goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

フラワーアレンジ2級の課題⑤4回目

2022-01-18 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジのレッスンでした。

ブーケの4回目です。

デルフィニウム、バラ、スターチスの仲間、クジャクソウ、ヒペリカム、リリーグラス、ピットスポルム、レモンリーフ。

試験本番と同じ60分で、ギリギリ完成できました でも余裕なし 必死

本番では①アレンジメントの課題3つのうちのどれか一つと、②花束と、③ブーケ、計3つの作品を作りますが、このブーケが一番難関なので、受験要件である20単位取得のうち残り3単位の2単位も、ブーケに費やす予定。。。

今日でブーケの4回目でしたから、20単位のうち通算6単位がブーケになる計算です。

出来栄えは、先生から少し手直しされましたが、「余裕があれば。。。」というレベルの修正でした。

60分でこのブーケを作るのが本当に難しいことは先生もすごくわかってらっしゃって、60分でちゃんとこれが作れるのはすごい、とも褒めていただきました(嬉)

出来栄えそのものは「完璧」でなくても、作品として未完成では採点さえされませんから、とにかく60分、時間との闘いです

無駄な作業をなくし、効率的にできるよう考えないと。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












フラワーアレンジ2級の課題①3回目と課題④4回目

2022-01-07 | フローラルデザイナーへの道

今日は今年最初のフラワーアレンジメントのレッスンに行ってきました。

2単位取得するため、2つ作品を作りました。

まず課題① こちらは、昨年6月に3級を合格後、2級取得に向けて最初にレッスンを受けた課題なので、昨年6~7月に作って以来、久しぶりに作りました。

ラークスパー、ニゲラ、マトリカリア。

久しぶりに作ったのでイマイチな出来でした。。。50分の制限時間内には余裕で完成できるけど、出来栄えはもっと改善しなくては。

先生に手直しして頂いたら、見違えるようになりました(笑)

それにしても、この、高さのある(60cm)アレンジは、今日みたいな風の強い日は持って帰るのが大変でした

 

もう一つ、課題④ 花束です。

スプレーバラ、ワックスフラワー、マトリカリア、ストック、ガマズミ、センニチコウ、レザーリーフファン。

こちらも今日はあんまりうまく作れなかった

横から見て富士山型にするのが難しい。。。こちらも制限時間内(アレンジメントより10分長い60分)で作るのは大丈夫なんですけど、上から見た時・横から見た時の形を、どうしたらもっときれいにできるのか、練習しなくては。

 

2級受験のために必要なのは20単位。今日で16単位取得しました。

2単位を一度に取得するとそれだけ長く家を留守にするので、てびちゃんのことが心配で

この先、残り4単位は全部1単位ずつ取ろうと思います。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フラワーアレンジ2級の課題③3回目と課題⑤3回目

2021-12-07 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジのレッスン日でした。

12月も何かとあわただしいので、一度で2単位取得するため、課題2つをこなし、長丁場のレッスンでした。

まずは課題③、8月以来3回目でした。

正面から。

デルフィニウム、リューココリネ、ブプレリウム、バラ、センニチコウ、カーネーション、ストック、リリーグラス、マトリカリア。

横から。

久しぶりではありましたが、既に手順は先生に教えていただいているので、自分の力だけで制限時間でできるかどうか、トライしました。

まあ、時間的には大丈夫でしょう。

先生から大きなダメ出しもなし。細かいところはいくつかありましたけどね。

次は課題⑤、ブーケです。正面から。

デルフィニウム、バラ、センニチコウ、マトリカリア、ブプレリウム、リリーグラス、ピットスポルム。

真上から。

こちらも自分の力だけで制限時間でできるかやってみました。

なんとか制限時間(60分)ギリギリでできました。

そして課題③と同じく、細かい改善点は指摘されたものの、大きなダメ出しはなし。

自分でも、まずは60分以内で完成させられる目途がついてきてホッとしています。

でも何か大きなやり直しをしたり、無駄な手順でモタモタしていると間に合わなくなると思うので、そういうことがあっても60分でできるように、理想としては「何もかも順調にいけば55分で終えられる」のを目指したいです。

そのためには練習あるのみですね。。。

 

今月は、月末にお正月アレンジメントのレッスンもあります。

こちらは資格取得とは別物なので、純粋に楽しみです~

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












フラワーアレンジ2級の課題②3回目と課題④3回目

2021-11-11 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジメントのレッスンに行ってきました。

レッスンの前に畑に行って大根を収穫し、先生に1本もらっていただきました(笑)

畑の大根、あと4本

 

レッスンでは、今日も一度で2単位習得するため、2つの課題を作りました。

課題②・・・8月以来、3か月ぶり。

エリンジウム、コチア、ヒペリカム、クジャクヒバ、ティーツリー、ブルーアイス、レモンリーフ。

久しぶりに作ったのでえーっとどうだったっけ、という感じでしたが、テキストを参照しつつも先生の助けは借りずに完成しました。

本当はテキストも見ちゃダメですけど(汗)

先生からのダメ出しはほとんどなし(嬉)

 

課題④・・・9月以来、2か月ぶりの花束。

横から見て、なだらかな富士山型🗻

スプレーバラ、デルフィニウム、マトリカリア、センニチコウ、コチア、ピットスポルム、レザーファンリーフ。

花束は必ず出る課題なので、先月も一度自主練習しました。

こちらも先生からのダメ出しほとんどなし(嬉)

組んでいる時、奇跡か?と思うくらい結構きれいな形ができましたが、麻紐でしばったら。。。ちょっと形が崩れたかな

縛り方も難しいんですよね。どうしたら形がきれいなまま縛れるか、練習しなくては。

今日で必須20単位のうち12単位取得しました。

順調にいけば来年3月初めまでにあと8単位です。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました🌼












フラワーアレンジ2級の課題⑤2回目

2021-10-20 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジのレッスンでした。

ブーケの2回目です。

スプレーバラ、デルフィニウム、リキュウソウ、アスター(東洋ロマン)、ヒペリカム、リリーグラス、レモンリーフ。

最初から最後まで一人で制作しました。時間は、62分ぐらいかかりました。

試験本番だと60分ですから、もう少し縮めないとダメですね

時間はたぶん、練習すれば間に合うようになると思いますが、出来栄えももっと良くしないといけません。

オアシスを隠すのがヒペリカムばっかりではダメだし、正面から見た時と上から見た時、どちらもアウトラインやバランス、角度などが大事です。

特に目立つのは大きく張り出した右手前の形ですが、「たぶん、これが良くないのかも」と思い当たるところがあるのでそういうのを自主練習で意識して直していかないと。

上から見たらこんな感じ。

まだこれが2回目なので、この先練習の回数を重ねていけばコツなんかもつかめるかな。。。

今日はリアクションボタンもお休みさせていただきます。

読んでくださってありがとうございました












フラワーアレンジメント2級の課題⑤

2021-09-30 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジメントのレッスンでした。

2級の課題5つめ、ブーケです。

スプレーデルフィニウム、スプレーバラ、アイビー、クジャクソウ、ヒペリカム、レモンリーフ。

大きく広がった形からして、3級のブーケと比べてパワーアップ(笑)

こんなの試験当日に60分で作れるのだろうか。。。

今日は、先生の教室に「おはようございます」と入ってから「失礼します」と出てくるまでちょうど3時間でした(笑)

まあね、先生とただおしゃべりしていた時間もあるし、2級のブーケ1回目ということで手取り足取り教えていただきながら作ったというのもあるけど、とにかくこの先、何度も自分で練習してパッパッと手早く作れるようになるしかないですね。

上から見るとこんな感じ。

3級のブーケに比べて、ワイヤーがけしなくてはならない花材も多いし、なかなか難しいです。

でも昨日、ちょっと予習。。。と思ってテキストを見ていたら、なんかこう、気持ちが爽やかになったというか。。。

フラワーアレンジメントは私にとって、心の清涼剤のようなものかもしれません。

好きなんですよね、お花が

 

こないだのブログにも書いた通り、「貧乏暇なし」そのもので、なんだか最近、すごく忙しい。。。

なぜ忙しいのか???

理由①去年と比べて仕事が増えた(コロナ禍前の80%くらいまで戻ってきたかな?)

これはありがたいことです。

理由②畑作業

今日もフラワーアレンジメントの前に30分ぐらいせっせと雑草を抜いてきました。

理由③図書館で本をたくさん借りすぎ

あはは、本が好きなのはどうしようもないです。今、図書館の本と自分で買った本と、合わせて7冊を同時並行読み中(笑)

 

さらに、フラワーアレンジメントも以前の純粋な趣味でなくて資格目指してやっているので、これも忙しい一因かなあ。

でも目標があるのでやりがいもあります。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












フラワーアレンジメント2級の課題④

2021-09-03 | フローラルデザイナーへの道

昨日、フラワーアレンジメントのレッスンでした。

9月は仕事もぼちぼちあるし、2回目のワクチン接種(9月19日の予定)の後は数日間あけておきたいし、ということで昨日も1回で2単位まとめて取得。

花束を2つ作りました。

6月の、3級の試験当日以来、久しぶりに花束を作りました~

2級の花束はもちろん、3級のものより難しいです。。。

スプレーバラ、ワックスフラワー、センニチコウ、アスター、フジバカマ、ユーカリ、レザーリーフファン。

ワックスフラワー、ブルースター、センニチコウ、フジバカマ、ユーカリ、レザーリーフファン。

花と花がくっつかないように空間をあけながら、全体の形は富士山を目指します。

3つのアレンジメントの課題のうち、来年受験予定の試験本番では1つが出題、であるのに対し、花束は必ずこれをつくらなくてはいけませんから、もう、何度も練習あるのみですね。

コメント欄、リアクションボタン引き続きお休みです。

読んでくださってありがとうございました







フラワーアレンジメント2級の課題③

2021-08-17 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジメントのレッスン日でした。

朝、レッスン前に畑に行ってナスとオクラとピーマンを収穫し。。。一瞬家に帰ってささっと洗って、文字通りとれたて野菜を先生にもらってもらいました(笑)

ほんとにもう、人様にもらってもらわないと消費できないので

 

今日のレッスンは課題③の2回目でした。

アゲラタム、センニチコウ、ブルーレースフワラー、スカビオサ、アスター、スプレーカーネーション、クラスペディア、マリーゴールド、パープルファウンテングラス、エニシダ、ネジバナの仲間?

じっくり考えながら挿したので、先生からの「ダメ出し」も少なめでした(笑)

でもこれを、試験本番ではパッパッと挿していかないとね~ じっくりのんびり考えながらやっている余裕はない。。。

 

ところで私のMINIがとめてある駐車場はマンションの敷地からちょっと離れたところなので、フラワーアレンジメントのレッスンの後は作品を持って帰ってくるのが一苦労。

2単位取得するために2つの作品を作ったときは、ハサミなどの道具を入れてあるお稽古カバンも含めてかなりの荷物になります(笑)

今日は1単位で作品1つだけだったし、たまたま雨が降っていないタイミングで助かった~~

家に着いてしばらくしたら雨ザアザア降ってきました。いやぁラッキー。。。

 

コメント欄、リアクションボタンともにお休みです。毎回設定がこちゃこちゃと変ってすみません

読んでくださってありがとうございました


フラワーアレンジメント2級の課題③

2021-08-06 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーアレンジメントのレッスンでした。

一年で最も暑くて生花が持たない時期ではありますが。。。単位をコツコツと取得していかなくてはならない上に、9月・10月になるとポツポツと仕事も忙しくなるかもしれないので、今日も2単位分のレッスンです。

2級の課題3つ目はこういう作品です。

ワレモコウ、カーネーション、ミスカンサス、センニチコウ、ブルーレース、アスター、クラスペディア、ラティビダ・レッドミジェット、ヘレニウム、ニラ。

たくさんの種類の花を使っています。ぱっと見、スカスカな感じだけど全部で30本くらいは挿してあります。

「交差」させて挿すのですが、横の交差だけでなく前後の交差も考えたり、花が下を向かないように気をつけたり、すごく難しい。

先生も「どこか一つの花の位置を変えると他も全部変わってきてしまう」とおっしゃっていました。

帰宅して、まーさんに見せて「これ、難しいんだよー」と言ったら「おう、確かにこれは難しそうだな」だって(笑)

今後のレッスンでも復習はしていきますが、自主練習もしなくては。

 

順番が前後しますが昨日、先に作ったのは課題②の復習です。

この課題は7月22日のレッスンで初めて作った後、一度自主練習もしました。

お花をアレンジしていくよりも、まず、いかに早くオアシスをカットするか!!で先生と試行錯誤しました(笑)

曲線で3つの山の形を切らないといけないんです。

私は「ワイヤーでカットできないかな」と思いついたのですが。。。ダメでしたね。

そうかと言っていつも使っているパン切りナイフだとイマイチ使い勝手が悪いので、なんか良い道具ないかなー

カッターの刃くらいの幅で(=パン切りナイフより刃の幅が狭くて)、パン切りナイフくらいの長さのものがあれば、曲線もすーっと切れそうなんだけどな。

試験には時間との闘いがついて回りますから、自分の実力(技術)を高めるのがまず第一ではありますが、できれば使いやすい道具を使うことも大事ですね。


フラワーアレンジメント2級の課題②

2021-07-22 | フローラルデザイナーへの道

昨日、フラワーアレンジメントのレッスンに行ってきました。

月に何度も教室に行くより、できるだけ効率的に単位を取得するため2時間×2回のレッスンを受けました。

2級の課題2つ目はこんな感じです。

ルリタマアザミ、バラ、コンパクター、アルヒプーラ(松の葉っぱみたいの)、ウェストリンギア(ローズマリーみたいの)、ユーカリ。

オアシスを2つに割ってさらにそれを山形にカットして。。。というところからやらなくてはいけない上、挿す花材の数も多いので、これを50分で完成させるにはたくさん練習しなくては。。。

斜め上から見たところ。

デザイン的には、これ、好きですけどね。

順番が逆になるけど、昨日、先に作ったのは2級の課題①の2回目でした。

1回目の6月30日と同じ、メインの花はラークスパー。他はヒメアスターとアゲラタム。

この課題、今月初めに自主練習もしたんですけど、60cmくらいの長さのある花を見つけるのが大変。。。

 

3級の時は、同じ課題のレッスンは、2回目、3回目。。。のレッスン記録は1回目のブログ記事に「追記」という形にしましたが、2級に向けての記録はその都度別記事としてアップしようと思います。

それにしても暑いから、生花は長持ちしません

資格取得のためでなく純粋に趣味でレッスンを受けていた時は、夏場は生花は避けてハーバリウムなどを作っていたのが懐かしいです(笑)

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。