなく、地域一帯の田んぼも畑も大変だとか。

ひえぇ~~ 冬ならまだしも、今まさに田植えの季節、どうなるんだろう。。。

私たちの市民農園も、ポリタンクで自宅から水を運んで水やりしなくてはなりません。。。

せめてもの救いは、うちの畑はほとんどの作物にマルチが敷いてあるので、割と土の保水ができるだろうということと、もうすぐ梅雨の季節だということですかね。。。

 

さらに、農業だけでなく、矢作川の明治用水から取水している工業用水も止まってしまい、西三河の自動車産業などにも影響がありそうだとか。

早く復旧して欲しいけど、どれくらい時間がかかるんでしょうね。

これでまたまーさんの次のNXの納車も遅くなるかも。

去年の12月に契約したのに、半導体不足やら何やらで、いまだに納車時期のめどが立っていません。

首が。。。長くなりすぎてろくろ首になりそう(笑)

 

画像は、今年一輪だけさいた芍薬。

2019年にはたくさん咲きました。でも2020年も21年も咲かず、もっさもさと葉っぱだけが茂り。。。

芍薬は肥料食いだというのでたくさん肥料もあげたんですが、たぶん、鉢の大きさに比較して株が大きくなりすぎたのでしょう。

それで去年の晩秋頃に、掘り起こして根を一回り小さくしたんですけどね、それでもやっとこさ3鉢ある中で一輪しか咲かなかったので、来年に向けてさらに小さくしないとだめかな。

貴重な一輪の芍薬は、雨にあたったりしたらもったいないので、てびちゃんの遺影の前に飾りました。

 

東北旅行から帰ってきた後、一気に17個収穫した我が家のイチゴ。

こちらも3つのプランターで育てています。畑に植えちゃうと、イチゴは宿根草なので他の作物が植えられなくなるので植えません。

小粒だけど甘くておいしかったですよ。

そしてバラ。実は、東北旅行中にちょうどたくさん咲いてしまって、見ごろが過ぎてしまったのですが。。。

プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケントという濃い目のピンクのイングリッシュローズ。

ダム・ドゥ・シュノンソーというピンクのフレンチローズ。

旅行中の4日間は、6年ぶりに引っ張り出してきた「自動水やり機」を活用でした。

旅行後はもちろん自動水やり機は片付けて、天気を見ながら水やりしていますが。。。

あぁ、畑の水やりはこの先しばらく大変そうです。。。

農業工業への影響も、できるだけ小さく済みますように。。。












刈谷総合運動公園の八重桜

2022-04-09 | 日記・出来事

ソメイヨシノも良いけど、私が毎年楽しみにしているのが、地元刈谷の総合運動公園の八重桜。

ソメイヨシノが終わったころに見ごろになります。

去年は平日に一人で観に行きましたが、今年は土曜日にまーさんと。

八重紅大島。

数年前、この八重紅大島を見て大好きになってしまったのですが、今年はちょっとだけ見ごろが過ぎていたかな?

花びらのフチが茶色くなっているものがチラホラ見られました。

梅護寺数珠掛桜。

市原虎の尾。

紅豊。

今年はこの紅豊と、後で載せる一葉という品種がよく咲いていて見ごろでした。

長州緋桜。

江戸。

再び紅豊。

これも紅豊。

御衣黄。

ウコン桜。

関山はまだちょっとだけ咲き始めたところでした。

うちのマンションの前の公園にも、この関山が数本あります。

松月。

シロタエ。

そして一葉。

これも一葉。

もうどこを見ても、見上げても、もっちもちの満開の八重桜。

でもソメイヨシノと違って、あんまり愛でる人がいませんねえ。。。なんでかな。私はむしろ八重桜のほうが好きです。

御覧の通り、総合運動公園にはいろんな種類の八重桜が植わっているので飽きません。

やっぱり遠景を撮るとPENの調子が悪くてひどい白飛びになってしまい。。。花のアップはちゃんと撮れたので何とかセーフでした。

今年もたくさんの八重桜を堪能できました。


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。